〒700-8530 岡山県岡山市津島中3-1-1
<海外のサーバー>
イギリス アメリカ合衆国
Archaeology
Computing Newsletter (UK)
Council for British Archaeology(UK)
Archaeology Data Service(UK)
Bradford,
University of: Department Archaeological Sciences(UK)
ひとこと:研究内容の発表など。
Edinburgh, University of:
Department of Archaeology (UK)
ひとこと:研究室案内、最近の調査についてなどの紹介。
Sheffield,
University of:Department of Archaeology and Prehistory (UK)
ひとこと:研究室の案内。
Southampton, University
of: Department of Archaeology (UK)
ひとこと:イギリスの中心的WWWのひとつ。GISを中心に内容充実。
University
of York Archaeology Department(UK)
ひとこと:研究室の案内。
CAA++ - Computer Applications
in Archaeology(UK)
ひとこと:CAAのホームページ。過去の発表の紹介や発表資料の公開など、考古学へのコンピュータ利用の現状を知る上で一見の価値あり。
Archnet(US)
ひとこと:考古学WWWの中心的存在。様々なセクションに分かれたページは利用価値大。
South Carolina,
University of: Institute of Archaeology and Anthoropology (US)
岡山県古代吉備文化財センター(JP)
ひとこと:調査の体制から今年度実施(予定)の調査概要、報告書の頒布案内もあって、都道府県レベルでは現在もっとも利用価値のあるページ。画像が大きいのが玉にキズ?。今後のきめ細かい更新に期待。なお、これに先行して開設された教育庁文化課のページは、埋蔵文化財をはじめとする文化財の行政的な取り扱いについて、一般向けに案内している全国でもまれな例です。
大阪大学文学部考古学研究室(JP)
ひとこと:井ノ内稲荷塚古墳の調査概要など、研究室関係の情報を公開。
南河内考古学研究所(JP)
ひとこと:大阪狭山市勤務の植田隆司氏提供。大阪府南河内地域の文化財情報のほか伝言板もあり、生きのいい情報が得られる。
国立歴史民俗博物館(JP)
ひとこと:佐原真館長のメッセージは必見。もうちょっと何か言ってください。
大阪府立近つ飛鳥博物館(JP)
ひとこと:シンポジウム、特別展の案内をはじめ、常設展のアウトラインなどの博物館に関する情報を提供しています。
広島県立歴史博物館(JP)
ひとこと:広島県立歴史博物館(広島県福山市)勤務の鈴木康之氏が提供。草戸千軒町遺跡を中心とした、中世民衆史の情報発信基地です。
奈良国立文化財研究所(JP)
ひとこと:定点観測「今日の平城宮」で有名。いまだ暫定版。
東京国立博物館(JP)
ひとこと:とてもセンスのいいページです。
山梨県立考古博物館(JP)
ひとこと:考古学専門の博物館として貴重な存在。展示の内容の一部などをみることができます。
新潟県立歴史民俗文化館(JP)
ひとこと:博物館の紹介WWW。有効に情報メディアを利用して博物館づくりに活かすことは、これから の博物館のひとつの形かもしれません。その先駆として是非御覧ください。
Last Update(暫定)/2007.01.17 景山(修正)