本文へジャンプ

大学院で学ぶ(博士後期課程)

教育体制について

博士後期課程では、各自の計画にもとづいた研究の推進が中心となります。定期的に研究の進展状況と内容を発表し、議論や指導が行われます。各年度末には研究成果の発表会が実施され、研究の中間発表を行うこととなります。多くの場合、指導には主指導教員と副指導教員のほかに関連分野の教員が加わります。
考古学のスタッフは、日本の縄文時代から古墳時代を主に専門としており、認知考古学やジェンダー考古学、進化考古学、コンピュータ考古学などをリードする立場にあります。いずれも海外の研究動向に通じ、現代社会と考古学の関係にも関心をもっており、幅広い視点に立った博士論文の作成を支援していくことができます。学内には埋蔵文化財調査研究センターがあり、そのスタッフからも旧石器時代や中国考古学および歴史時代の考古学など幅広い分野の研究を学ぶことができます。

研究室風景

在学生と研究テーマのご紹介

幡中 光輔(HATANAKA, Kosuke)

研究テーマ

縄文時代における社会・文化変化、オセアニア先史時代のラピタ文化、パブリック考古学の社会的実践

研究テーマの概要

西日本の縄文社会におこる社会・文化の変化を対象に、多角的な視点からその実像に迫る研究を目指しています。資料数が豊富な東日本に比べると西日本の縄文文化は低調であったと思われがちですが、その資料の少なさこそが西日本の独自性と多様性の一面を示しているように思えます。この中でどのように文化・社会の変化を読み解いていくのかがこれからの課題です。
また比較考古学研究の一環として、オセアニア先史のラピタ文化についても研究領域を広げています。華麗なラピタ土器に代表される諸々の変化現象は、先史時代の普遍的な変化のあり方を考える一助となります。
日々変化する現代社会のなかで考古学をどのように活かすことが可能なのでしょうか。これには博物館や教育施設などの具体的な実践のほか、社会調査など社会全体を見通した実践を通して検討する必要があると思います。その実現に向けて様々な取り組みを模索しています。

研究業績
論文
幡中光輔 2009
「埴輪」『吉備の前方後円墳 勝負砂古墳調査概報』学生社 53-55頁
ポスターセッション
幡中光輔・中原香織・藤原摩耶 2009
「遺跡がつなぐ調査研究と地域活動 ―造山古墳測量・発掘調査からのケーススタディ―|考古学研究会第55回研究集会
幡中光輔 2010
「ラピタ文化からみた土器文様変化メカニズムへの展望 ―施文具の復原による施文実験からの検証―」考古学研究会第56回研究集会
口頭発表
幡中光輔 2009
「ラピタ文化の研究とその展望 ―ボウレワ遺跡の発掘調査より―」考古学研究会岡山例会
幡中光輔 2010
「近畿地方磨消縄文期の遺跡利用形態からみた活動領域とその展開」第78回京都縄文文化研究会

修了生と研究テーマのご紹介

日本古代の身体表現に関する考古学的研究

光本 順(MITSUMOTO, Jun)

研究テーマ

日本古代の身体表現に関する考古学的研究

研究テーマの概要

特に弥生時代~古墳時代における歴史的身体について、国際的・学際的視野に立ちつつ、絵画資料や分銅形土製品、人物埴輪、副葬品配置などをもとに、考古学的に読み解く試みを行っています。

山口 雄治(YAMAGUCHI, Yuji)

研究テーマ

先史社会の居住形態の変動と多様性について、多角的に検討している。主なフィールドは縄文時代後半期の中国地方

研究業績
修士論文
2007
中国地方縄文時代中・後期の居住形態
博士論文
2010
縄文時代における居住形態の変動と多様性に関する研究
論文
2006
「陵墓問題2005」『考古学研究』52巻4号 考古学研究会 pp.14-18
共著:石坂泰士・大久保徹也
2008
「中国地方縄文時代中・後期の居住形態」『考古学研究』54巻4号 考古学研究会 pp.20-40
2009
「中部瀬戸内における縄文時代後期の生業と集団関係に関する一考察」『日々の考古学2』六一書房 pp.未定
2010
「山陽地方における縄文時代後・晩期の集落」『シンポジウム記録集7』考古学研究会岡山例会 pp.未定
学会/研究会発表
2007
「考古学遺物デジタル表示の活用と展望」『空間情報科学を用いた人文科学研究の推進研究交流会』 於:岡山大学
2007
「中国地方縄文時代中後期の居住形態」『考古学研究会5月岡山例会』於:岡山大学
2007
「居住形態・生業研究への基礎的作業-縄文時代中後期の中国地方-」『近江貝塚研究会』 於:滋賀県埋蔵文化財センター
2008
「山陽地方における縄文時代後・晩期の集落」『考古学研究会岡山例会第12回シンポジウム 西日本の縄文集落』pp.11-20 於:岡山大学
2008
「岡山県における縄文時代後期の地域社会」『中国地方における縄文時代後期の地域社会の展開』中四国縄文研究会 pp.65-84 於:香川大学
2008
" Transformation of settlement system from Late-Final Jomon to Early Yayoi in Western Japan “Fourth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology 2008 (SEAA2008)”pp.171 Beijing, Chaina"
2009
" Experimental practice using 3D scanning for understanding the structure of a stone chamber from the Kofun period, Japan “I Congreso Internacional de Arqueolog?a e Inform?tica Gr?fica, Patrimonio e Innovaci?n”pp.361-364 Sevilla, Spain 共同研究者:松木武彦"
報告書等
2006
「二、遺跡の地理的、歴史的環境」(松本直子編「人吉市瓜生田遺跡第3次発掘調査概報」)『ひとよし歴史研究』9号 人吉歴史研究会 pp.1-29
2008
「考察」松本直子編『井後草里遺跡第2次発掘調査報告書』岡山大学考古学研究室 pp.35-38 共著:荒田敬介・山中慶子
2009
「Ⅵ竪穴式石室の3次元測量調査」岡山大学考古学研究室編『勝負砂古墳調査概報』 学生社 pp.59-60 共著:中島直樹

ページの先頭へ戻る