第一次 | ||
平板・レベルを用いて等高線測量図を完成させました! これによって本格調査にうつるための基本的なデータが揃いました。 | ||
第二次 | ||
主軸沿いに小さなトレンチを開けることによって前方部の有無を明らかにしようと試みました。また、周溝や堤の有無を明らかにしようと北側トレンチをあけています。 この時の成果は前方部の存在については明らかにはなりませんでした。また、東側では周溝状の遺構が確認されたものの、墳丘との関係が明らかでなく、時期決定の根拠となるような出土状況を示す遺物もなかったことからその後の調査に多くの課題が残されました。
| ||
第三次 | ||
前回周溝確認をおこなった第3トレンチの墳丘をはさんで南側で周溝確認のための調査をおこなっています。このときの調査でも、周溝状の遺構を確認していますが、これはのちの調査によって池の一部であることがわかっています。
| ||
第四次 | ||
本調査三度目。いよいよ墳頂部に調査区がもうけられました。地表下ごく浅いところで検出した掘りこみは乱掘坑であることが明らかになりました。確認のためにタチワリを入れたところ地表下約3.4mでレキと粘土から構成された遺構の存在が明らかになりました。 墳形確認の調査ではA・Bトレンチのふたつをあけることによって最終的な確認を試みました。Aトレンチでは比較的最近の池の存在が明らかとなり、またBトレンチでは溝状の遺構が確認され、埴輪は多数出土したものの、周溝の存在を決定付けることはできませんでした。
| ||
第五次調査 | ||
第四次調査の成果をもとに、埋葬施設に関する情報・墳形に関する情報を得るための調査が始まりました。 墳頂部トレンチでは埋葬施設に関する情報は十分に得られなかったものの、墳丘の築造方法についての多くの情報をえることができました。昨年度一部分を確認していたドーム状の盛土は上面が平坦で中心はほぼ墳丘の中心と一致すること、ドーム状盛土までの段階と、それよりあとの段階の大きく二つに分かれることなどです。 墳形に関しては、Bトレンチの墳丘側にトレンチをあけ(Cトレンチ)墳丘との関係の把握を試みました。また、第3トレンチの西側に再度周溝確認のためのトレンチ(後円部北トレンチ)を設けています。Cトレンチでは盛土の可能性のある土層を確認していますが、後世の改変が著しく、周溝と墳丘との関係の把握はできませんでした。また後円部北トレンチでは第3トレンチと同様の周溝状の遺構を確認しました。 | ||
第6次調査 | ||
墳形や周溝等に関する最終的な調査です。今回は3つのトレンチを設けることによって多角的に墳形・墳丘・周溝に関する情報を得ようとのぞみました。前方部Dトレンチでは地山削り出しの前方部を確認し、後円部と前方部の接続部分の構築方法について明らかにしました。くびれ北トレンチでは1・4トレンチと一連の可能性の高い周溝状遺構を確認しています。後円部北トレンチでも同様に周溝状遺構を確認しています。
|