吉備の5世紀前半の古墳

  造山古墳

 近畿と北部九州の中間に位置する吉備地方は、弥生時代から古墳時代にかけて、独自性を持った地方政権が成立したといわれています。
 古墳時代中期にあたる5世紀初期の吉備には、全国的に見ても大規模であるといえる古墳が多数作られており、その中で最も巨大なものが造山古墳です。
 造山古墳は5世紀初頭に築かれた全国第4位の前方後円墳です。1位から3位までは天皇陵であるため立ち入り禁止となっているので、一般人が入ることができる古墳としては最大です。被葬者は当時の大首長であると考えられています。
 各段に円筒埴輪が置かれ、他にも形象埴輪も見つかっています。墳長は350〜360mといわれていますが、本格的な調査がまだ行われていないので今回明らかにしていく予定です。





 造山古墳以外の吉備の5世紀前半の古墳
 
 榊山古墳  
 ・造山古墳の南西約60mにある、陪塚の1つ
 ・内部の構造は粘土で覆われた長大な木棺

 千足古墳 
 ・主墳の南西約200mに位置する
 ・内部の構造は朱に塗った横穴式石室

 作山古墳 
 ・全長278m、吉備で第2位、全国で9位の最大級の前方後円墳
 ・各段には密接して円筒埴輪が立ち並び、斜面は葺石により覆われていた
 ・周濠がない

 佐古田堂山古墳 
 ・全長約150m
 ・副葬品は武器(鉄剣など)、生産用具(鎌など)が多い

 月の輪古墳 
 ・内部に長大な木棺粘土槨(※1)がある全長約60mの円墳
 ・円筒埴輪を三段にめぐらし、墳長には形象埴輪が置かれていた

  (※1)粘土槨…古墳の墳丘の上から掘られた土坑内の粘土床上に安置された木棺を、粘土でおおって埋め戻した埋葬施設のこと


トップへ戻る