Department of Pathology & Experimental Medicine
Graduate School of Medicine, Dentistry and
Pharmaceutical Sciences
Okayama University
Department of Pathology & Experimental Medicine
Graduate School of Medicine, Dentistry and
Pharmaceutical Sciences
Okayama University
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
病理学(免疫病理/第一病理)
Q 取得できる専門医・認定医について教えてください。
A 以下の3つがあります。
死体解剖資格:厚生労働大臣が認定する国家資格
病理専門医:社団法人日本病理学会が認定する資格
細胞診指導医:日本臨床細胞学会が認定する資格
Q 専門医、認定医の取得方法および初期研修期間の扱いについて教えてください。
A 以下の通りです。
死体解剖資格:2年以上、20例以上の解剖経験が必要。
病理専門医:試験あり。受験資格は、以下のすべてを満たすこと。
1)医師免許と死体解剖資格を取得していること
2)病理学会会員歴連続3年以上
3)病理経験5年以上
4)病理解剖40例以上(ただし50例未満は講習会受講が必要)
5)病理診断5000例 (50例の迅速診断を含む) 以上
6)病理組織診断に関する講習を受講していること
7)細胞診に関する講習を受講し十分な細胞診の知識と経験を
有していること
8)人体病理学に関する論文または学会報告が3編以上
9)指導者の推薦
10)人体病理業務に専任
細胞診指導医:試験あり。受験資格は下記の通り。 病理専門医は受験資格の
緩和措置あり。
1)医師・歯科医師資格取得後5年以上の者
2)臨床細胞学会会員歴3年以上の者(日本病理学会認定の病理
専門医および口腔病理専門医に関しては会員歴2年以上の者)
3)5年間以上にわたり細胞診断学の研修を受けた者
4)細胞診断学ならびに細胞病理学に関する論文3編以上をもち、
その内1編は筆頭者であること。発表論文の中で少なくとも1編
は論文査読制の執られている学術誌で発表していること。
5)臨床細胞学会での顕著な活動実績および教育委員会の主催する
セミナー参加は細胞診専門医委員会の審議を経て論文1編に該当
Copyright © 2009 Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences Okayama University. All rights reserved
Department of Pathology & Experimental Medicine, Okayama University
トピック
トピック
専門医
教室への質問