HOMEへ


第1分室


第3分室

核酸

1 DNAシーケンサー

HOW TO

 DNAの塩基配列の決定が、高精度な4色蛍光ラベル法とリアルタイムスキャニングディテクタを用いた1レーンシーケンシング法により自動的に行える。

  (1)パーキンエルマー  Model373S(Full Scan)    ]
   (PERKIN ELMER DNA SequencerModel 373S)
   昭和63年3月購入   
   光学ユニット :40mwアルゴン・イオンレーザー 波長488nm・514nm
   測定方式  :1レーン4蛍光シーケンス
   サンプル数 :36
   ゲル板    :34cm、48cm                                   

  (2)パーキンエルマー   Model 373S(Base Sprinter)
   (PERKIN ELMER DNA Sequencer Model 373S)
   平成7年3月購入   光学ユニット:40mwアルゴン・イオンレーザー 波長488nm・514nm
   測定方式  :1レーン4蛍光シーケンス
   サンプル数 :18
   ゲル板    :34cm
 
 

2 DNAシーケンサー(蛍光フラグメントアナリシスシステム)

 GENSCANソフトウェアにより、DNAシーケンサを利用して電気泳動した蛍光フラグメントのサイズ決定や定量が行える。

  (1)パーキンエルマー   Model 373A(Gene Scan)
  (PERKIN ELMER DNA Sequencer Model 373A)
   平成7年3月購入
   光学ユニット:40mwアルゴン・イオンレーザー 波長488nm・514nm
   測定方式  :1レーン4蛍光シーケンス
   サンプル数 :36
   ゲル板    :6cm、12cm、24cm
 

3 DNA合成機

 ヌクレオチド鎖3’→5’の方向に伸長させるための反応を自動的に繰り返し、任意の塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを固相合成する装置である。合成方法はホスホルアミダイト法が用いられており、脱保護後はほとんど精製することなくプライマーやプローブとして使用できる。

  (1)パーキンエルマー   Model 380B-02
   (PERKIN ELMER DNA Synphesizer Model 380B-02)
   平成元年3月購入
   カラム数   :3(同時合成)
   合成スケール:0.04、0.2、1.0(μmol)

  (2)パーキンエルマー   Model 394-08
   (PERKIN ELMER@NA Synthesizer Model 394-08)
   平成6年3月購入
   カラム数    :4(同時合成)
   合成スケール :0.04、0.2、1.0、10(μmol)
 

4 高速液体クロマトグラフィー

 核酸の分離精製が行える。移動相は2液混合によるグラジェント液を作る事ができ分離された各成分は可変波長モニターで検出される。またカラムを変更する事によりタンパク、ペプチド等の分離も行える。

(1)パーキンエルマー   Model 152A  2台
   (PERKIN ELMER Separation System Model 152A)
   平成元年3月購入
   流速      :0.01〜4.99ml/min
  測定波長範囲:190〜700nm
 

5 分光光度計

 試料の吸光度・透過率を測定する。また付属のソフトパックにより、タンパク質・核酸の濃度定量および様々なレシオ計算が簡単に行える。  

 (1)ベックマン      DU-650LS
   (BECKMAN Spectrophotometer DU-650LS)
   平成元年3月購入
   測定波長範囲  :200〜900nm
   スキャンスピード :750、500nm/min
   測光範囲     :-0.3〜3.0A 0.0〜200%T
<@R>

6 DNA/RNA抽出機

 血液、組織、培養細胞、バクテリア、ウィルスなど様々なサンプルからDNAを自動的に抽出する。

  (1)パーキンエルマー  Model 340A
   (PERKIN ELMER Nucleic Acid Extractor Model 340A)
   平成元年3月購入
   サンプル数  :8サンプル同時抽出
   ベッセル   :7ml、14ml
   処理時間   :4時間以内
 

7 プラスミド自動分離装置

 種々のDNA断片が挿入されているプラスミドを抽出する。従来、手作業で行ってきた操作が自動的に行える。

 (1)クラボウ        PI−100Σ
   平成6年3月購入
   処理方法     :改変アルカリ法
   処理量      :0.5〜3ml
   最大処理試料数:160試料
   処理時間    :1.5時間/20試料
 

8 サーマルプログラマー

 DNAその他の試料の温度を精密、簡便に制御する。また、遺伝子工学における酵素反応、微量DNAの増幅等に応用できる。

  (1)MJ RESERCH PTC-100
   (MJ RESERCH PTC-100)
   平成6年3月購入
   加熱・冷却  :ソリッドステート・ペルティエ接点熱ポンプ方式
   温度制御範囲:0〜100℃
   温度精度   :<±0.5℃

  (2)クラボウ        B-641A   
 (KURABO THERMAL PROGRAMER B-641A)
   平成6年3月購入       
 

9 DNAスピードバック

  DNA/RNAのエタノール沈殿物、アンモニア水中の合成オリゴマー等、微量試料の乾燥が行える。

  (1)サーバント       DNA 110
   (SAVANT Superior Sample Preparation)
   平成6年3月購入
   ローター     :RD24 1.5ml×24本
   排気速度     :32L/分
   最終到達真空度:10Torr以下
 

細胞

10 付着細胞分析装置

  付着細胞の定量・解析・選別がレーザー光/蛍光分析により行える。

  (1)メリディアン      ACAS570
   (MERIDIAN ACAS 570)
   平成4年3月購入
   光源      :アルゴン・イオンレーザー 5W
   蛍光検知部 :コンピューター制御高電圧電源付光電子倍増管
            高速12ビットA/Dコンバーター
   顕微鏡    :オリンパス1MT-2倒立型双眼顕微鏡(対物レンズ×10、×20、×30)
            (接眼レンズ×10)
 

11 フローサイトメーター

  細胞粒子個々の大きさ、形状及び内部構造等を定性的・定量的に解析する。また、分取もできる。

   (1)コールター >EPICS-753
   (COULTER EPICS-753)
   平成元年3月購入
   光源         :アルゴンレーザー 5W
   最大分析速度   :1,000個/秒以上
   測定パラメーター :前方散乱光、側方散乱光、蛍光4色
   蛍光検出感度   :FITC600分子以下まで検出可
   最大ソーティング速度 :15,000個/秒
 

12 自動細胞解析装置
HOW TO

  細胞粒子個々の大きさ、形状及び内部構造等を定性的、定量的に解析する。

  (1)ベクトンディッキンソン  ファックスキャン
   (BECTON DICHINSON FACSCan)
   平成6年3月購入
   光源        :空冷アルゴンイオンレーザー 488nm
   測定速度     :10,000細胞/秒
   測定パラメーター:前方散乱光、側方散乱光、蛍光3色
   測定感度     :FITC 1,000分子数/細胞以上

  (2)ベクトンディッキンソン  ファックスキャリバー
  (BECTON DICHINSON FACSCalibur)
   平成8年3月購入
   光源      :空冷アルゴンイオンレーザー 488nm
   測定感度    :FITC 1,000分子数/細胞以上
 

13 画像解析システム

  顕微鏡からTVカメラで入力した映像を画像処理、計測処理、統計処理等が行える。

  (1)オリンパス        SP-1000
   (OLYMPUS SP-1000)
   平成4年3月購入
 

14 顕微分光光度計システム

  プレパラート上の試料の各種光度測定、経時変化測定、エリア測定並びにに得られたデータの各種統計処理などが行える。

 (1)カールツァイス       MPM400
  (ZEISS MPM400)
   平成4年3月購入
   光源         :ハロゲンランプ12V100W 水銀ランプHBO100W
   スペクトル範囲   :380〜2100nm
   表面走査移動範囲 :100mm×100mm
 

15 マイクロインジェクションシステム

倒立位相差顕微鏡とマイクロマニュピュレーターを組み合わせ生きている細胞に直接生理的条件下で取り込まれにくい物質である核酸や蛋白質の注入が行える。

 (1)ツァイス         倒立顕微鏡 405M
  (ZEISS Axiovert 405)
    エッペンドルフマイクロマニュピュレーター5170
     (EPPENDORF Micromanipulator 170)
   平成元年3月購入
 

蛋白質

16 蛍光イメージアナライザー

  蛍光標識したゲル、膜上に分離したDNA/RNAおよび蛋白質の検出と定量が行える。

 (1)モレキュラーダイナミクス   Fluor Imager SI Specifications
  (MOLECULAR DYNAMICS FluorImager SI Specifications)
   平成8年3月購入
   励起用光源   :アルゴンイオンレーザー 488nm
   スキャンスピード:20×25cm,100μmの解像度で3.5分以内
   検出感度    :FITCで標識したプライマーDNA 1fmol
   フィルタ      :530DF30、570DF30、590DF30、610RG、665DF30
   (実寸大でプリント出力できます。)

17 プロテインシーケンサ

  エドマン分解法に従ってタンパク質・ペプチドのN末端から、アミノ酸配列の決定が自動的に行える。

 (1)パーキンエルマー     Model 477A
  (PERKIN ELMER Protein Sequencer Model 477A)
   平成元年3月購入
   反応方法   :パルスリキッドフェーズ・ガスフェーズ
   サイクルタイム:43分
   分析感度   :100pmol,20残基(β-ラクトグロブリン)

 (2)パーキンエルマー     Model 491-01 
 
 (PERKIN ELMER Procise Model 491-01)
  平成8年3月購入
   反応方法   :パルスリキッドフェーズ・ガスフェーズ
   サイクルタイム:30分
   分析感度   :10pmol,20残基(β-ラクトグロブリン)
 

18 ペプチド合成機

  任意のペプチドの合成がFmoc法を用いて自動的に行える。合成ペプチドは、抗原、生理活性ペプチドとして利用でき、タンパク質の構造や機能の解析ができる。

 (1)パーキンエルマー     Model430A-01
  (PERKIN ELMER Peptido Synthesizer Model 430A-01)
   平成元年3月購入
   合成方法  :Fmoc(Fast moc)法
   合成スケール:0.1mmol,0.25mmol
   反応カラム数:1本

 (2)アビメド         AMS 422
  (ABIMED Multiple Peptide Synthesizer AMS 422)
   平成7年3月購入
   合成方法  :Fmoc法
   合成スケール:5〜50μmol 
   反応カラム数:08本
 

19 デリバタイザーアナライザー

  生体サンプル中のアミノ酸を定量・同定する。分析前のサンプル処理を全自動で行い、高感度分析のためオンラインで液クロへ送り、分離・分析ができる。

 (1)パーキンエルマー     Model 420A
  (PERKIN ELMER Derivatizer Analayzer Model420A)
   平成元年3月購入
   最大サンプル数:72サンプル
 

20 分光光度計

  試料の吸光度、透過率を測定する。すべての操作をマウスだけでおこなえ、様々な測定と複雑なデータ処理が容易にできる。またサンプル室は開放型であり、セルおよびアクセサリーの取り替えが簡単に行える。

 (1)ファルマシア        ウルトラスッペック2
  (PHARMACIA ULTROSPEC 2)
   平成元年3月購入
   測定波長範囲:200〜800nm
   測光範囲  :-0.3〜3.0A 0.1〜200%

  (2)ベックマン         DU-7400
  (BECKMAN Spectro photometer DU-7400)
   平成6年3月購入
   測定波長範囲  :190〜800nm
   測光範囲    :-0.3〜3.0A
   波長スキャン速度:0.1秒
 

21 デンシトメーター 

  電気泳動ゲル、フィルム、ブロッティングメンブレン等の定量、解析が行える。

(1)モレキュラーダイナミクス  300SX<@R>   (MOLECULAR DYNAMICS ScaninngImager 300SX)
   平成3年3月購入
   光源      :HeNeレーザー 632.8nm
   スキャンスピード:36×42cmのサンプルを3分以内    測定レンジ   :0OD〜4.0OD
 

22 分子画像解析システム

  電気泳動ゲル・ドットブロット・サザンブロット・ノーザンブロット・ウェスタンブロット等のケミルミネッセンスサンプルをイメージスクリーンに露光し、それをスキャナーによって読み取り、解析用コンピューターで画像化解析する。  
 
 (1) 分子画像解析システム
  バイオラット GS-522キュラーイメージャー(付着細胞分析室)
   平成9年3月購入
   検出レーザー      :910nm半導体赤外線パルスレーザー
   分解能          :High(100μm).Mid(200μm).Low(800μm)
   スキャンスピード     :ワイドスクリーン(35×43cm)...2.5(L).10(M).19分(H)
   使用イメージスクリーン :イメージングワイドスクリーン(35×43cm)
   解析コンピューター   :Power Mac 8500/132
 

23 微量生体分子自動精製分析装置

  液クロを用いてごく微量の蛋白質やペプチドの分離、精製、回収を行う。2液混合によるグラジェントを作ることができ、分離された各成分はμピークモニターにより3波長同時に検出することができます。また、流速、グラジェント、測定波長、フラクションコレクター等の設定、液クロの作動などが、付属のコンピューターより行える。

(1)ファルマシア     SMART SYSTEM
  (PHARMACIA SMART System)
   平成6年3月購入
   測定波長範囲:190〜600nm
  流速    :0〜2000μl/min
 

24 高速液体クロマトグラフィー

  蛋白質、ペプチド等の定性、分離、分取が行える。2液混合によるグラジェントを作ることができ、分離された各成分は可変波長モニターにより検出されます。また、カラムを変更することにより核酸やその他様々な試料を分離が行える。

(1)パーキンエルマー   Model 130A
 (PERKIN ELMER Separation System Model 130A)
   平成元年3月購入
   流速    :1〜1000μl/min
   波長     :190〜700nm

(2)パーキンエルマー    Model 150A
  (PERKIN ELMER Separation System Model 150A)
   平成元年3月購入
   流速    :0.01〜4.99μl/min
   波長    :190〜700nm

(3)パーキンエルマー    Model 151A
  (PERKIN ELMER Separation System Model 151A)
   平成元年3月購入
   流速    :0.06〜29.9μl/min
   波長    :190〜700nm

(4)ファルマシア    GTI
  (PHARMACIA  GTI)       
  平成元年3月購入

(5)パーキンエルマー   Model 173A
  (PERKIN ELMER Capillary LC Microblotter System Model 173A)
  平成8年3月購入      
 

25 キャピラリー電気泳動

  キャピラリーを用い高電圧を印加することにより電荷とサイズの違いを利用して試料の分離が行える。

(1)ベックマン       P/ACE5510
  (BECKMAN P/ACE 5510)
   平成6年3月購入
   光源     :D2ランプ、アルゴンイオンレーザー(488nm)
   測定波長域  :190〜600nm
   検出方式    :ダイオードアレイ(512ダイオード)
   パワーサプライ:最大電流 250μA 最高電圧 30KV 極正逆転可能

(2)ミリポア        キャピラリイオンアナリシスシステム
 (MILLIPORE Capillary ION Analysis System)
   平成6年3月購入
   光源     :CEジンクランプ(214nm)
   測定波長  :185、214、254nm
   電圧     :最大30KV
 

26 蛍光標識糖鎖分析装置

  糖蛋白からNー結合(Asn−結合)オリゴ糖鎖の遊離・分離・定量が行える。

(1)バイオメイト       FACE SE100
  (BIOMATE FACE Carbohydrate Analysis SE100)
     平成7年3月購入

27 浮遊細胞試料注入装置

  倒立位相差顕微鏡とマイクロマニュピュレーターを組み合わせ生きている細胞に直接   生理条件下で取り込まれにくい物質である核酸や蛋白質の注入が行える。<@R>
(1)オリンパス    倒立型システム顕微鏡 1MT-2-21   
 ナリシゲ     マニュピュレーター MO-IM2-1    
 平成6年3月購入   
 対物レンズ :PCSPlan ×4,×10 LWDCDPlan ×20,×40   
 コンデンサ :超長焦点コンデンサ    
写真撮影装置:SC-35ボディ ケーブルレリーズ付
  topへ