第17回 2025年3月2日(日)
▼ 美作大学1号館4階大講義室
|
学術講演会
『食べる楽しみを支える在宅医療 』
中村 幸伸先生(つばさクリニック理事長,岡山大学臨床教授)
『穏やかな最期を迎えるための食支援~食の意思決定を支援する~』
安田 和代先生(医療法人かがやき 総合在宅医療クリニック 管理栄養士)
『終末期の食支援 「食べられないをどう支えるか」』
菊谷 武先生(日本歯科大学教授 口腔リハビリテーション多摩クリニック院長)
|
|
|
第16回 2024年11月24日(日)
▼ 岡山大学歯学部4階拡大講義室
|
学術講演会
『食べたい気持ちを支えるための在宅医療のはじめ方』
大井 裕子先生(おおい在宅緩和ケアクリニック 院長)
『在宅療養者の今、これからを見据えた食支援』
梅木 麻由美先生(つばさクリニック岡山 管理栄養士)
『終末期の食支援 「食べられないをどう支えるか」』
菊谷 武先生(日本歯科大学教授 口腔リハビリテーション多摩クリニック院長)
|
|
|
第15回
2024年3月3日(日)
▼ 児島市民交流センター ジーンズホール |
学術講演会
『食べる楽しみを支える在宅医療 』
中村 幸伸先生(つばさクリニック理事長,岡山大学臨床教授)
『多職種で支える在宅療養者の栄養・食・暮らし』
時岡奈穂子先生(NPO法人はみんぐ南河内機能強化型認定栄養ケア・ステーションからふる 管理栄養士)
『終末期の食支援 「食べられないをどう支えるか」』
菊谷 武先生(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長)
|
|
|
第14回
2023年10月15日(日)
▼ 岡山大学病院内 Junko Fukutake Hall(Jホール)
|
学術講演会
『高齢認知症夫婦の食生活とその支援』
小林 豊先生(のぞみクリニック院長)
『多職種で支える在宅療養者の栄養・食・暮らし』
時岡奈穂子先生(NPO法人はみんぐ南河内機能強化型認定栄養ケア・ステーションからふる 管理栄養士)
『終末期の食支援 「食べられないをどう支えるか」』
菊谷 武先生(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長)
|
|
|
第13回
令和4年2月19日(日)
▼ 岡山大学病院内 Junko Fukutake Hall(Jホール)
|
学術講演会
「食べる楽しみを支える在宅医療」
中村幸伸先生 (つばさクリニック理事長,岡山大学臨床教授 )
「在宅療養者の『美味しい栄養』をまるっとささえる食の支援」
米山久美子先生(機能強化型認定栄養ケア・ステーションeatcoco 代表 在宅栄養専門管理栄養士,地域栄養サポート自由が丘 在宅訪問管理栄養士)
「食べるを支えるためには何を評価するのか?」
高橋 賢晃先生(日本歯科大学 口腔リハビリテーション多摩クリニック 講師/医長)
|
|
|
第12回
2020年1月26日(日)
▼ 新見文化交流館小ホール
|
学術講演会
9:30-
中村幸伸先生
(つばさクリニック理事長,岡山大学臨床教授)
砂田真紀先生
(岡山県栄養士会 津山支部 副支部長)
菊谷
武先生
(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長)
|
ワークショップ「ミールラウンド」 13:30-15:30
コーディネーター:
菊谷
武 先生
(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長) |
症例提示:
佐川 敬一朗 先生
(日本歯科大学附属病院
口腔リハビリテーション科 助教) |
ファシリテーター:(50音順)
砂田真紀先生
(岡山県栄養士会
津山支部 副支部長)
田代
晴基 先生
(日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科臨床講師)
中村
幸伸 先生
(つばさクリニック理事長,岡山大学臨床教授)
澤田
弘一 先生
(鏡野町国民健康保険上斎原歯科診療所長)
|
|
|
第11回 2020年1月12日(日)
▼ 岡山大学歯学部棟
|
学術講演会
9:30-
中村幸伸先生
(つばさクリニック理事長,岡山大学臨床教授)
石垣
靖子先生
(北海道医療大学名誉教授)
菊谷
武先生
(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長)
|
ワークショップ「ミールラウンド」 13:30-15:30
コーディネーター:
菊谷
武 先生
(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長)
症例提示:
戸原
雄 先生
(日本歯科大学
口腔リハビリテーション多摩クリニック 医長)
ファシリテーター:(50音順)
佐川
敬一朗 先生
(日本歯科大学附属病院
口腔リハビリテーション科 助教)
田代
晴基 先生
(日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科臨床講師)
中村
幸伸 先生
(つばさクリニック理事長,岡山大学臨床教授)
日笠
晴香 先生
(岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科講師)
|
|
|
第10回平成30年12月16日(日)
▼ 岡山県立大学 講演会:学部共通棟(南)2階8206教室
ワークショップ:学部共通棟(北)1階8105教室
|
学術講演会 9:30-
食べる楽しみを支える在宅医療
中村
幸伸 先生
(つばさクリニック理事長,岡山大学臨床教授)
住み慣れた地域で暮らし続けるために
―食の支援からみた取り組みー
菊谷
武 先生
(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長)
最期まで食べる楽しみを支えるために
~医療機関から在宅へ在宅訪問管理栄養士としてできること~
黒石
美由紀 先生
(医療法人聖真会渭南病院在宅担当管理栄養士) |
ワークショップ「ミールラウンド」 13:30-15:30
コーディネーター:
菊谷
武 先生
(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長) |
症例提示:
戸原
雄 先生
(日本歯科大学
口腔リハビリテーション多摩クリニック 医長) |
ファシリテーター:(50音順)
入江
康至 先生
(岡山県立大学保健福祉学部栄養学科
教授) 黒石
美由紀 先生
(医療法人聖真会渭南病院在宅担当管理栄養士)
佐川
敬一朗 先生
(日本歯科大学附属病院
口腔リハビリテーション科 助教) 澤田
弘一 先生
(鏡野町国民健康保険上斎原歯科診療所長)
田代
晴基 先生
(日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科臨床講師)
中村
幸伸 先生
(つばさクリニック理事長,岡山大学臨床教授)
日笠
晴香 先生
(岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科講師)
|
|
|
第9回平成30年10月28日(日)
▼ 岡山大学歯学部棟 |
学術講演会 9:30-
多職種連携ですすめる地域包括ケア
福嶋
啓祐 先生
(岡山プライマリ・ケア学会会長)
住み慣れた地域で暮らし続けるために
―食の支援からみた取り組みー
菊谷
武 先生
(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長)
最後まで美味しく食べるをサポートしたい!管理栄養士として
坂本
八千代 先生
(岡山県栄養士会会長,くらしき作陽大学食文化学部栄養学科専任教授) |
ワークショップ「ミールラウンド」 13:30-15:30
コーディネーター:
菊谷
武 先生
(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長) |
症例提示:
戸原
雄 先生
(日本歯科大学
口腔リハビリテーション多摩クリニック 医長) |
ファシリテーター:(50音順)
坂本
八千代 先生
(岡山県栄養士会会長,くらしき作陽大学食文化学部栄養学科専任教授)
佐川
敬一朗 先生
(日本歯科大学附属病院
口腔リハビリテーション科 助教) 田代
晴基 先生
(日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科臨床講師)
日笠
晴香 先生
(岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科講師)
福嶋
啓祐 先生
(岡山プライマリ・ケア学会会長)
前川
享子 先生
(プライムホスピタル玉島
歯科医師 岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター診療講師)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第1回平成27年10月18日
▼ 岡山会場 岡山大学病院 |
学術講演会 09:30-13:20
地域における在宅高齢者の栄養食事指導と現状のポイント
前田
佳予子先生
(一般社団法人日本在宅栄養管理学会理事長,
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科教授)
地域における多職種連携~経口維持加算ではなにをするのか?~
高橋
賢晃先生
(日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科講師)
介護老人保健施設における食介護
-維持期~終末期までの取り組み-
齋藤
真実子先生
(介護老人保健施設あいの里リハビリ苑言語聴覚士) |
ワークショップ「ミールラウンドを始めよう!」14:00-15:30
コーディネーター:
高橋
賢晃先生
(日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科講師) |
ファシリテーター:(50音順)
石井
恭子先生 (社会福祉法人淳風福祉会栄養科課長)
齋藤
真実子先生
(介護老人保健施設あいの里リハビリ苑言語聴覚士)
戸原
雄先生
(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック助教)
前川
享子先生
(岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター助教)
前田
佳予子先生 (一般社団法人日本在宅栄養管理学会理事長,
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科教授)
渡邉
和子先生
(くらしき作陽大学現代食文化学科准教授)
|
|
|