- ホーム >
- 化学療法部門
部門長 | 土井原 博義 |
---|---|
外来化学療法室師長 | 西本 仁美 |
外来化学療法室
- がん化学療法について
- 外来化学療法室について
- 利用案内
- スタッフ紹介
- 診療実績
- 化学療法の副作用対策
>>看護師より >>薬剤師より >>歯科衛生士より - 外来化学療法の相談
- お問い合わせ・相談窓口
リンク集
準備中です。
がん化学療法について
近年のがん治療における化学療法の進歩に伴い、従来は入院で行われていた化学療法を、外来通院でも安全に受けていただけるようになりました。
当院においても専任のスタッフを揃え、がん化学療法を効果的、かつ安全・安楽に提供できるようチームで治療・ケアにあたっています。
化学療法を安全に実施するためにレジメンオーダーシステムを導入し、すべての治療について薬剤による監査を行い安全性を確保した上で治療を提供しています。
外来化学療法室について
岡山大学病院では、がんの患者さまに外来でより快適に抗がん剤治療を受けていただくために、腫瘍センターに外来化学療法室を設けて施設とスタッフを集約化し、平成16年10月に新たにオープンいたしました。
外来化学療法室は化学療法部門長のもと、医師1名、専任看護師9名で運営されており、コーディネート薬剤師が調剤や服薬指導を行なっております。また、歯科衛生士、臨床心理士もスタッフとして活動しており、患者さまへチームでの医療を提供しております。
26台のリクライニングチェアを配置し、1日平均40名、毎月約800名の患者さまが治療を受けています。
利用案内
開放的で明るい雰囲気です。窓の外の景色を眺めたり、テレビやDVDを見たりと、リラックスして点滴を受けることが出来ます。
午前9時〜午後5時まで (受付締切時間:午後2時) 予約制
外来化学療法の流れ
1.一階で受付後、二階中央採血室で採血(採血室受付機にて受付後、9番10番で採血)
2.各科外来で診察
血液検査の結果や体調などで判断し当日の治療を決定します。
中止の場合は次回の外来予約後ご帰宅となります。
3.腫瘍センター受付
「本日のご案内」「予約注射箋」「自己管理日記帳」を受付にお出しください。
体温・血圧測定(当日の体調をお知らせください。)
予約状況によりお待ちいただく場合がございます。ベッドの準備ができ次第ご案内いたします。
買物やお手洗いなどを済ませてお待ち下さい。
4.点滴治療開始
点滴中はテレビやDVDを見るなどしてリラックスしてお過ごしください。
食事(においの少ないもの)や本の持ち込みなど自由です。
点滴開始後、体調の変化などがあればすぐにお知らせください。
療養生活でお困りのことなどがあればお気軽にお尋ねください。
5.点滴治療終了
止血・副作用の確認をいたします。
6.会計後ご帰宅
お薬(院外・院内を確認)をもらってご帰宅ください。
スタッフ紹介
医師 化学療法部門長 腫瘍内科医師2名 歯科医師(医療支援歯科治療部) 看護師 外来化学療法室師長1名 専任看護師9名 |
コーディネート薬剤師 がん専門薬剤師 歯科衛生士 がん相談員 看護補助者 専任メッセンジャー |
その他サポートスタッフ 緩和ケアチーム がん看護専門看護師 精神看護専門看護師 臨床検査技師(中央検査部) 医事課 治験コーディネーター 医療ソーシャルワーカー |
診療実績
腫瘍センターの実績(29年度)〈平成30年4月1日現在〉
看護師の役割
意思決定へのサポート
医師の説明内容をふまえて、理解しにくかった内容や疑問に感じたことなどの補足説明をいたします。
遠慮なく看護師にお尋ね下さい。
治療の経過の中で、不安に思うこと、抱えている問題など、気がかりになっていることがあれば、お話下さい。ご家族を含めて、いつでもサポートいたします。
薬剤の投与管理
安全・確実・安楽な治療の提供を掲げています。
患者認証システムを導入して指示された薬剤を確実に投与するよう管理を行っています。
治療時の血管確保は専門の研修および試験を受け承認された院内資格を持った看護師(外来化学療法室IVナース)が行います。患者様一人一人の血管の特徴を熟知し、点滴時間や薬剤の特徴を理解して血管確保を行っています。
予測される副作用に対して、迅速に対応できるよう手順を統一し、常にリスクマネジメントを実践しています。
症状マネジメントとセルフケア支援
外来での治療を継続するためには、患者さまご本人の力(セルフケア)が大きなポイントとなります。
自分でできる副作用対策や日常生活における注意点などお伝えし、症状をうまくコントロールしながら治療を継続できるようサポートします。
当院では、自己管理日記帳を活用しています。ご家庭での様子をお書きいただき、お困りのことなど看護師にお話下さい。
チーム医療
毎朝医師・薬剤師・歯科衛生士などとともにカンファレンスをおこない、患者様へのケアの検討をしています。
病棟ー外来看護師間の連絡・調整、緩和ケアチーム、医療ソーシャルワーカーなどとも連携を図り、チーム医療の調整役を担っています。
薬剤部のご案内
岡山大学病院の腫瘍センターに所属する薬剤師は、がん化学療法に関する高度な知識・技能を備えており、個々の患者さまに適切な量の抗がん剤を清潔区域にて調製することにより、日々患者さまの治療に寄与しています。薬剤部では事前に薬剤の投与量および投与スケジュールの確認を行い、安全で効果的な治療を実践しています。
点滴当日は腫瘍センターの医師や看護師とともに個々の患者さまに関してアレルギーの有無や投与量の確認等を行い、医療スタッフ間の連携を密にして医療の質の向上に心がけています。医師より投与の指示を受けると、薬剤師は安全キャビネットと呼ばれる装置の中で抗がん剤の調製を行い、二人以上の薬剤師でチェックをして最終的に患者さまに投与されます。
外来で化学療法を導入したり、外来で初めて化学療法を受けられたりする患者さまに対しては、がん専門薬剤師などのがん治療に精通した薬剤師がお薬の説明を行い、薬剤による副作用や日常生活における注意点等を説明しています。また、ご自宅で困った症状などが出現した際にはお電話でのご相談もお受けしています。
このように当院では医療安全に関してもきめ細やかな対策を講じており、患者さまに安心して化学療法を受けていただけるよう日々努力しています。
抗がん剤調製までの流れ
1.投与スケジュール確認 |
2.抗がん剤準備 |
![]() |
|
3.医療スタッフとのカンファレンス |
4.医師の指示により、抗がん剤調製開始 |
![]() |
|
5.調製薬剤の鑑査 |
6.点滴当日の患者さんへのお薬の説明 |
製剤室メンバー
歯科衛生士より
歯科衛生士は、化学療法の副作用による口腔内の問題症状について、予防または対応できるよう口腔保健指導を行います。また、歯科医師の指示のもと、がん治療中に必要な口腔衛生管理の重要性や、実際に口腔ケアを行う際のポイントを伝えるとともに、患者一人ひとりの口腔に関する悩み相談や口腔管理をサポートします。
がん相談
外来化学療法室には「がん相談」の受付を設置し、当院で化学療法中の患者様からのご相談を受け付けています。
その他、がんに関する医療・生活・就労の両立支援に関する相談、緩和医療に関する相談、社会福祉の相談、心の相談は総合患者支援センターで受け付けていますので、どうぞご利用下さい。
お問い合わせ窓口
連絡先:腫瘍センター:外来化学療法室
電話番号:086-235-6968
時間:平日(土・日・祝日のぞく)9:00〜17:00