DEPARTMENT OF ORAL REHABILITATION AND REGENERATIVE MEDICINE  
 

Department of Oral Rehabilitation and Regenerative Medicine, Okayama University Graduate School of Medicine, Dentistry, and Pharmaceutical Sciences

お問い合わせ ContactEnglish同門会 Alumnusサイトマップ Site map
 
     
 
 


岡山大学病院インプラント講習会規定が更新されました.

岡山大学病院口腔インプラント講習会



4月20日現在,岡山大学病院口腔インプラント講習会の新しいHPを作成中です.
今後は,以下のURLから講習会の情報を見て頂くことになります.
URLはこちら


岡山大学病院口腔インプラント講習会 規定
平成24年3月1日

本講習会は
1. 岡山大学大学院臨床専門医養成コース(口腔インプラント)
2. 日本口腔インプラント学会研修施設
としての教育プログラムである.
<プログラム内容>
・ インプラントセミナー(年12回)
総論  :1回1単位 3単位
各論  :1回1単位 6単位
臨床講義・特別講義:1回2単位 6単位
・ 症例検討会(年3回) 1回1単位 3単位
・ 症例見学(外科,補綴)

参加資格は
1) 岡山大学病院に所属する大学院生,職員(各診療科の研修登録医も含む)
2) 岡山大学病院関連の地域医療機関に属する歯科衛生士,歯科技工士
かつ口腔インプラント学会員であることが必要である.
* なお,岡山大学病院が口腔インプラント学会研修施設として認められているが,口腔インプラント学会認証医,専門医に申請する者は本講習会に参加している(していた)実績が必要である(認証医申請には2年以上,専門医申請には5年以上の在籍実績).

<本講習会の目標>
・ 日本口腔インプラント学会認証医,専門医の取得
・ 5年間で最終上部構造装着後2年経過症例を5症例以上
・ 関連学会での発表(筆頭演者)
・ 臨床研究の参加,論文投稿(共同研究者も含む)


<講習会日程>
平成25年度日程はこちらから

<参加費用>
無料
※上記参加資格を満たしていることが必須です.
※研修登録医は別途研修登録費用が必要となります.以下参照ください
※口腔インプラント学会会員であることが必須のため,学会への入会費,年会費が必要です.

補綴科クラウンブリッジに研修登録する場合
新規登録の際にご用意いただく書類
・研修登録医受入許可申請書(記入には見本参照)
 ・所属の歯科医師会会長若しくは所属長の推薦書(自由書式、見本参照)
 ・履歴書
研修登録医の登録費用・期間について
 ・ 月額6,300円
 ・年度末に別途更新手続きが必要になります

<参加方法>
参加希望の旨を,インプラント講習会コーディネーター 荒川までメールにてお知らせください.
hikaru ◎ md.okayama-u.ac.jp



Mentor資格
1. インプラント体埋入100本以上もしくは補綴30症例以上を経験している岡山大学病院の教員
2. 口腔インプラント学会認証医,専門医,指導医
3. 指導医の推薦者
4. 口腔インプラント学会もしくは協賛団体の公認インストラクター
上記のいずれか2つ以上を満たすこと


本講習会参加者の到達目標(ノルマ)
<大学院臨床専門医養成コース(口腔インプラント)を選択した大学院生>
1) インプラントセミナー,症例検討会の参加(4年間で総論3単位,各論6単位,臨床講義6単位,症例検討会3単位の18単位)
2) Mentorとのクリニカルクラークシップ(4年間で少なくとも2症例;診査・診断から最終補綴装着まで経験する)
3) 症例検討会における症例発表(4年間で1症例)
4) 筆頭演者として関連学会発表(4年間で少なくとも2演題)

<岡山大学病院職員および研修登録医>
1) インプラントセミナー,症例検討会の参加(認証医申請までに総論3単位,各論6単位,臨床講義6単位,症例検討会1単位の計16単位)
2) Mentorの手術,補綴手技見学(少なくとも認証医申請までに1症例ずつ)
* 症例見学は,各自で下記のMentorに外科術式,補綴術式それぞれの見学を依頼し,見学終了後はコーディネーターに報告すること.
* 初診と(全顎)補綴終了時の口腔内写真(5枚法),パノラマを3症例コーディネーターに提出することで,症例見学に変えることができる.
3) 症例検討会における症例発表(認証医申請までに1症例)
*なお,インプラント体埋入100本以上もしくは補綴30症例以上を経験している者(セミナー参加免除者)は,上記の1),2)は義務付けない.その場合,以下の書類を参加申請後2カ月以内にコーディネーターに提出しなければならない.
① 患者リスト(別紙)
② 患者の上部構造装着後のパノラマ

<歯科衛生士,技工士>
1) インプラントセミナー,症例検討会,実習の参加(資格申請までに総論2単位,各論3単位,臨床講義4単位,症例検討会1単位の計10単位)
2) Mentorの手術,補綴手技見学(少なくとも資格申請までに1症例ずつ)


その他の注意点
1) 在籍期間について
・ 口腔インプラント学会研修施設在籍日数は,各診療科の研修登録医申請手続きが完了した月からカウントされる.ただし,講習会参加は参加申請書提出をもって許可される.
・ 本講習会の在籍期限は最長5年とする.ただし,在籍延長は妨げない.在籍延長を希望する際には,その旨をコーディネーターにメールで連絡する.
・ 補綴科(クラウンブリッジ)以外の診療科の研修登録医は,年度初めに必ず研修登録医延長の申請を行った旨をコーディネーターにメールで連絡する.

2) 退会について
・ 5年を待たずして退会を希望する者は,その旨をコーディネーターにメールで連絡する.
・ 口腔インプラント学会会員および岡山大学病院職員でなくなった参加者は自動的に退会とする.
・ セミナー参加免除者以外で,セミナーに2年以上参加実績がない参加者は自動的に退会とする.その際,セミナー参加実績があった日までを在籍期間とする.
・ セミナー参加免除者で,セミナーに2年以上参加実績がなく,かつセミナー参加実績がなくなってから2年以上1度も症例検討会での発表実績がない参加者は自動的に退会とする.
・ 補綴科(クラウンブリッジ)以外の診療科の研修登録医において,4月末日までに研修登録医延長申請の連絡がなかった場合,自動的に退会とする.


以上の規定は,平成24年4月から実施する.



 

大学ホーム