神経疾患グループ (担当教員:浅沼, 宮崎)


3. 一次繊毛の神経伝達・神経病態における役割の解明

→旧ホームページはこちら (神経情報学へ)http://www.okayama-u.ac.jp/user/brainsci/Brain_Science/BrainsciHP.html
TopTop.html
EventsEvents_top.html
AchievementAchievement_top.html
EducationEducation_top.html
Research2Research_2.html
Research1Research_1.html
MembersMembers.html
HistoryHistory.html

 一次繊毛は,神経細胞を含む大部分の体細胞が1本有している細胞外に突出した細胞内小器官で,細胞外環境を感知するアンテナとして働くと考えられていますが,中枢神経系での役割は不明です.われわれはこれまでに,小頭症に関与する中心体蛋白pericentrinが胎生期に様々な細胞一次繊毛の基部に局在していること,特に嗅繊毛の形成に関与していること,リチウムやドパミン入力の変化により一次繊毛が伸縮することを明らかにしてきました.現在,種々の神経伝達における一次繊毛の役割について研究しています.

私たちはパーキンソン病モデルラットを用いて,ドパミンが枯渇した線条体でニューロンの一次繊毛が伸長すること,またその伸長にはドパミンD2レセプターへの入力低下が関与することを明らかにしました (Miyoshi et al., PLoS ONE, 2014).

私たちは抗Arl13b抗体がアストロサイトの一次繊毛のマーカーとなりうることを報告しました.


Arl13b

(ADP-ribosylation factor (Arf)-like protein 13B)

•A member of the Arf-like small GTPase family

•Specifically localized to cilia

•Thought to play a role in cilium-mediated signaling


AC3: ニューロンの一次繊毛

Arl13b: アストロサイトの一次繊毛

Kasahara et al., Acta Med. Okayama, 2014

Arl13b (red) and S100β (green) double immunostaining in the striatum of mice.

Super-resolution Microscopy (NIKON N-SIM)

scale bar: 5 µm


参考論文

  1. 1.Miyoshi, K., Kasahara, K., Murakami, S., Takeshima, M., Kumamoto, N., Sato, A., Miyazaki, I., Matsuzaki, S.,

    Sasaoka, T., Katayama, T. and Asanuma, M.: Lack of dopaminergic inputs elongates the primary cilia of

    striatal neurons. PLoS ONE, 9(5): e97918, 2014. doi: 10.1371/journal.pone.0097918


  1. 2.Kasahara, K., Miyoshi, K., Murakami, S., Miyazaki, I. and Asanuma, M.: Visualization of astrocytic primary

    cilia in the mouse brain by immunofluorescent analysis using the cilia marker Arl13b. Acta Med. Okayama, 68

    (6): 317-322, 2014. http://escholarship.lib.okayama-u.ac.jp/amo/vol68/iss6/1