中谷文美 Nakatani Ayami

中谷 文美(なかたに あやみ)

岡山大学大学院社会文化科学研究科・教授
文学部人文学科行動科学専修コース(文化人類学)兼担

〒700-8530
岡山県岡山市北区津島中3-1-1

nakatani◎cc.okayama-u.ac.jp (◎を@に変えてください)

プロフィール

1963年生まれ。
上智大学外国語学部フランス語学科(副専攻・国際関係論)卒業後、(財)京葉教育文化センター勤務を経て、オックスフォード大学大学院に留学。社会人類学修士課程、同博士課程修了。社会人類学博士(D. Phil.)。
博士論文のタイトルは、Contested Time: Women's Work and Marriage in Bali。

主な研究テーマはバリ島を中心とするインドネシア農村社会の社会変化と女性労働、東南アジアにおける近代家族像の変遷と実態、日本におけるアジアン雑貨の表象と消費、現代オランダ社会における仕事の人類学的研究など。

上智大学アジア文化研究所共同研究員、京都文教大学文化人類学科助手、岡山大学文学部専任講師、助教授、国際アジア研究所(オランダ、ライデン)所属研究員、京都大学人文科学研究所併任助教授などを経て、現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科教授。

研究テーマ

  • インドネシア、バリ島農村社会の女性労働
  • 東南アジアの近代家族
  • 「アジアの手仕事」の表象・消費
  • オランダにおけるワーク・ライフ・バランスとジェンダー規範の変容

所属学会

  • 日本文化人類学会
  • アメリカ人類学会 (Association of American Anthropologists)

学位論文

  • Contested Time: Women's Work and Marriage in Bali, University of Oxford.

編著

論文

  • 「儀礼は仕事か?――バリ人にとっての働くことと休むこと」中谷文美・宇田川妙子編『仕事の人類学――労働中心主義の向こうへ』(宇田川妙子と共編著)世界思想社、2016年3月、127-150頁。
  • 「仕事への人類学的アプローチ」(宇田川妙子と共著)中谷文美・宇田川妙子編『仕事の人類学――労働中心主義の向こうへ』世界思想社、2016年3月、1-21頁。
  • 「観光という日常――バリ島の小さなホテルで働く人々」甲斐田万智子他編『小さな民のグローバル学――共生の思想と実践をもとめて』上智大学出版、2016年1月、12-34頁。
  • "Dressing Miss World with Balinese brocades: The "fashionalization" and "heritagization" of handwoven textiles in Indonesia," Textile; Journal of Cloth and Culture, 13(1): 30-49, 2015. (DOI: 10.2752/175183515x14235680035700)
  • "Housewives 'work / mothers' work? The changing position of housework in Dutch society," Ochiai Emiko and Aoyama Kaoru eds., Asian women and intimate work, Leiden: Brill, pp.37-62, 2014.
    (Choice Outstanding Academic Title Award受賞、2014年)
  • 「ヒンドゥー教とバリ人―「文化」と「宗教」をめぐる政治」間瀬朋子・佐伯奈津子・村井吉敬編『現代インドネシアを知るための60章』明石書店、2013年1月、168-172頁。
  • 「インドネシアの伝統染織―社会のなかの布、布がつなぐ社会」間瀬朋子・佐伯奈津子・村井吉敬編『現代インドネシアを知るための60章』明石書店、2013年1月、114-118頁。
  • 「伝統染織を着るということ―インドネシア、バリ島の手織り布の地域内自給とその変容」『文化共生学研究』第12号、2013年3月、1-20頁.
  • 「都市の家族、村の家族」『民族大国インドネシア』鏡味治也編、2012年9月、木犀社、79-116頁.
  • 「伝統染織を作ること・着ること・使うこと:インドネシアの事例から」『アジア工芸の〈現在〉:工芸と人類学の基礎研究』東京大学東洋文化研究所、東洋学情報センター共同研究、2012年6月、20-33頁.
  • 「「組み合わせ」の技法 ――オランダにおけるワーク・ライフ・バランスの実践――」『ヨーロッパにおける多民族共存とEU』神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター、56-63頁、2012年3月。
  • 「主婦の仕事・母の仕事―オランダ社会における家事の文化とその変容」落合恵美子・赤枝香奈子編『アジア女性と親密性の労働』京都大学出版会、55-80頁、2012年3月。
  • "Housewives' work and /or mothers' work? The changing positions of housework in Dutch society,"  Journal of Intimate and Public Spheres, vol.1 Issue 1, pp.75-91, December 2011.
  • 「グローバリゼーションの中の国家と家族」本多俊和・大村敬一編『グローバリゼーションの人類学―争いと和解の諸相』放送大学教育振興会、131-142頁、2011年3月。
  • 「家族をめぐる『自然』と『文化』」本多俊和・大村敬一編『グローバリゼーションの人類学―争いと和解の諸相』放送大学教育振興会、116-130頁、2011年3月。
  • "From housewives to 'combining women': Part-time work, motherhood, and emancipation in the Netherlands", 『日蘭学会会誌』第34巻第1号、1-21頁、2010年3月。
  • 「開発のなかの女性と家族―インドネシア・新秩序体制下の女性政策―」長津一史・加藤剛編『開発の社会史:東南アジアにみるジェンダー・マイノリティ・地域の動態』風響社、145-185頁、2010年3月。
  • 「『女の仕事にはきりがない』―バリ女性の働き方」倉沢愛子・吉原直樹編『変わるバリ、変わらないバリ』勉誠出版、167-186頁、2009年3月。
  • 「働くことと生きること―オランダの事例に見る『ワーク・ライフ・バランス』」倉地克直・沢山美果子編『働くこととジェンダー』世界思想社、214-239頁、2008年4月。
  • 「『わたしの布は誰のもの?』――インドネシア伝統染織の<ファッション化>をめぐって」『社会人類学年報』第33号、1-32頁、2007年11月。<査読付>
  • 「序章」「終章」(宇田川妙子と共著)宇田川妙子・中谷文美編『ジェンダー人類学を読む』世界思想社、1-17頁、356-375頁、2007年3月。
  • 「国家が規定するジェンダー役割とローカルな実践―インドネシア」宇田川妙子・中谷文美編『ジェンダー人類学を読む』世界思想社、20-46頁、2007年3月。
  • 「バリの「結婚したがらない女」たち―増える役割と変わらぬ規範のはざまで―」『ミクロ人類学の実践:エイジェンシー/ネットワーク/身体』田中雅一・松田素二編、世界思想社、200-237頁、2006年11月。
  • 'The Emergence of "Nurturing Fathers", The Changing Japanese Family, Marcus Rebick & Ayumi Takenaka eds., London: Routledge, pp94-108, March 2006. <査読付>
  • 「日本の中のアジア、アジアの中の/外の日本―「手仕事」の文化横断的消費をめぐって」『文化共生学研究』第3号、pp103-118、2005年3月。
  • 「人類学のジェンダー研究とフェミニズム」『民族学研究』63(3):372-393、2003年12月。<査読付>
  • " 'Uncovering the "Domestic": Gender, Modernity and the Division of Reproductive Labor in Bali', Gender and Modernity: Perspectives from Asia and the Pacific,A. Tanabe et al. eds, Melbourne: Trans Pacific Press and Kyoto: Kyoto University Press, pp87-113, May 2003.<査読付>
  • 「インドネシアの<近代家族>試論」『比較家族研究』岡山大学文学部、2003年3月、pp87-102.
  • "Exoticism and nostalgia: Consuming Southeast Asian Handicrafts in Japan" IIAS Newsletter 30:20, 2003.
  • 'Ritual as "Work" : Visibility and Invisibility of Women's Religious Roles in a Changing Balinese Society' in Inequality and Social Change in Indonesia: The Muted Worlds of Bali, Thomas Reuter ed, London:RoutledgeCurzon, pp. 118-142, November 2003.<査読付>
  • 「社会変容の中の伝統染織―インドネシア、バリ島における絣織、紋織」『民具研究』126: 15-24、2002年。
  • 「バリ地域社会の内発的ダイナミズム」『アジアの内発的発展』、西川潤編、藤原書店、231-254頁、2001年4月。
  • 「<文化>?<女>?―民族誌をめぐる本質主義と構築主義―」『構築主義とは何か』、上野千鶴子編、勁草書房、109-137頁、2001年2月。
  • 「「女の手仕事」としての布生産―インドネシア、バリ島における手織物業をめぐって」『民族学研究』65(3):233-251、2000年12月。<査読付>
  • 「フィールドワークから考える<結婚>」『男と女の過去と未来』、倉地克直・沢山美果子編、世界思想社、38-61頁、2000年10月。
  • " 'Eating Threads' : Brocades as Cash Crop for Weaving Mothers and Daughters in Bali", Staying Local in the Global Village: Bali in the Twentieth Century,R. Rubinstein & L. H. Connor (eds), University of Hawaii Press,pp203-229,November 1999.<査読付>
  • 「〈子育てする男〉としての父親?―90年代日本の父親像と性別役割分業」『共同研究・男性論』、西川祐子・荻野美穂編、人文書院、46-73頁、1999年10月。
  • 「家事と儀礼と機織りと~バリ女性の『三重役割』をめぐって」『社会変容と女性―ジェンダーの文化人類学』、窪田幸子・八木祐子編、ナカニシヤ出版、66-92頁、1999年3月。
  • 「『共同体』としての国家と国家のなかの共同体―インドネシアの事例から」『共同体の20世紀』、中牧弘允編、ドメス出版、164-77頁、1998年3月。
  • 「『女性』から『ジェンダー』へ、そして『ポジショナリティ』へ―フェミニスト人類学の系譜」『個からする社会展望』(岩波講座文化人類学第4巻)、船曳建夫編、岩波書店、225-51頁、1997年10月。
  • "Private or Public? : Defining Female Roles in the Balinese Ritual Domain"『東南アジア研究』34(4):722-740、1997年。<査読付>
  • 「バリに「主婦」はいない」『季刊民族学』75:50-58、1996年。
  • 「黒の想像力あるいは力の表象~バリのバトゥアン絵画をめぐって」(永渕康之と共著)『イマーゴ』6(13):11-25、1995年。
  • "Divisions within: Changing Women's Work in the Balinese Hand-weaving Industry"『上智アジア学』13:185-206,1995.
  • "Trangsressing the Boundaries: The Changing Division of Labour in the Balinese Weaving Industry" Indonesia Circle 67: 249-272, 1995.<査読付>

調査報告書

  • 『行動科学実験・調査演習報告書 鞆町』、2013年3月
  • 『岡山大学の男女共同参画に関するアンケート調査報告』学都・岡大発 女性研究者が育つ進化プラン(平成21年度~23年度)事業成果中間報告書別冊、岡山大学、2011年3月。
  • 『行動科学実験・調査演習報告書 犬島』、2010年3月
  • 岡山大学文学部プロジェクト研究報告書『ジェンダー視点による学際的教育の試み』、2010年3月
  • 「開発の中の女性と家族―インドネシア・新秩序体制下の女性政策」平成14年度~平成16年度科学研究費補助金基盤研究(A)〔1〕報告書『島嶼部東南アジアの開発過程と周縁世界―マイノリティ・境域・ジェンダー』(研究代表者・加藤剛)、pp249-280 、2005年7月。
  • Fit Work" for Women? : Gender, Hierarchy, and Views on Labour in Cloth Production in Bali, Indonesia", in T. Sekimoto ed. HandicraftsandIndustrialDevelopmentin SoutheastAsia, The Report of a Research Project Funded by Toyota Foundation Research Grant, 2000.

翻訳

  • 『演出された楽園―バリ島の光と影』エイドリアン・ヴィッカーズ著(原題:Bali:AParadiseCreated)、新曜社、全346頁、2000年。
  • 「<目に見えない世界の物語>: ヒルドレッド・ギアツへのインタビュー」「描かれた魔力―1930年代バリ島バトゥアンの絵画展」図録、福岡市美術館、10-13頁、1995年(共訳者: 永渕康之)。

教科書など

  • 「性別分業」木村涼子他編『よくわかるジェンダー・スタディーズ』ミネルヴァ書房、40-41頁、2013年3月。

辞書の項目

  • 「家族・家内領域」『世界民族百科事典』国立民族学博物館編、丸善出版、654-655頁、2014年7月。
  • 「働く:概説」「家事」「失業」『文化人類学事典』日本文化人類学会編、丸善、2009年1月。
  • 「ジェンダー」『東南アジアを知る辞典』平凡社、2008年6月。
  • 「女性の地位」「フェミニスト・エスノグラフィー」「核家族」「Feminism and Anthropology」『文化人類学基本文献事典』谷泰他編、弘文堂、2004年。
  • 「フェミニズム」『文化人類学最新術語100』綾部恒雄編、弘文堂、152-153頁、2002年。

その他

  • 「男女共同参画って何のため?誰のため?」岡山市男女共同参画情報誌『DUO』第30号、2-3頁、2015年3月。
  • 「バリ島農村の結婚事情」『アジ研ワールド・トレンド』No.226,14-17頁、2014年8月。
  • 「『組み合わせ』の技法:オランダ流ワークライフバランスとは」『民博通信』133号、28-29頁、2011年6月。
  • 「『仕事の人類学』が拓く地平」『民博通信』130号、20-21頁、2010年10月。
  • 「山陽新聞を読んで」『山陽新聞』2007年2月、4月、6月掲載。
  • 「バリ観光でふれる「文化」とは」『インドネシアニュースレター』53号、2-6頁、2005年9月。
  • 「バリに主婦がいない理由」『インドネシアニュースレター』51号、9-13頁、2005年2月。
  • 『よくわかる学びの技法』田中共子編、ミネルヴァ書房(pp82-87、104-107、118-125、173)、2003年3月。
  • 『エスノグラフィー・ガイドブック』、松田素二・川田牧人編、嵯峨野書院、210-213頁、2002年1月。
  • 『新版 入門東南アジア研究』、上智大学アジア文化研究所編、めこん(第6章「民族の多様性」)<改定稿>、91-100頁、1999年1月。
  • 「観光の島、機織りの村~バリ島から」、『近くて遠い国~アジアを考える本』第4巻、福家洋介編、岩崎書店、48-70頁、1995年4月(毎日出版文化賞特別賞受賞)。
  • 「バリ~観光の島での『見せる』文化」、『オルタ通信』1994年3月号。
  • 「スタディーツアーが結ぶアジアと日本」、『アジアの草の根ネットワーキング』、学陽書房、178-90頁、1990年。
  • 「粉ミルクが赤ちゃんを殺す?」、『チルドレンズライツ~いま世界の子どもたちは』、日本評論社、38-39頁、1989年。

学会・研究会での口頭発表等

国外
  • Invited speaker, "Cultural heritage as commodity: A case of Indonesian traditional textiles," International Conference of the Center for Comparative Korean Studies, "Understanding Cultural Heritage from a Comparative Perspective," 24-25 August, 2015, Academy of Korean Studies, Seongnam, South Korea.
  • Panel convenor and presenter, "Engaged mediation by Japanese women to connect the producers and consumers of traditional textiles," at panel "Mediating conversations: Culturally valued textiles across Japan and India", ICAS (International Convention of Asian Scholars) 9, 5-9 July, 2015, Adelaide Convention Centre, Australia.
  • Invited speaker, "Fashionalization and heritagization of hand-woven textiles in Bali, Indonesia," Roundtable: "Cloth, Culture and Development," organized by IIAS (International Institute for Asian Studies), 24–25 August, 2014, Chaing Mai University, Thailand.
  • "Cross-cultural consumption of cultural heritage:Weaving and wearing traditional textiles in Bali and beyond", EAAA (East Asian Anthropological Association) Annual Meeting, 16 November, 2013, Xiamen University, China.
  • "Four days at home, three days at a day-care": The gendered meaning of time and place in the Dutch ways of reconciling work and family", The 17th World Congres of IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences), 6 August, 2013, University of Manchester, U.K.
  • "Kainku, kain siapa?: Cotemporary traditional textiles as cultural heritage in the globalizing Bali and Beyond", Bali in Global Asia: Between Modernization and Heritage Formation, 16-18 July 2012, Denpasar, Bali: Udayana University.
  • "The ideal of combining: Reflections on the Dutch ways of reconciling work and family", IIAS Brown Bag Lecture Series, Leiden, 12 April 2011.
  • "Work, motherhood, and 'emancipation' in the Netherlands", the 107th Annual Meeting, American Anthropological Association, San Francisco, 21 November 2008.
  • "Fashionable tradition: Producing and consuming hand-woven textiles in Bali", The 4th International Symposium of the Jurnal Antropologi Indonesia, Jakarta, July 12-15, 2005.
  • "Aesthetics of decontextualization",  International Convention of Asian Scholars The 3rd Conference, Singapore, 18-22 August 2003.
  • "The emergence of 'nurturing fathers' ?---Discourses and practices of fatherhood in contemporary Japan", Conference on The Japanese Family Today in a Comparative Perspective, Oxford, UK, 15-16 November 2002.
  • "Producing and consuming hand-woven textiles: socio-economic and cultural meanings of women's labour in Indonesian handicraft production", Interdisciplinary Forum on Indonesian Women's Studies, Leiden, The Netherlands, 29 May, 2002.
  • 'Exoticism and nostalgia: Consuming South-East Asian handicrafts in Japan' , 3rd EUROSEAS Conference, Panel on Material Culture, University of London, London, 6-8 September 2001.
  • 'Ritual as "work": Reassessing women's religious responsibilities in Bali'. Bali Studies Workshop, University of Melbourne, Melbourne, 22-24 September, 1999.
  • 'Private or public? The female roles in the maintenance of ceremonial ties between Balinese households'. "Indonesian Women in the Household and beyond: Reconstructing the boundaries", 3rd WIVS (Workgroup of Indonesian Women's Studies) Conference on Indonesian Women's Studies /10th KITLV (Royal Institute of Liguistics and Anthropology)  International Workshop on Indonesian Studies, Leiden, 25-29 October , 1995.
  • 'Brocades as cash crop: Weaving mothers and daughters in Bali'. Third Bali Studies Workshop, Sydney, 3-7 July, 1995.
  • 'Transgressing boundaries: changing division of labour in Balinese weaving industry'. "Gender and sexes in Southeast Asia", 15th Annual Conference, Association of Southesast Asian Scholars in UK (ASEASUK), Durham, 29-31 March, 1995.
  • 'The divisions within: Socio-Economic and cultural contexts of women's work in Balinese weaving industry'. Sixth Annual International Conference on Socio-Economics, The Society for the Advancement of Socio-Economics (SASE),Paris, 15-17 July, 1994.
国内
  • 「表象のエコノミー?:商品としての文化遺産」国立民族学博物館共同研究「表象のポリティクス」研究会報告、2016年2月11日、国立民族学博物館。
  • 招待報告:「価値ある仕事」としての家事―オランダ社会における専業主婦の主流化と周縁化をめぐって」日本フェミニスト経済学会2015年度大会共通論題「家事労働を問い直す――新自由主義と「女性活躍」の中で」、2015年7月4日、東京女子大学。
  • 「〈アジアの布〉の表象と消費をめぐる問い」科学研究費補助金基盤研究<A>「アジア地域の布工芸品の生産・流通・消費に関する文化人類学的研究」研究会、2015年4月26日、国立民族学博物館。
  • 「<主婦>と<職人>の間――「手芸とは何か」をめぐる問い」国立民族学博物館共同研究「現代『手芸』文化に関する研究」研究会報告、2015年4月25日、国立民族学博物館。
  • 「ミス・ワールドが紋織で装うとき:バリ島手織り布のファッション化・文化遺産化をめぐって」国立民族学博物館共同研究「文化の表象のポリティクス」研究会報告、2014年10月12日、岡山大学。
  • 「観光現象のオルターナティブなとらえ方~文化人類学の蓄積から~」平成25年度文学部プロジェクト研究:「瀬戸内の地域資源と旅・ツーリズム」第2回研究会,
    2014年2月13日、岡山大学。
  • 「『布』を美術館に展示するということ~南オーストラリア美術館における企画展「Beneath the winds:Masterpieces of Southeast Asian Art from the Art Gallery of South Australia」を素材に~」トークミュージアム第2回、2014年2月6日、岡山大学。
  • 招待講演:「『組み合わせ』の技法―オランダ社会におけるワークライフバランスの実践」神戸大学大学院国際文化研究科、異文化研究交流センター主催研究セミナー、於・神戸大学、2012年1月24日。
  • 研究報告:「美術館展示を通して考えるアジア工芸の<現在>―南オーストラリア美術館における企画展「貿易風の下で」を素材に―」東京大学・東洋学研究情報センター共同研究「アジアの工芸の〈現在〉―工芸の人類学の基礎研究」於・岡山大学、2012年1月22日。
  • 研究報告:「伝統染織を作ること・着ること・使うこと」東洋学研究情報センター「アジアの工芸の<現在>」研究会、於・益子陶芸美術館、2011年1月29日。
  • 研究報告:「仕事とケアの両立という生き方―オランダ人のワークライフバランス」国立民族学博物館共同研究「ジェンダー視点による『仕事』の文化人類学的研究」於・国立民族学博物館、2010年12月11日。
  • 個人発表:「インドネシアの伝統染織を着ることと使うこと―「文化横断的消費」をめぐる考察」分科会「工芸のグローバル化、芸術のローカル化」日本文化人類学会第43回研究大会、大阪国際交流センター、2009年5月31日。
  • 招待発表:「The culture of housework: Women as mothers and housewives in the Netherlands, Japan and Indonesia」国際日本文化研究センター第36回国際研究集会「いま構築されるアジアのジェンダー:人間構築のグローバルな再編成」於・国際日本文化研究センター、2009年1月8〜10日。
  • 個人発表:「Combining work and care: Dutch practice and its implications for Japan」International Conference, Northeast Asia and Regional Integration, 岡山大学大学院社会文化科学研究科、2008年12月14日。
  • 個人発表:「<主婦>の仕事、<母の仕事>としての家事:オランダ・インドネシアの事例から」国際日本文化研究センター共同研究会「アジアにおける家族とジェンダーの変容:近代化とグローバル化の時代に」、於・国際日本文化研究センター、京都、2008年7月26日。
  • 分科会企画・発表:「仕事の人類学の拓く地平」日本文化人類学会第42回研究大会、於・京都大学、2008年6月1日。
  • 依頼講義:ジェンダー社会科学研究センター公開レクチャーシリーズ「フィールドワークの『ジェンダー化』をめぐって―ジェンダー人類学の視点から」、於・一橋大学、2008年1月25日。
  • 招待講演:第11回作業科学セミナー「仕事にみえない仕事~「仕事」への文化人類学的アプローチ」、於・倉敷市芸文館、2007年12月1日。
  • 研究報告(招聘):「開発の中の家族-国家によるジェンダー役割の提示と受容をめぐって」国立民族学博物館共同研究「インドネシアにおける<近代>の咀嚼」、於・国立民族学博物館、2007年2月19日。
  • 個人発表:「伝統染織というファッション」日本文化人類学会第40回研究大会、於・東京大学、2006年6月3日。
  • 研究報告:「インドネシアにおける女性と家族―国家によるジェンダー役割の提示と受容をめぐって」岡山大学COEプロジェクト「東方アジアの文化共生・地域共生」研究会、2005年9月26日。
  • 招待講演:「ミシンは女性を解放したか?―インドネシア女性にとっての縫製労働の意味―」京都橘大学女性歴史文化研究所国際シンポジウム、2005年7月2日。
  • 研究報告:「威信とファッション」文部省科学研究費補助金特定領域研究、「資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築・認知と加工」班研究会、於・沖縄大学地域研究所、2003年9月11日。
  • 個人発表:「日本の中のアジア、アジアの中の日本―「手仕事」をめぐる表象と消費―」日本民族学会第37回研究大会、於・京都文教大学、2003年5月24日。
  • 研究報告:「東南アジア社会の<近代家族>論―文化人類学の視点から」、学部共同研究「家族研究」定例研究会、於・岡山大学、2002年2月27日。
  • 研究報告:「エキゾティシズムとノスタルジア―<アジアの手仕事>の表象をめぐって」、共同研究「アジア染織業に見る地域のアイデンティティと国際ネットワーク」研究会、於・東京大学東洋文化研究所、2002年2月6日。
  • 研究報告:「近代家族とは何か―文化人類学の視点から」、国立民族学博物館共同研究「ジェンダー・セクシュアリティと多文化主義」研究会、於・国立民族学博物館、2001年12月15日。
  • 招待講演:「社会変容の中の伝統染織―インドネシア、バリ島における絣織、紋織の生産と消費をめぐって」、日本民具学会大会一般公開フォーラム「民具の国際比較研究―アジア地域と日本との比較」基調報告、於・愛知大学、2001年11月11日。
  • 研究報告:「Fetish for whom?―<アジアの手仕事>のエスノグラフィー試論」、「フェティシズム研究の射程」研究会、於・京都大学人文科学研究所、2001年7月23日。
  • 招待講演:「仕事としての儀礼―バリ農村女性の儀礼活動再考-」、宮城学院女子大学キリスト教文化研究所、2000年度第2回研究会、於・宮城学院女子大学、2000年11月25日。(『共同研究多民族社会における宗教と文化』no.4,49-81頁に再録)
  • 研究報告:「非婚の選択それとも結婚モラトリアム?―バリ農村女性のライフコースと社会変容」、国際開発学会・「開発とジェンダー」分科会研究会、於・津田ホール会議室、2000年7月15日。
  • 国際シンポジウム発表:"Fit work for women? : Gender, hierarchy, and views on labour in cloth production in Bali, Indonesia",国際シンポジウム "Handicrafts and Industrial Development in Southeast Asia"、於・国際文化会館、1999年11月11日~12日。
  • 国際ワークショップ発表"Being a modern woman in Bali: Gender,modernity, and the domestic sphere", 国際ワークショップ Gender and Modernity Workshop"、COE特定研究、於・京都大学、1999年6月12~13日。
  • 研究報告:「都市空間の中の労働と性-女工たちの目に映る<都市的なるもの>」、共同研究「都市的なるものとは何か」研究会、於・国立民族学博物館、1999年7月10日。
  • 個人発表:「<商品作物>としての布―バリ島農村における紋織生産をめぐって」、日本民族学会第33回研究大会、分科会「市場経済の中の伝統染織-東南アジアの事例から」、於・東京都立大学、1999年5月31日。
  • 研究報告:「<仕事>としての儀礼」、東南アジア史学会関西例会定例研究会、於・大阪市立大学文化交流センター、1998年11月14日。
  • 研究報告:「儀礼にみられるバリの<家族>」、文部省特定領域研究「南アジアの構造変動と地域ネットワーク」第5班<南アジアにおけるジェンダーと構造変動>研究会、於・国立民族学博物館、1998年10月18日。
  • コメント:「女性史の方法論をめぐって」、女性史総合研究会11月例会、於・京大会館、1997年11月29日。
  • 個人発表:「インドネシアの開発政策と農村女性:バリのハンディクラフト生産をめぐって」日本民族学会第31回研究大会、於・国立民族学博物館、1997年5月21日。
  • 研究報告:「東南アジア農村経済の変容と女性労働」、第18回東南アジア学フォーラム「ジェンダーから見る東南アジア」、於・京都大学東南アジア研究センター、1997年4月28日(「東南アジア農村経済の変容と女性労働~バリ織布産業の事例から~」『東南アジア学フォーラム通信』(京都大学東南アジア研究センター)18:4-6、1997年に報告)。
  • 研究報告:「『異議申し立て』としての非婚?バリ女性の結婚と仕事をめぐって」、「主体・自己・ 情動構築の文化的特質」研究会、於・京都大学人文科学研究所、1996年12月2日。
  • 研究報告:「共同体としての国家と国家のなかの共同体~インドネシアの事例から」、国立民族学博物館主催、1996年度「20世紀における諸民族文化の伝統と変容」シンポジウム、於・国立民族学博物館、1996年11月8日。
  • コメント:シンポジウム「近代のなかの労働と性」、日本民族学会関西支部例会、於・京都大学、1996年10月26日。
  • 研究報告:「農村の社会・経済変化の中の女性:バリ女性の「三重役割」をめぐって」国際開発高等教育機構(FASID)研究会「ジェンダーと第三世界の女性たち」、於・FASID、1996年9月13日。
  • 研究報告:「をとこもすなる人類学といふものををむなもしてみむとてするなり」、京都人類学研究会、於・京都大学、1996年7月3日。
  • 研究報告:「フェミニスト人類学の系譜」、京都文教大学人間学研究所共同研究 「身体・空間・アイデンティティからジェンダーを読む」研究会、於・京都文教大学、1996年6月28日。
  • 研究報告:「バリ島農村社会における手織物産業の発展と女性労働の変化」、インドネシア研究会、於・アジア経済研究所、1996年1月27日。
  • 研究報告:「機織りと家事と儀礼と~バリ女性の3重役割をめぐって」、ジェンダー研究会11月例会、於・東京大学、1995年11月25日。
  • 研究報告:「観光開発とWID プログラムは持続的発展か?~インドネシア、バリ島の事例から」、日本平和学会1995年度秋季研究大会、於・上智大学、1995年11月19日。
  • 研究報告:「バリ島村落社会に於ける平和と暴力~大規模観光開発をめぐって」、日本平和学会関東部会/早稲田大学政治経済研究所共催研究会、於・早稲田大学、1995年11月9日。
  • 個人発表:「バリの『結婚したくない女』たち~結婚・仕事・ジェンダー」、第49回日本人類学会・日本民族学会連合大会、於・千葉大学、1995年10月15日。
  • 個人発表:「Hierarchy, Equality そして Reciprocity: バリ社会の儀礼関係をめぐる諸概念」日本民族学会第29回研究大会、於・大阪大学、1995年6月3日。
  • 個人発表:「インドネシア、バリ島の手織物産業における性別役割分業の変化とジェンダー概念」日本民族学会第28回研究大会、於・東北大学、1994年6月11日。