第43回 RIDCマンスリー研究セミナー「南海トラフ地震など将来の大地震の発生確率の考え方・求め方とその意義」
地震のハザードマップの一例として、国の地震調査研究推進本部が公表する全国地震動予測地図を挙げることができます。この地図では、「今後30年以内に震度6弱を超える揺れに見舞われる確率」が図化されています。この計算に関連して、特に南海トラフで今後30年間に大地震が発生する確率値約80%については、その根拠となった歴史史料の解釈、地震発生の繰り返しをモデル化する際の考え方、また、確率を用いた地震ハザードマップの有用性や意義について、新聞・単行本・ネットで最近話題となり、関連学会で議論も行われています。今回のセミナーでは、この課題を理解するための大地震の発生確率評価の考え方・計算手法とその結果の意義について、できるだけ平易に解説します。
【日時】2025年3月19日(水)12:00-13:00
【開催方法】オンライン(ご参加いただくにはZoomのご利用が必要になります。)
【対象】どなたでもご参加いただけます。
【参加費】無料
【スピーカー】岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 教授 隈元崇
【主催】岡山大学 文明動態学研究所
【申し込み先】こちらからお申し込みください。
【申し込み締め切り】3月18日(火)12:00
【過去のセミナーのYouTube動画】こちらからご覧ください。
添付ファイル
本件担当
岡山大学文明動態学研究所
Email:ridc◎okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。