【本件お問い合わせ先】
学務部 学務企画課 教育支援グループ電話:086-251-8424
コース名 | 開設学部等 |
---|---|
日本語教育コース | 基幹教育センター |
ドイツ語コース | 文学部 |
生物科学コース | 理学部 |
平成29年度入学者の副専攻コースの履修対象者は,既に履修の許可を得た者に限ります。
各コースの授業科目の内容,講義番号,授業担当教員,教室等については,以下の履修案内を参考に,各自で教養教育科目又は各学部作成のシラバス・時間割等により確認してください。
なお,全学開放ではない専門教育科目をWebで履修登録する際,学生さん本人ではWeb登録できない場合があります。その際は所属学部の教務担当でお尋ねください。
副専攻コースで修得した単位は,教養教育科目を除き,原則,所属学部の卒業要件単位に算入されません。
履修を許可された者が,副専攻コースにおいて修得した授業科目・単位の扱いは,以下のとおりです。(2年次の第3学期より前に修得した単位も含む。)
教養教育科目については,所属学部が編成している教育課程の授業科目の取扱い(全学で定めている教養教育科目の授業科目に係る取扱いを含む。)によります。これに含まれない授業科目は,副専攻コースの教養教育科目として取扱います。
注)1 所属学部の卒業要件単位となっている教養教育科目が,同時に副専攻コースを構成する授業科目に該当する場合は,この科目を卒業要件単位と副専攻コース修了要件単位の双方にカウントします。
注)2 全学開放の専門基礎科目は,平成28年度以降入学者は教養教育科目の知的理解科目として扱われますので,副専攻コースを構成する授業科目に該当している場合は,この科目についても,副専攻コース修了要件単位として双方にカウントします。
専門教育科目については,副専攻コースの専門教育科目として取扱います。
成績証明書等への表記は,修得単位の取扱いの(1)及び(2)の取扱いに基づいて,「その他科目」として表記します。
副専攻コースを修了できなかった場合の取扱いについては, 「修了できなかった場合の単位の取扱い」 を参照してください。
副専攻コースを履修して修了要件を満たした場合は,卒業時に副専攻コース修了証書が授与されます。
また,副専攻コース修了者には,「副専攻コース修了証明書(副専攻コースの全修得科目も記載)」を交付します。
所属学部の卒業要件を満たした場合は,副専攻コースの履修が途中であっても卒業となりますので,以後の履修はできません。