令和6年度「地域活性化システム論」(第3回講義)
令和6年度「地域活性化システム論」を下記の日程で開催します。岡山大学生だけでなく、市民の方々の参加も歓迎します。
受講料無料(事前申込みが必要です)。全3 回で、1回のみの参加も可能です。全3回ポスター
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
【第3回講義】
日 時:令和6年12月14日(土)13:00~17:00
会 場:岡山大学 農学部3号館4階「多目的室」
テーマ:「果樹農業の変革が地域にどのような効果をもたらしていく?」
概 要:嗜好性が高い岡山特産の果樹栽培についても、生産者の減少が進み、変革を迫られている。本講義では、デジタル化や果樹栽培の省力化、作業の効率化に向けた取り組みの研究を知るとともに、自社生産や目的に応じた管理方法の取り組みなど生産、経営方法も変化していることを学ぶ。新規就農者の地域への加入についても行政機関から紹介いただき、果樹農業の変革が地域活性化にどのような効果を有するかを議論する。
講 師:
1. 河井 崇 氏(岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域(農)准教授)
2. 佐々木郁哉 氏(岡山県農林水産総合センター農業研究所果樹研究室技師)
3. 圓見忠広 氏(株式会社中心代表取締役)
4. 福田英展 氏(株式会社源吉兆庵執行役員)
5. 高原弘雅 氏(岡山フルーツ農園代表取締役社長)
6. 中村英之 氏(久米南町役場産業振興課主幹)
コーディネーター:福田文夫 (岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域(農)教授)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
<お願い>
*準備の都合上、事前にお申込みください。
【申込み】二次元コードもしくは下記URLの申込フォームよりお申し込みください。
申込フォーム:https://forms.office.com/r/XrqKyc7kXh
(もしくはポスターに掲載しています二次元コードから)
【本件担当】
岡山大学農学部事務室総務担当
e-mailアドレス:QEE8273◎adm.okayama-u.ac.jp (◎を@に置き換えてください。)
TEL:086-251-8282