核酸動態研究室  (准教授) 阿保達彦      研究室 HP
私たちのからだをかたちづくるための情報は,遺伝子に書き込まれています。その情報,すなわち遺伝情報はDNA上に存在し,必要に応じて,まずmRNAへと「転写」され,ついでタンパク質へと「翻訳」されます。我々は,代表的なモデル生物である大腸菌を用いて,mRNAの情報からタンパク質をつくる「翻訳」の分子機構の研究を行っています。



翻訳終止コドンに依存しない翻訳終止機構の研究


私たちのからだを構成するタンパク質は,アミノ酸が重合して出来た高分子です。アミノ酸配列の情報はDNA上に記述されており,その情報,すなわち遺伝情報はまずmRNAへと「転写」され,ついでタンパク質へと「翻訳」されます。翻訳機構は大きく開始,伸長,終結の3段階に分けて考えることが出来ますが,我々の研究室では,その中でも翻訳終結機構に興味を持って研究をしています。

翻訳において中心的役割を担うのはRNAとタンパク質からなる巨大複合体,リボソームです。2009年のノーベル化学賞がリボソームの構造と機能の解析に対して授与されたことは記憶に新しいところです。リボソームはmRNA上の「開始シグナル」に結合し,そこからタンパク質分子を合成しながらmRNA上を進み,「終結シグナル」に到達して翻訳を終結します。私たちは最近,翻訳終結に関係する新しい因子を大腸菌から見出しました。この因子は,mRNAが本来持つべき「終結シグナル」に欠陥があり,通常の翻訳終結が出来ない時にはたらく,これまで知られていない特殊な因子でした。このように,単純な生物とされるバクテリアの中でも,特に解析が進んだ大腸菌においてさえ,まだまだわからないことが数多く残されています。我々は分子遺伝学的アプローチでそれらを解明し,生命の全体像を理解することを最終目的とし,その端緒として翻訳終結機構の解明に取り組んでいます。


主要論文
(Selected References)

・Yuhei Chadani, Katsuhiko Ono, Shin-ichiro Ozawa, Yuichiro Takahashi, Kazuyuki Takai, Hideaki Nanamiya, Yuzuru Tozawa, Kazuhiro Kutsukake and Tatsuhiko Abo
 Ribosome rescue by Escherichia coli ArfA (YhdL) in the absence of trans-translation system.

 Molecular Microbiology
78(4):796-808. (2010) [ABSTRACT]

・Katsuhiko Ono, Kazuhiro Kutsukake, and Tatsuhiko Abo
 Suppression by enhanced RpoE activity of the temperature-sensitive phenotype of a degP ssrA double mutant in Escherichia coli.

 Genes & Genetic Systems
, 84:15-24. (2009) [ABSTRACT]

・Kazuhiro Kutsukake, Hisashi Nakashima, Akira Tomonaga and Tatsuhiko Abo
 Two DNA invertases contribute to flagellar phase variation in Salmonella enterica serovar Typhimurium strain LT2.

 Journal of Bacteriology
, 188:950-957. (2006) [ABSTRACT]