本文へスキップ

できるひとが できるときに できることを・・・

         

厚生委員会

厚生委員長 石井 円

 厚生委員会では、子供たちが安心、安全に登下校ができるように、保護者の皆様にご協力いただきながら活動してまいります。主な活動としましては、参観日や運動会における学校周辺の交通査察、登下校査察のためのたすきや旗の準備、アンケート回収後の集計作業などです。
また、委員3名は「三勲学区交通安全母の会」に参加し、地域との連携を図ってまいります。
新型コロナの影響で、従来のような交通査察ができていない状況の中、保護者の皆様には各自で子供達の見守りをしていただき、ありがとうございます。地域の皆様と共に、子供達を見守っていくことが、子供達の安心、安全につながっていくと感じております。
保護者や通学班班長、登下校サポーターや先生方、地域の皆様方と協力しながら、子供達の安心、安全な登下校ができるように、委員の皆様と共に精一杯務めてまいります。
保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。

交通査察にご協力いただける評議員の皆さまへ
 7月中に、評議員の皆さまに、お時間が許す限り、可能な範囲での交通査察をお願いすることとなりました。(日時は指定しておりませんので、ご都合の良いときに、ご協力お願いいたします。)
 暑い折、お世話になりますが、子どもたちの安心・安全のための見守りを、どうかよろしくお願いいたします。
 なお、今回の査察では、たすき・旗の貸し出しはしておりません。各自、ネームホルダーやパトロールホルダーを着用しての査察をよろしくお願いいたします。

【交通査察の手順】
@査察後、「査察報告書」のPDFをダウンロード
A報告書の作成
B子ども便で提出(古封筒に入れて「査察報告書」とご記入のうえ、1年生は担任の先生へ、2年生以上は職員室前のカゴの中へご提出ください)
※PDFのダウンロードが難しい場合は、メモ用紙等にご記入のうえ、ご提出ください。
 →査察報告書のダウンロードはこちらから

 令和年度の活動報告 
●2月2日三勲学区母の会 第3回理事会

2月2日、三勲学区での理事会に参加して参りました。
各学校からの活動状況の報告のあと、母の会会長より、操山学区自主防災交流会と母の会研修会に参加しての報告がありました。
防災訓練が時と共にマンネリ化してきている感があり「命を守る」行動を何よりも優先させていくことが大切であるというお話と、110番通報に関して最近、無言電話が増えてきているそうです。
子供が携帯電話を持つことが増えたことによる誤作動や、間違い電話もあるようですが、間違い電話の場合は「間違いでした」ときちんと伝えてほしいそうです。
警察は無言電話でも、通報を受けると電話の発信先を突き止めて動くことがあるので、徒労に終わることがないようにしてほしいとのことでした。
またストップマークの修正状況の報告のあと、今後の方向性について参加者で話し合いを行いました。
引き続き、安全な登下校ができるように努めてまいります。
11月10日三勲学区母の会 第二回理事会

三勲小学校での理事会に参加して参りました。各学校からの活動報告のあと、母の会研修会での下記内容の伝達がありました。
 交通事故の発生状況、事故を減らすための注意点
 1.ながら運転の厳罰化
 2.横断歩道での歩行者優先
 3.横断歩道がない場所での道路の横断に注意
 以上3点を確認し合いました。
またストップマーク、パンダマークの修正確認と状況を皆で共有いたしました。
子供達が安全な通学ができるようにこれからも努めてまいります。

9月4日第1回厚生委員会

本来であれば、1学期に開催される予定でしたが、今年はコロナの影響で2学期に開催となりました。感染対策をした中、厚生委員と三勲学区母の会担当者、全員参加でスタートすることができました。谷口教頭先生、山会長、佐藤副会長にもご出席いただきました。
 1年間の活動計画や査察作業の手順の確認などについて説明を行いました。コロナ禍でも、できることをすすめていけたらと思います。

7 月 3 日 三勲学区交通安全母の会理事会

 
三勲小学校での理事会に、母の会担当3名が参加してまいりました。 本来なら、例年 5月に理事総会が開催されてスタートになりますが、今年はコロナ禍の中で中止となり、7月のスタートとなりました。 各校の自己紹介と活動報告、今後の活動の打ち合わせを行いました。子どもだちが安全に通学できるように、努めてまいります。
●7月7日 3校園挨拶まわり
附属中学校、小学校、幼稚園の先生方と各校の厚生委員長で、学校近隣へのご挨拶に伺いました。近隣の皆様は、子どもたちの安全のために、日頃から温かく見守っ てくださっています。厚生委員会としても、地域の皆様と共に、子どもたちの安全を 見守っていきたいと思います。
●7月15日〜27日 交通各社挨拶まわり
各交通機関の営業所へ佐藤副会長と挨拶に参りました。 コロナ禍で、公共交通機関を利用することに心配もあるかと思いますが、各社では新型コロナウイルス感染拡大防止のために、換気や消毒などの対策をし、安心して乗車できるように努めてくださっていました。 また、中央警察署様より、子どもの自転車の乗り方について、必ずヘルメットを着用することや、自転車保険に入るのが望ましいことなどを伺いました。さらに、信号のない横断歩道では、必ず左右の確認をし、手を挙げて渡ることや、夕方には夜行反射材を身につけることが事故を防ぐということもお話しくださいました。各家庭でも、交通 安全について話題にしてみてください。
7月21日 岡山中央交通安全母の会研修会
岡山中央警察署にて、子供達の交通の安全を守るための研修会がありました。 岡山中央警察署の西村署長、森本交通官から、岡山の交通事故の発生状況、道路交通 法の改正点について、横断歩行者の事故を減らすための注意点などをお聞きしまし た。 交通安全については、親子で話し合うなど、注意点を共有することが大切です。子供達に関係の深いものを紹介します。
 ○ながら運転の厳罰化
自動車だけでなく、自転車走行中でも、スマホの操作は禁止です。自転車に乗りなが らスマホや携帯電話を操作してはいけないことを子供達と再確認しましょう。
 ○横断歩道での歩行者優先
信号のない横断歩道では、横断中の歩行者やこれから渡ろうとしている歩行者がいれ ば、自動車は停止しなければいけません。残念ながら、岡山県はこのルールが守られていないケースが多いそうです。 子供達が横断歩道を渡る時は、車にしっかり注意を向けることが大切です。
 ○横断歩道がない場所での道路の横断に注意
渋滞などでノロノロ運転をしている場合であっても、歩行者は走行中の自動車の前後を横断してはいけません。道路を渡るときは斜めに渡ってはいけません。研修会に参加し、子供達を守るという意識で、日常を再確認することができました。
●交通査察

一学期は、新型コロナウイルスの影響で、各ご家庭で可能な範囲の見守りをしていただきました。また、7月に入ると、東山電停周辺の見守りを、主に評議員の皆様にしていただきました。
大変お世話になり、ありがとうございました。引き続き、子どもたちの安全な登下校のために、ご協力をお願いいたします。




バナースペース

岡山大学教育学部附属小学校PTA

〒703-8281
岡山市中区東山二丁目13番80号

TEL 086-272-0511
FAX 086-271-3455