13:00〜14:15 |
題目 |
「脳画像計測とその応用」
|
講師 |
河内山 隆紀 氏 ((株)ATR-Promotions)
|
内容 |
機能的磁気共鳴画像法(fMRI)は,非侵襲的に脳機能を解明できる計測手法として幅広い研究領域の研究者に利用されている.fMRI実験はどのように行われるのか?そして何が分かるのか?原理や最新の解析法について紹介する.
|
14:25〜15:40 |
題目 |
「筋電図計測における新しい展開 −脳?筋コヒーレンス解析−」
|
講師 |
村山 伸樹 氏 (熊本大学)
|
内容 |
等尺性運動時に脳波と筋電図を同時に計測し,両者間のコヒーレンス解析を行うとβ波帯域(13-30Hz)に有意な相関が有ることが報告されている.このことを用いて本研究では運動系における生理心理学的知見について述べる.
|
15:50〜17:05 |
題目 |
「脳波計測とその応用」 |
講師 |
飛松 省三 氏 (九州大学) |
内容 |
ヒトの脳機能を「頭を開けずに見る,測る,探る」には,心身に負担をかけない脳波計測は必須である.認知心理学と電気生理学(脳波,脳磁図)の方法論を用いて,言語,対人認知,時間認知,気付きに関する最近の研究を紹介する
|