JyAM's BSD: NetBSD-1.3 System on AT Installation, Leg #1


1st Leg. OSとWindow System

システムの基本的な部分をインストールする.

■ SS1: OSのインストール/kernelの再コンパイル

1.44MB Formatの3.5inch FDDを用意する.

\NETBSD13\I386\INSTALLA\FLOPPIES\BOOT.FSを
\NETBSD13\I386\INSTALLA\MISC\RAWRITE.EXEをつかってFDへ書き込む.

	RAWRITE
	Enter Source File Name: \NETBSD13\I386\INSTALLA\FLOPPIES\BOOT.FS
	Enter Destination Drive: A

80tracks 2heads 16sectorsが書き込まれる.

このFDを利用してマシンをrebootする.「NetBSD-1.3 system Installation Tool」が起動する.

「a:Install NetBSD to hard disk」を選ぶ.「b:yes」を選び続行する.

sd0のみ検出されるので「a:ok」を選ぶ.

	Real Geometry: 8387 cyl,   5 heads, 212sec
	BIOS Geometry:  621 cyl, 256 heads, 63sec

と報告される.「a:Reenter geometry」をえらび,上段の数値のうち2048 cylを1024 cylに変更,212secを63secに変更し,「b:continue with install」を選ぶ.

「Choose a fake geometry」を選ぶ.「Geometry 5」をえらぶ.

「BIOSでHDD Geometryを自動検出するためにLast CylinderをExcludeするか?」に対しては「a:no」

NetBSDをsd0へインストールする.「a:Use the entire disk」really? 「b:yes」

Partitioningは「c:Custom」を選んで,「Megabytes」を選ぶ.

       Root: 149	
       Swap: 129
       /usr: 3000
       /home: 残り全部

      「a:Partitions are ok」
      「Please enter a name for your NetBSD disk」は「IBMSCSI01」
      「Shall we continue」は「b:yes」

Fast File Systemでフォーマットされ,各partitionがmountされる.

各種ファイルを展開してインストールする.

	「c:cdrom」を選ぶ.
	device: cd0
	directory: 「b:directory」を選び``/mnt2/NetBSD-1.3/i386/binary/sets''
	から読み込むように設定を試行する.
	「a:full installation」を選ぶ.「抽出作業中にファイル名を見る?」は
	「a:yes」を選ぶ.

インストーラを終了する.rebootする.SCSI Controllerが「256 heads 63 sectorsを要求している」と警告するが無視する.

reboot後,edを使って:-) /etc/rc.confを開き,

	``rc_configured=NO'' --> ``rc_configured=YES''

と変更し,rebootする.

ユーザ登録を行う.

	User Name: xxxx
	Password: yyyyy
	User ID: 1000
	Group ID: 0 <-- つまりwheel group.suでrootになれる.

なのでvipwを起動し,

	xxxx::1000:0::0:0:xxxx xxxx:/home/xxxx:/bin/csh

とする.

/home/xxxxを作成し,/usr/share/skelからドットファイルをコピーする.

pathに/sbin, /usr/sbinおよび/usr/local/sbinを加えておく.

/etc/groupの内容を編集する.

	wheel:*:0:root,xxxx

とする.

◆ Ethernet経由でInternetへ接続する.

Network Interface Card (NIC) をPCI Busに付ける. 使用した製品はIntel EtherExpress Pro/100+。 rebootすると/dev/fxp0となる.BIOS Setupを呼び出し、"PNP AND PCI SETUP"を選び、 全てのIRQについて"NO/ICU"にセットする (ISA版NICを使用していたときは、 IRQ 10が"Yes"に設定されていた)。

/etc/rc.confの内容を修正する.


	host name="aaa.bbb"
	domainname="ccc-u.ac.jp"
	default route="123.45.67.1"

/etc/hostsの内容を修正する.


	123.45.67.89	aaa.bbb.ccc-u.ac.jp

/etc/netstartの内容を修正する.


	ifconfig fxp0 inet 123.45.67.89 netmask 255.255.255.0

手動で設定する場合は,


	/sbin/ifconfig fxp0 inet 123.45.67.89 netmask 255.255.255.0
	/sbin/route add default 123.45.67.1

telnetで最寄りのWSに接続してみる.

◆ kernelの再コンパイル

kernelのSourceを展開する.

      cd /
	tar zxvf /mnt/NetBSD-1.3/source/sets/syssrc.tgz

テンプレイトファイルを作成し,修正する.

	cd /usr/src/sys/arch/i386/conf
	cp GENERIC JYAM
	vi JYAM
	     OPTIONS     TIMEZONE=-540
           pms0 at pckbd? irq12...のコメントアウトを解除

config JYAMを実行する.

cd ../compile/JYAMし,make dependを実行する(1分ぐらい).

makeを実行する.約10分かかる.make; dateとすると大体の時間がはかれて便利.DX2-66MHzのシステムの15倍の性能(!).

新しいkernelをルートディレクトリへ移動する.

	mv /netbsd /netbsd.orginal
	mv ./netbsd /

再起動する.

	shutdown -h now
	(reset switch)

localtimeを設定する.

	rm /etc/localtime
	ln -s /usr/share/zoninfo/Japan /etc/localtime

■ SS2: X11R6.3-XFree86 3.3の設定とkterm-6.2.0のインストール

◆ X Window System Ver.11 Rel. 6.3 - XFree86 R3.3

アーカイヴを/tmpディレクトリへコピーする.

	X332bin.tgz, X332fnts.tgz, X332man.tgz,  X33f100.tgz, postinst.sh,
	X332cfg.tgz, X332lib.tgz,  X332prog.tgz, X33fnon.tgz, preinst.sh,
	X332doc.tgz, X332lkit.tgz, X332set.tgz,  X33fnts.tgz 

使用しているVideo CardがAGP接続なので,次のファイルはXFree86 3.3.3のものをコピー.

      XMa64.tgz, XVG16.tgz

/tmpディレクトリでpreinst.shを実行する.

/usr/X11R6ディレクトリを作成する.

/tmpディレクトリで

	foreach FILE (*.tgz)
	? tar zxvfp $FILE -C /usr/X11R6

を実行する.

/usr/X11R6ディレクトリへ移動し,/tmp/postinst.shを実行する.

  1. /usr/share/misc/termcapのエントリを
    /usr/X11R6/lib/X11/etc/xterm.termcapを参考に修正せよ.
  2. /usr/X11R6/bin/restartedへのリンクを/usr/bin内に作成せよ.

との報告を受ける.ldconfigが実行されて終了する.

XF86Setupを実行する.

	Mouse: BusMouse, /dev/pms0

/dev/pms0はカーネルのコンパイル時に有効にしたPS/2マウスポートのデヴァイス名.aキーを押すとMouseが直ちに使用可能になる.

	keybord: Generic 101_Key PC, US English
	Card: ATI Mach 64 3D RAGE II+ Internal RAMDAC
	Monitor: frequency that can do 1280x1024@74Hz
      Other: Allow server to be killed with hotkey sequence Ctrl-Alt-BS
             Allow video mode switching (CTRL-Alt-BS-Keypad-[+]/[-])

「DONE」実行「OK」を押す.

/etc/ld.so.confを作成する.内容は次の2行.

	1: # Shared lib path for X11R6
	2: /usr/X11R6/lib

bootup時に/var/run/ld.so.hintsにX11R6 shared Objectへのpathが追加される.

/home/jyam/.cshrcのpathへ/usr/X11R6/binを追加する.

~/.loginへ「stty erase ^h」を追加する.

◆ kterm-6.2.0

ソースコードを用意する.

各ファイルのアクセスモードを644に変更する.

xmkmfを実行する.

makeを実行する.

make install; make install.manを実行する.


BSDのTopへ戻る