JyAM's BSD: NetBSD-1.5 System on AT Installation, Leg #6


6th Leg. The Publishing TeX (2): pTeX対応およびVFlib対応のX用日本語Previewer

TeXが出力するDVIファイルをXで表示する.

■ SS1: xdvi-1.7+jp960209

必要なアーカイヴファイル

      xdvi-17.tar.gz
      xdvi-17jp.960209.gz
      pk300.tar.gz

ソースコードを展開.

	tar zxvf xdvi-17.tar.gz
	gzip -d xdvi-17jp.960209.gz

パッチを当てる

	patch -p1 < xdvi-17jp.960209

README.jp-patchに従って作業を進める.

Imakefileの修正

	Zeit書体倶楽部フォントでASCII日本語TeXのDVIファイルを
	表示するので

		define: Use_KANJI, Use_Zeit, Use_NTTZEIT
		undef:  Use_ASCIIDNP

	縦組み対応

		#define Use_PTEX

	MakeTeXPKを自動起動しない

		#undef Use_MAKEPK

	DEFAULT_FONT_PATH関連

		TEXLIB=/usr/local/lib/texmf

		*この指定によりxdviはPKフォントを
			/usr/local/lib/texmf/fonts/pk/300
	 	から探すことになる.PKフォントはここに追加すること.
	 	(TFMフォントは別).

		DEFAULT_VFONTCAPDIR=/usr/local/lib/vflib
		DEFAULT_VFONTCAP=$(DEFAULT_VFONTCAPDIR)/vfontcap
		  *修正するifブロックに注意.

		DEFAULT_FONT_PATH
			=.:$(PKFONTS):$(TEXFONTS):$(TEXLIB)/fonts/tfm/ptex

		*min10.tfm, goth10.tfmなどのありか.
		 指定しないとxdviが落ちる.

xmkmfを実行しMakefileを生成,これを修正する

	PROTO_DEFINES の-DNARROWPROTOをとる.
	TOP_INCLUDES= の先頭に-I.を追加する.

X11ディレクトリを作成し, /usr/X11R/include/X11からXos.hとXlib.hをこのディレクトリへコピーする.

	Xos.hの*sys_errlist[]と	sys_nerrの型宣言をコメントアウト
	Xlib.hのwchar_tの型宣言をtypedef intにする.

font_open.c

	getcwd()の型宣言をコメントアウト

SelFile.c

	*sys_errlist[]の型宣言をコメントアウト
	sys_nerrの型宣言をコメントアウト

gmakeを実行する.wchar_tに関するwarningが頻出するがコンパイルは正常に終了する.

su; gmake install; gmake install.manを実行する.

/usr/local/lib/texmf/fonts/pkディレクトリで300dpiのPKファイルを展開する.

	tar zxvf pk300.tar.gz
	mv pk300 300

/usr/local/lib/texmfでsuでmktexlsrを実行する.

サンプルファイルを表示させてみる.


BSDのTopへ戻る