JyAM's BSD: NetBSD-1.5 System on AT Installation, Leg #7
DVIファイルをPSプリンタに出力するためのソフトウェアをインストールする。 またプリンタ回りも整備する。 TeXで清書した美しい(レイアウトの)文章が印刷可能になる。
必要なtar
teTeX-src-1.0.7.tar.gz dvipsk-jpatch-p15g.tar.gzteTeXはUNIX用のTeXディストリビューションで, Web2c + dvipsk + xdvik + othersといった内容. TeX関連の基本的なアプリケーションがひとまとめにしてある. dvipsk-5.86をこれから取り出す.
teTeXソースコードを展開.生成するteTeX-1.0/texkディレクトリ内で jpatchを展開する.
tar zxvf teTeX-src-1.0.7.tar.gz cd teTeX-1.0/texk tar zxvf dvipsk-jpatch-p14.tar.gz
README.jpatchに従って以後の作業を進める.まずpatchを当てる.
cd dvipsk patch -p1 < ../dvipsk586.patch
teTeX/texkで./configureを実行する.
cd .. ./configure --prefix=/usr/local --datadir=/usr/local/lib
teTeX-1.0.7のkpathsea(Ver. 3.3.1)はweb2c-7.3.7のそれ(Version 3.3.7) と互換性がないので入れ換える(この作業はteTeXがweb2c-7.3.7ベースになれば不用,のはず).
cd kpathsea rm -rf * cp -r ~/work/web2c-7.3.7/texk/kpathsea/* .
gmakeを実行する.su; gmake installを実行する./usr/local/lib/texmf/dvipsが生成する.
dvips/base/psfonts.mapに日本語PSフォントの情報を追加する.
cd $TEXMF/dvips/base vi psfonts.map 末尾に rml Ryumin-Light-H rmlv Ryumin-Light-V gbm GothicBBB-Medium-H gbmv GothicBBB-Medium-V の4行を追加.
teTeX/texk/gsftopkでgmakeし,suでgmake installする.
適当なDVIファイルを食わせて動作を確かめる.まだプリンタが生きていないので,
dvips -f sample1.dvi > sample1.psぐらいが適当.
dmesgコマンドでプリンタの論理ファイル名を確認する.
/dev/lpt0
printcapを確認する.うちで使ってるprintcapエントリは,
lp|local line printer:\ :sh:sf:mx#0:\ :lp=/dev/lpt0:sd=/var/spool/output/lpd:\ :lf=/var/log/lpd-errs:\ :rw:
/etc/rc.localを編集し,適当な場所に/usr/sbin/lpdの起動を追加する.rebootする.
suでcat sample1.ps > /dev/lpt0とやって,とりあえず動作を確認する. /var/spool/output/lpdと/var/log/lpd-errorsがあるのを確認する.
lpc statusでlpdの動作をチェックする. lpr sample1.psでdaemon経由で出力してみる.