某Junk屋で8,000円。「無保証です」と言われた。丁寧な対応だ。
VALUESTAR PC-9821 V166と呼ばれた機種。1997年製。 後期モデルで、俗にいう「青札モデル」。
これに、
MS-DOS Ver 5.0A専用機として購入したが、 HardwareをチェックするためにWindows98seを入れた。
「Microsoft Windows 98 起動メニュー」で、 CD-ROM Typeは「8」を選択した。
FD起動後にCD-ROMからHDDに必要なファイルがコピーされた後に、 再起動のためにEnterキーを押すと、 「PARITY ERROR - BASE MEMORY」と表示されてHung Up。 Junkに出されたのはこれが原因か:-) 手持ちの32MB DIMMと差し替える。
「Cドライブセットアップ」を選択すると、 FD起動後にCD-ROMからHDDに必要なファイルがコピーされた後の、 最初のHDDからの起動時にWindows98 Logo画面が出たままHungUpし、 インストールが先に進まなくなった。 素直に「デフォルトセットアップ」を選ぶと、 何も問題なくインストールが終了した(約1時間)。
NICの設定を行った。Internetへの接続OK。 Logitec LMO-640SをSCSI接続した。OK。
HDBENCH 3.30を使用して普段使っているBareborne ATと比較。
SPECIFICATION | |||
MACHINE | YbTL-C533/256 | PC9821V166S5 | <-- |
CPU | Intel Celeron 534.54MHz | Pentium(MMX) 166.40MHz | <-- |
OS | MS-Windows 98 4.10 (Build: 2222) A | MS-Windows 98 4.10 (Build: 2222) A | <-- |
M/B | PC100 M741LMRT | NEC G8YVZ | <-- |
CHIPSET | Xcel2000(SiS620)+SiS5595 | Intel 430VX | <-- |
MEMORY | 252,688 KByte (PC100 CL3) | 96,652 KByte (DIMM 32MB + SIMM 64MB) | <-- |
HDD | WESTERN DIGTAL CAVARIER 21200 | WESTERN DIGTAL CAVARIER 22100 | Logitec SHD-U4.3E, Rev 102F |
HDD Connection | PIO | PIO | Symbios Logic 815XS PCI SCSI Adapter |
VGA | (Chipset Internal) | PC-9821 MGA-1064SG (Matrox) PCI | <-- |
HDBENCH Ver. 3.40b6 | |||
ALL | 4918 | 3898 | 5294 |
CPU | Int20788, Float21843 | Int6293, Float4824 | Int6293, Float4824 |
MEMORY | Read4198, Write2400, R&W4796 | Read3320, Write5110, R&W4582 | Read3320, Write5110, R&W4582 |
VGA Mode | 1024x768 (16Bit color) | 1024x768 (16Bit color) | 1024x768 (16Bit color) |
VGA | Rect6103, Txt7120, Elps1839, BB16, DD10 | Rect7187, Txt11747, Elps4919 , BB12, DD3 | Rect7187, Txt11747, Elps4919 , BB12, DD3 |
HDD (100 MB) | Read2598, Write2364, RRead1668, RWrite1564 | Read3680, Write3434, RRead2212, RWrite2417 | Read7973, Write7680, RRead3368, RWrite3887 |
Date | 2002/02/13 09:18 | 2002/02/12 19:10 | 2002/02/12 19:05 |
CPUの能力が劣るのみで後はすべて上回っている。
Logitec USB Optical Wheel Mouse (Bulk)を接続したら一発で認識。 ドライヴァもWin98se CD-ROMから追加できた。Wheelも使用可能。 別のJunk屋にはひとつ前のモデル(流星モデル)の縦型のマシンが7,000円で出ていたのだが、 USB Portのサポートは青札モデルの方が洗練されているとの情報。 選択を間違えなくて良かった