インフルエンザウイルス, Influenza virus.(typeA,typeB)


測定法: CF,HI法

外注会社:SRL

臨床的意義
 インフルエンザは急性の呼吸器系伝染病を代表するウイルス性疾患で,短期間に飛沫または飛沫感染によって人から人へと広がり,その症状は,発症時から全身症状(悪寒,発熱,頭痛,倦怠感,筋肉痛,関節痛など)が強く,ついで上気道炎の症状(鼻汁,咽頭痛など)がみられる。また,二次的に併発する肺炎などによる死亡者の発生を防ぎ,社会的あるいは個人的被害を最小限に食い止めなければならない。したがって,かぜ様患者からインフルエンザウイルス感染者をウイルス学的検査と血清学的検査によって早期に確診することが有用である。インフルエンザは抗原性の違いによりA,B,Cの3型に分類され,A型ではウイルス表面に存在するヘムアグルチニン(HA)の抗原性で13亜型に,ノイラミニダーゼ(NA)の抗原性に基づいて9亜型に分けられる。B,C型には亜型は存在しない。これまでに世界的な大流行を起こしてきたのはA型であり,HAやNA遺伝子の突然変異により変異株が次々に出現する。これまで流行したA型インフルエンザはA/H1N1(ソ連型)、A/H2N2(アジア型)、A/H3N2(ホンコン型)という亜型である。

適応疾患
  インフルエンザA型・B型 ・ 合併症(肺炎・心筋炎・髄膜炎)

基準値

検査方法 検査材料、基準値
CF:A・B型 血清  4倍未満、   髄液 1倍未満
HI:A・B型 血清・髄液 10倍未満(平成12年9月25日依頼分から)

(平成12年9月24日依頼分までの基準値:血清・髄液 32倍未満)

平成12年9月25日依頼分より下記のように変更



採取容器:
茶)生化学一般用分離剤入り試験管

関連項目


アデノウイルス
RSウイルス
マイコプラズマ
エンテロウイルス

先頭に戻る    前ページに戻る