第60巻(2010年(平成22年)度)
|
第60巻第1号(通巻209号)/2010年8月25日発行 |
論 説 |
吉岡 伸一 |
民事再生手続による担保権、特約等の変更(一) |
1-34 |
中富 公一 |
国立大学法人による学長選考と文部科学大臣の学長任命権
−高知大学学長任命処分取消訴訟を素材として− |
35-76 |
大森 秀臣 |
マキャヴェッリは背徳の徒に微笑むか?
−マウリツィオ・ヴィロリにおける徳の概念について(二・完)− |
77-123 |
辻 博明 |
アスベスト訴訟が抱える法的問題と今後の対策(四)
−疫学研究による因果関係の証明を中心に− |
125-140 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察
−判例・学説の推移(一三)− |
141-159 |
研究ノート |
井上 武史 |
フランスの新たな非営利法人制度
−fonds de dotation(寄附基金法人)の創設− |
230-222 |
判例研究 |
井口 文男 |
メイプルソープ事件U |
161-165 |
萩原 滋 |
児童ポルノ処罰法七条六項にいう「不特定の者に提供する目的」の意義 |
167-177 |
中村 誠 |
住民基本台帳ネットワークシステムとプライバシー |
179-185 |
吉野 夏己 |
小動物の高速道路への侵入と道路管理の瑕疵 |
187-199 |
資 料 |
パトリック ドラ
(井上武史訳) |
ヨーロッパにおける基本権の保護
−EUの欧州人権条約への加盟− |
220-201 |
|
第60巻第2号(通巻210号)/2010年12月24日発行 |
論 説 |
小山 正善 |
教科書検定手続と行政手続法 |
233-250 |
吉野 夏己 |
民事名誉毀損訴訟における「公的人物」と「時の経過」 |
251-294 |
吉岡 伸一 |
民事再生手続による担保権、特約等の変更(二) |
295-311 |
辻 博明 |
アスベスト訴訟が抱える法的問題と今後の対策(五)
−疫学研究による因果関係の証明を中心に− |
313-339 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察
−判例・学説の推移(一四)− |
341-368 |
判例研究 |
吉岡 伸一 |
四国銀行事件 |
369-390 |
辻 博明 |
相続させる遺言と遺留分侵害額の算定
−遺留分権利者の保護の視点から− |
391-397 |
紹 介 |
井上 武史 |
フランス国民議会の現在
‐Bernard Accoyer,L'Assemblēe nationale,Le Cavalier
Bleu Ēditions,La collection≪Idēes Recues≫,Paris,2010 |
430-426 |
翻 訳 |
平田 公夫 |
ルードルフ・フォン・イェーリング
「権利感覚の発生について」 |
399-424 |
|
第60巻第3号(通巻211号)/2011年2月28日発行 |
論 説 |
波多野 敏 |
フランス革命期の公的扶助制度の形成
−国民公会期を中心に(一)− |
433-475 |
一原 亜貴子 |
営業秘密侵害罪に係る不正競争防止法の平成二一年改正について |
477-494 |
吉岡 伸一 |
民事再生手続による担保権、特約等の変更(三) |
495-516 |
辻 博明 |
アスベスト訴訟が抱える法的問題と今後の対策(六)
−疫学研究による因果関係の証明を中心に− |
517-530 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察
−判例・学説の推移(一五)− |
531-549 |
判例研究 |
一原 亜貴子 |
不正アクセス行為により取得したパチンコ店の割数及び売上金額等を競合パチンコ店へ開示した行為につき、不正取得後営業秘密開示罪の成立が認められた事例
(仙台地裁平成二一年七月一六日判決) |
551-558 |
資 料 |
オリヴィエ・ジュアンジャン
(井上武史訳) |
ヨーロッパの憲法学における実証主義:
4つの段階 |
572-560 |
|
第60巻第4号(通巻212号)/2011年3月22日発行 |
論 説 |
岸本 広司 |
ウイリアム・テンプルの統治論 |
575-611 |
吉岡 伸一 |
民事再生手続による担保権、特約等の変更(四) |
613-636 |
辻 博明 |
アスベスト訴訟が抱える法的問題と今後の対策(七)
-疫学研究による因果関係の証明を中心に- |
637-648 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察
-判例・学説の推移(一六)- |
649-666 |
資 料 |
井口 文男 |
自然の裁判官
-森下 忠先生の指摘について- |
682-676 |
アルメル・ル・ディヴェレック
(井上武史訳) |
「消極的」議会制の終焉?
-2008年憲法改正後のフランス議会の状況- |
674-667 |
|
第59巻(2009年(平成21年)度)
|
第59巻第1号(通巻206号)/2009年9月4日発行 |
論 説 |
萩原 滋 |
共同正犯の構造について |
1-36 |
吉岡 伸一 |
民法94条2項の類推適用による登記を信じた者の保護について |
37-71 |
三浦 治 |
利益相反取引に基づく取締役の対会社責任 |
73-102 |
岸本 広司 |
スウィフトとビッカースタッフ・ペーパーズ(二) |
103-131 |
辻 博明 |
アスベスト訴訟が抱える法的問題と今後の対策(三)
−疫学的研究による因果関係の証明を中心に− |
133-156 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察
-判例・学説の推移(一一)− |
157-178 |
判例研究 |
田近 肇 |
神社の大祭奉賛会発足式への市長の出席・祝辞と政教分離原則
−白山比盗_社御鎮座二千百年式年大祭奉賛会事件− |
179-183 |
玉田 大 |
国際司法裁判所 引渡又は追訴義務の問題に関する事件(仮保全措置命令 2009年5月28日) |
198-186 |
|
第59巻第2号(通巻207号)/2009年12月25日発行 |
論 説 |
吉岡 伸一 |
従業員持ち株会と従業員間の買戻し代金額についての特約 |
201-220 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察 −判例・学説の推移(一二)− |
221-248 |
殷 駿 |
中国民法草案における不法行為の準拠法について |
346-313 |
判例研究 |
小山 正善 |
産廃施設の使用につき許可を要しないことが争われた事例 |
249-254 |
吉岡 伸一 |
取立委任手形の譲渡担保手形への変更と手形債権の移転時期 |
255-264 |
南川 和宣 |
場外車券発売施設設置許可処分と周辺住民の原告適格 |
265-272 |
井上 武史 |
労働組合からの脱退の自由と結社からの自由−東芝労働組合小向支部・東芝事件− |
273-280 |
翻 訳 |
平田 公夫 |
ルードルフ・フォン・イェーリング「法史叙述の課題と方法について」(遺稿) |
281-312 |
|
第59巻第3・4号(通巻208号)/2010年3月24日発行
<<小畑 隆資教官 退職記念号>> |
論 説 |
岩間 一雄 |
中国はどこへいくのか −魯迅から汪暉まで- |
349-379 |
谷 聖美 |
2009年総選挙に関する予備的考察−「決定的選挙」の観点から |
686-662 |
荒木 勝 |
アリストテレス政治哲学研究の諸前提 |
381-429 |
中尾 友則 |
梁漱溟の生命論的世界観 |
431-466 |
吉岡 伸一 |
債務名義を取得している債権者が仮差押命令を申し立てることの可否 |
467-490 |
辻 博明 |
法教育に関する一試みと分析−新教育課程における法教育・岡山での試み− |
491-519 |
波多野 敏 |
所有・労働・扶助−フランス革命期における生存の手段− |
521-571 |
河原 祐馬 |
ソ連邦の崩壊とロシアの政軍関係 |
660-625 |
小田川大典 |
デューイのデモクラシー論の諸問題−政治理論研究の立場から− |
573-585 |
南川 和宣 |
スポーツ競技団体のコンプライアンスと行政法理論−実業団選手登録拒否事件を契機に− |
587-624 |
|
|
第58巻(2008年(平成20年)度)
|
第58巻第1号(通巻202号)/2008年8月29日発行 |
論 説 |
岸本 広司 |
スウィフトとビッカースタッフ・ペーパーズ(一) |
1-42 |
藤内 和公 |
ドイツ・従業員代表制をめぐる諸問題 |
206-151 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察
-判例・学説の推移(七)− |
43-81 |
大森 秀臣 |
マキァヴェッリは背徳の徒に微笑むか?
-マウリツィオ・ヴィロリにおける徳の概念について(一)- |
83-105 |
成廣 孝 |
選挙制度改革に関する比較分析と20世紀初頭イギリスの選挙制度改革論 |
150-141 |
判例研究 |
吉岡 伸一 |
実体がない企業に対する保証と民法九六条三項の適用 |
107-122 |
紹 介 |
中村 誠 |
中国における「政府情報公開条例」の制定 |
140-123 |
|
第58巻第2号(通巻203号)/2008年12月26日発行 |
論 説 |
萩原 滋 |
共犯の離脱・解消 |
209-229 |
辻 博明 |
アスベスト訴訟が抱える法的問題と今後の対策(二)−疫学的研究による因果関係の証明を中心に- |
231-267 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察 -判例・学説の推移(八)− |
269-304 |
判例研究 |
吉岡 伸一 |
表明・担保責任について |
305-323 |
|
第58巻第3号(通巻204号)/2009年2月27日発行 |
論 説 |
神例 康博 |
利益供与罪(会社法違反)の保護法益と法人処罰の可否 |
327-357 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察−判例・学説の推移(九) |
359-389 |
判例研究 |
吉岡 伸一 |
寺名義の預金の帰属が争われた事例 −さいたま地判平成19年11月16日 判例時報2007号79頁 |
391-405 |
玉田 大 |
国際司法裁判所 アマドゥ・サディオ・ディアロ事件 (先決的抗弁判決 2007年5月24日) |
426-407 |
|
第58巻第4号(通巻205号)/2009年3月25日発行 |
論 説 |
井上 武史 |
「結社からの自由」の憲法問題 −結社の自由原理のもうひとつの側面- |
429-487 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察 -判例・学説の推移(一〇)- |
489-520 |
判例研究 |
吉岡 伸一 |
夜間金庫に投入された金銭の預金成立時期 |
521-527 |
玉田 大 |
国際司法裁判所 ジェノサイド条約適用事件(先決的抗弁判決2008年11月18日) |
550-529 |
|
|
第57巻(2007年(平成19年)度)
|
第57巻第1号(通巻198号)/2007年9月28日発行 |
論 説 |
岸本 広司 |
ウォルポール時代のピット(下-1)
−チャタム伯ウィリアム・ピット研究(D)− |
1-19 |
Satomi Tani |
Participation and Social Capital: Some Lessons from
Experiences of a Small Village |
332-310 |
中村 誠 |
未成年者の個人情報の開示請求及び提供についての一考察
-未成年者の個人情報の開示請求及び学校が行う生徒・学生の成績情報の保護者への提供について- |
308-285 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察
-判例・学説の推移(三)− |
21-40 |
波多野 敏 |
フランス革命における公的扶助理論の形成
-立憲議会から立法議会へ-(二・完) |
41-94 |
河原 祐馬 |
プーチニズム:民主主義へのロシアの道? |
282-236 |
成廣 孝 |
イギリスにおける選挙制度改革 |
234-192 |
大森 秀臣 |
バーリンの呪縛を超えて
-ジャン=ファビアン・スピッツにおける自由の概念- |
95-177 |
判例研究 |
玉田 大 |
国際司法裁判所 ウルグアイ河のパルプ工場事件
(仮保全措置命令2007年1月23日) |
190-180 |
|
第57巻第2号(通巻199号)/2007年12月28日発行 |
論 説 |
荒木 勝 |
アリストテレス国家論の位相 |
335-398 |
辻 博明 |
アスベスト訴訟が抱える法的問題と今後の対策(一)
−疫学的研究による因果関係の証明を中心に− |
399-412 |
西村 稔 |
「欧化」と道徳−新渡戸稲造の道徳・礼議論(四) |
413-453 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察
−判例・学説の推移(四)− |
455-476 |
翻訳 |
平田 公夫 |
ルードルフ・フォン・イェーリング
「ビスマルクとサヴィーニの思い出」(未発表の遺稿) |
477-490 |
平田 公夫 |
ルードルフ・フォン・イェーリング
「ビスマルクと三つの戦争−『友人宛書簡集』から−」 |
491-530 |
|
第57巻3号(通巻200号)/2008年3月24日発行 |
論 説 |
河原 祐馬 |
エストニア共和国の民主化プロセスと政治文化をめぐる議論 |
658-636 |
西村 稔 |
「欧化」と道徳−新渡戸稲造の道徳・礼儀論(五・完) |
533-571 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察
−判例・学説の推移(五)− |
573-592 |
紹 介 |
玉田 大 |
Kaiyan Homi Kiakobad, Interpretation and
Revision of International Boundary Decisions (Cambridge University
Press, 2007, IIIE+364pp.) |
634-626 |
資 料 |
|
平田 公夫 |
アンソロジー・陪審制論評 |
593-624 |
|
第57巻4号(通巻201号)/2008年3月24日発行 |
論 説 |
山下 登 |
医師の民事責任をめぐる新たな一局面
−遠隔診療をめぐるドイツの法状況を手がかりとして− |
744-722 |
張 紅 |
企業の社会的責任に関する日米中の法制について |
661-682 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察
−判例・学説の推移(六)− |
683-706 |
資 料 |
ダニエル・A・ファーバー(辻雄一郎訳) |
地球の温暖化と被害者保障の問題 |
720-708 |
|
|
第56巻(2006年(平成18年)度)
|
第56巻第1号(通巻195号)/2006年9月30日発行 |
論 説 |
岸本 広司 |
ウォルポール時代のピット(上)
−チャタム伯ウィリアム・ピット研究(V)− |
1-32 |
中村 誠 |
教育個人情報開示について
−指導要録開示と補助簿の扱いを中心に− |
94-61 |
辻 博明 |
担保保存義務に関する一考察
−民法第五〇四条の立法過程を中心に− |
33-48 |
資 料 |
築島 尚 |
−岡山大学法学部政治学講座共同企画「新しい法学部像と政治学教育」−
民間企業への就職と人材育成
〜吉田慎一氏へのインタヴューを受けて〜 |
49-59 |
|