第32号/1960年3月20日発行 |
論 説 |
森下 忠 |
義務衝突の法的構造 |
1-52 |
田中 生夫 |
「地金報告」の理論と政策 |
53-75 |
土生 芳人 |
アスキスおよびロイド・ジョージの所得税改革(1907-14年)
|
77-120 |
資 料 |
種谷 春洋 |
E.S. Corwin, The "Higher Law Background of
American constitutional Law." |
121-131 |
|
第31号/1959年12月20日発行
|
論 説 |
増田福太郎 |
インドネシア系法の成立−(二)「比較神話」的考察−
|
1-38 |
田村 悦一 |
行政裁量の限界と裁判所による統制(二・完)
|
39-70 |
阿部 浩二 |
著作権法前史(二・完) |
71-85 |
資 料 |
菊井 礼二 |
「人民大衆の創造的役割と国家−国家論における弁証法によせて−」(翻訳)
|
87-116 |
|
第30号/1959年9月20日発行
|
論 説 |
森下 忠 |
イタリア刑法における緊急避難論 |
1-32 |
大饗 亮 |
帳内資人考−律令における主従制の研究− |
33-60 |
田村 悦一 |
行政裁量の限界と裁判所による統制(一) |
61-87 |
芳川 俊憲 |
国際政治における国家の政治的経済的組織(一)−国力の要素 四− |
89-121 |
|
第29号/1959年4月20日発行
|
論 説 |
室井 力 |
ドイツ官吏法と特別権力関係理論(四)
|
1-53 |
上村 明広 |
民事訴訟における訴訟行為概念について-Baumgartel理論に関する一覚書-
|
55-90 |
菊井 礼二 |
ドイツ人民戦線運動の理論的背景 |
91-128 |
判例批評 |
藤井 俊雄 |
小切手の振込と預金契約の成立時期 |
129-134 |
|
第28号/1959年3月20日発行
|
論 説 |
増田福太郎 |
インドネシヤ法系の成立−(一)「民族」的考察−
|
1-29 |
久留島陽三 |
「農民層分解」の段階と性格 |
31-64 |
阿部 浩二 |
著作権法前史(一) |
65-84 |
室井 力 |
ドイツ官吏法と特別権力関係理論(三) |
85-126 |
資 料 |
山本 正憲 |
東・西ドイツ養子法及び西ドイツ養子法改正草案の邦訳
|
127-156 |
|
第27号/1958年12月30日発行
|
論 説 |
田中 生夫 |
いわゆる「近代的商業信用」について
|
1-25 |
芳川 俊憲 |
国際政治における国家の国民−国力の要素(三)−
|
27-52 |
森下 忠 |
近代における緊急避難論 |
53-92 |
室井 力 |
ドイツ官吏法と特別権力関係理論 |
93-124 |
藤井 俊雄 |
アメリカ社債法における受託会社の地位 |
125-161 |
|
第26号/1958年9月30日発行 |
論 説 |
大饗 亮 |
日本古代の親族組織(二・完) |
1-46 |
森下 忠 |
近世における緊急避難論 |
47-80 |
室井 力 |
ドイツ官吏法と特別権力関係理論(一) |
81-108 |
資 料 |
西村 克彦 |
東独の刑法学者による因果関係論 |
109-130 |
|
第25号/1958年6月20日発行 |
論 説 |
山本 正憲 |
ソビエト・ロシヤに於ける他児養育制度 |
1-32 |
芳川 俊憲 |
国際政治における国家の資源 −国力の要素−(二) |
33-57 |
大饗 亮 |
日本古代の親族組織(一) |
59-96 |
菊井 礼次 |
アメリカ「門戸開放」政策形成の史的要因(三・完) |
97-125 |
紹 介 |
田中 生夫 |
F.W.フェター『エジンバラ評論におけるF.ホーナーの経済論文』1957 |
127-137 |
|
第24号/1958年3月30日発行 |
論 説 |
芳川 俊憲 |
国際政治における国家の地理−国力の要素(一)− |
1-29 |
藤井 俊雄 |
英米法における議決権の代理行使制度(二・完) |
31-64 |
菊井 礼次 |
アメリカ「門戸開放」政策形成の史的要因(二) |
65-98 |
資 料 |
西村 克彦 |
ヘレン・シルヴィング『安楽死−比較刑法的研究』(翻訳−その二・完) |
99-122 |
紹 介 |
上村 明広 |
非訟事件手続の対象−ハープシャイドの所説について− |
123-132 |
|
第23号/1957年12月20日発行 |
論 説 |
藤井 俊雄 |
英米法における議決権の代理行使制度(一) |
1-28 |
菊井 礼次 |
アメリカ「門戸開放」政策形成の史的要因(一)
|
29-62 |
土生 芳人 |
前期ビクトリア時代の所得税改革運動 |
63-92 |
資 料 |
西村 克彦 |
ヘレン・シルヴィング『安楽死−比較刑法的研究』(翻訳−その一)
|
93-118 |
|
第22号/1957年9月30日発行 |
論 説 |
森谷 克己 |
中国史における継起的諸社会の経済的構成−時代区分の問題に寄せて− |
1-32 |
森下 忠 |
フランス刑法における緊急避難論(二・完) |
33-67 |
向井 喜典 |
絶対的窮乏化の概念と法則−法則性把握の基礎− |
69-85 |
種谷 春洋 |
官吏任命行為の性質に関する公法契約説−その学説史的研究−第一部(其の四・完) |
87-118 |
|
第21号/1957年6月25日発行 |
論 説 |
増田福太郎 |
中国の権威思想(二・完)−その俗信的展開− |
1-23 |
種谷 春洋 |
官吏任命行為の性質に関する公法契約説−その学説史的研究−第一部(其の三)
|
25-51 |
資 料 |
田中 生夫 |
C.ボウズンキット『地金委員会の報告書に対する実際的批判』(翻訳−その二・完) |
53-88 |
紹介と書評 |
西村 克彦 |
ダイアス『経験的な法学教育』 |
89-98 |
丸岡 松雄 |
折茂豊『国際私法の統一性』 |
99-106 |
西村 克彦 |
カーン『法と正義』−人間学的考察− |
107-115 |
|
第20号/1957年3月25日発行 |
論 説 |
増田福太郎 |
中国の権威思想(一)−その俗信的展開− |
1-28 |
森下 忠 |
フランス刑法における緊急避難論(一) |
29-54 |
種谷 春洋 |
官吏任命行為の性質に関する公法契約説−その学説史的研究−第一部(其の二) |
55-84 |
三浦道三郎 |
会計理論の基礎(其の二) |
85-106 |
資 料 |
田中 生夫 |
C.ボウズンキット『地金委員会の報告書に対する実際的批判』(翻訳−その一) |
107-134 |
|
第19号/1957年2月10日発行 |
論 説 |
田中 生夫 |
地金論争と商人階級 |
1-29 |
種谷 春洋 |
官吏任命行為の性質に関する公法契約説−その学説史的研究−第一部 |
31-56 |
稲田 陽一 |
天皇の世襲制と人間性 |
57-86 |
三浦道三郎 |
会計理論の基礎(其の一) |
87-106 |
判例研究 |
森下 忠 |
刑事判例研究 |
107-117 |
|
第18号/1956年10月25日発行 |
論 説 |
山本 正憲 |
精神養子The Moral Adoptionについて |
1-51 |
大饗 亮 |
惣領制について |
53-81 |
竹下 昌三 |
減価償却と企業利益 |
83-107 |
判例研究 |
阿部 浩二 |
民事判例研究 |
109-118 |
森下 忠 |
刑事判例研究 |
119-128 |
紹 介 |
室井 力 |
シュウオーツ「フランス行政法とコモン・ローの世界」 |
129-156 |
|
第17号/1956年5月15日発行 |
論 説 |
稲田 陽一 |
天皇の国事行為について−天皇の非人格化と関聨して− |
1-35 |
大饗 亮 |
日本封建制度初期における主従関係の性質(二) |
37-78 |
西村 克彦 |
死刑論の一断面−平野助教授の所説をめぐって− |
79-100 |
判例研究 |
阿部 浩二 |
民事判例研究 |
101-108 |
紹 介 |
西村 克彦 |
『社会とその犯罪人たち』 |
109-134 |
|
第16号/1956年3月24日発行 |
論 説 |
稲田 陽一 |
天皇象徴論の諸問題 |
1-31 |
日外喜八郎 |
公共企業体の労働関係−不当労働行為と仮処分の問題− |
33-53 |
ケース研究 |
西村 克彦 |
法心理学的「ケース研究」の試み |
55-68 |
判例研究 |
阿部 浩二 |
民事判例研究 法定の推定家督相続人が相続権を失った後に懐胎出生した直系卑属の代襲相続権の有無 |
69-76 |
森下 忠 |
刑事判例研究 予備罪には中止未遂の観念を容れる余地がないか |
77-83 |
翻 訳 |
西村 克彦 |
ウィリアム・シーグル『法−非実効性の科学』 |
1-39 |
|
第15号/1955年11月25日発行 |
論 説 |
田中 生夫 |
「アイルランド通貨報告」と「地金報告」
附録 「アイルランド通貨報告」(抄訳) |
1-37 |
資 料 |
西村 克彦 |
刑罰の心理学(二・完) |
39-87 |
|
第14号/1955年10月20日発行 |
論 説 |
福地 俊雄 |
法人法の理論序説(二) |
1-32 |
大饗 亮 |
賃租と請作 |
33-62 |
資 料 |
西村 克彦 |
刑罰の心理学(一) |
63-98 |
|
第13号/1955年9月25日発行 |
論 説 |
福地 俊雄 |
法人法の理論序説(一) |
1-28 |
大饗 亮 |
日本封建制初期における主従関係の性質(一) |
29-60 |
紹 介 |
森下 忠 |
アザン『国際刑法および渉外刑法における緊急避難』 |
61-78 |
|
第12号/1955年7月1日発行 |
論 説 |
森下 忠 |
英米の刑事訴訟における挙証責任 |
1-31 |
日外喜八郎 |
社会紛争の統一的処理−覚書− |
33-53 |
書 評 |
田中 生夫 |
渡辺佐平著「金融論」 |
55-70 |
|
第11号/1955年4月25日発行 |
論 説 |
久留島陽三 |
古典学派における地代論の形成(二)(ジェームス・アンダァスンの地代論とその歴史的意義について) |
1-31 |
小平 隆雄 |
ホーソン・エキスペリメンツの研究(二)(面接計画の研究) |
33-60 |
西村 克彦 |
法心理学の課題(おぼえ書・その四) |
61-95 |
|
第10号/1955年3月24日発行 |
論 説 |
山本 正憲 |
夫婦共同縁組の成立と解消(若干の解釈論) |
1-20 |
西村 克彦 |
法心理学の課題(おぼえ書・その三) |
21-75 |
資 料 |
法心理学・文献拾遺 |
76-86 |
|
第9号/1955年3月25日発行 |
論 説 |
山本 正憲 |
フランス養子法概説 |
1-67 |
研 究 |
小平 隆雄 |
ホーソン・エキスペリメンツの研究(一) |
69-83 |
資 料 |
水之江季彦 |
デフレ政策の現段階的効果と問題點 |
85-91 |
|
第8号/1955年3月25日発行 |
論 説 |
森下 忠 |
古代及び中世における緊急避難 |
1−37 |
西村 克彦 |
法心理学の課題(おぼえ書・その二) |
39-84 |
|
第7号/1955年3月25日発行 |
論 説 |
久留島陽三 |
古典學派における地代論の形成(一) |
1-43 |
西村 克彦 |
法心理學の課題(おぼえ書・その一) |
45-82 |
|
第6号/1954年7月10日発行 |
論 説 |
水之江季彦 |
現代経済政策における基本的問題點 |
1-24 |
田中 生夫 |
『地金委員會』小史 |
25-63 |
資 料 |
山本 正憲 |
一九四九年イギリス婚姻法 |
65-84 |
|
第5号/1954年4月10日発行 |
論 説 |
西村 克彦 |
期待可能性と責任能力 |
1-26 |
森下 忠 |
對物防衛と違法状態 |
27-57 |
大饗 亮 |
平安時代の土地私有形態とその法的性格 |
59-85 |
|
第4号/1953年2月20日発行 |
論 説 |
於保 不二雄 |
登記請求權 |
1-31 |
福地 俊雄 |
共同相續と單獨登記 |
33-51 |
宇都宮静男 |
大統領制の本質 |
53-75 |
大饗 亮 |
中世の領主制 |
77-108 |
森下 忠 |
緊急避難の本質(一) |
109-135 |
山本 正憲 |
イギリスに於ける養子法の變遷(二・完) |
137-159 |
資 料 |
田中 生夫 |
『地金報告』飜譯(二・完) |
161-188 |
|
第3号/1952年10月10日発行 |
論 説 |
中田 淳一 |
商事仲裁制度の概観 |
1-27 |
渡邊宗太郎 |
政治的権力の制度化 |
28-45 |
山本 正憲 |
イギリスに於ける養子法の變遷 |
46-77 |
芳川 俊憲 |
日本外交政策の形成と国土 |
79-96 |
研 究 |
水之江季彦 |
経済政策の本質に関する二つの問題 |
97-108 |
小平 隆雄 |
人事管理と科学的管理法 |
109-124 |
資 料 |
三宅 太郎 |
各種行政委員會について |
125-142 |
田中 生夫 |
『地金報告』飜譯 |
143-166 |
|
第2号/1951年11月30日発行 |
論 説 |
渡邊宗太郎 |
政治的権力の根據 |
1-22 |
杉村 敏正 |
米国における行政訴訟の諸問題 |
23-40 |
杉谷 濱男 |
獨逸官吏の罷業権 |
41-63 |
搏c 毅 |
中江兆民の政治思想 |
64-82 |
芳川 俊憲 |
日本外交政策の形成と人口問題 |
83-101 |
三宅 太郎 |
組織におけるauthorityについて |
102-120 |
|
第1号/1951年7月20日発行 |
論 説 |
渡邊宗太郎 |
財産権の保障と公用収用 |
1-14 |
伊澤 孝平 |
株主の自衛的監督権の補強策 |
15-42 |
平場 安治 |
交互尋問制について |
43-58 |
福地 俊雄 |
企業組合の法的性格 |
59-78 |
田中 生夫 |
ヘンリー・ソーントンの貨幣理論 |
79-106 |
杉谷 濱男 |
ワイマール獨逸に於ける官吏の本質 |
107-128 |
資 料 |
山本 正憲 |
婚姻届を通してみた婚姻の實態 |
129-146 |
|
|