第29巻(1979年度:昭和54年度)


第29巻第1号(通巻100号)/1979年7月25日発行
論 説
高田 昭正 不利益変更禁止の原則−ドイツ刑訴法における生成と変容 1-54
位田 隆一 新国際経済秩序の機構的インプリメンテーション−平等参加権と国際農業開発基金− 55-114
生熊 長幸 抵当権の実行としての競売と売買人の地位−民事執行法の立場の批判的検討− 115-208
第29巻第2号(通巻101号)/1979年10月20日発行
論 説
山本 正憲 養子離縁の効力(一)−戸籍先例を中心として− 209-248
IDA Ryuichi La revendication de l'égalité réelle et la C.N.U.C.E.D. de 1964 : Point tournant vers le nouvel ordre économique international 289-249
紹介
中村 道 H.W.A. Thirlway, International Customary Law and Codification: An examination of the continuing role of custom in the present period of condification of international law(Sijthoff/Leiden,1972),pp.xii,158.

291-298

第29巻第3・4号(通巻102号)/1980年3月24日発行
論 説
稲田 陽一 地方自治の原点と日本国憲法(一) 299-361
高田 昭正 西ドイツ刑事訴訟法改正における検察官と弁護人 −1976年改正を中心として − 363-418
紹 介
神山 敏雄 クラウス・ティーデマン
 ドイツ経済刑法の最近の発展 −会社刑法を特別に考慮に入れて−

419-432

資 料
位田 隆一 国際連合工業開発機構憲章

433-449


第28巻(1978年度:昭和53年度)


第28巻第1号(通巻97号)/1978年8月20日発行
論 説
岡田 雅夫 地方公共団体の経済的活動とその限界
−西ドイツにおける「経済的企業」概念をてがかりに−

1-28

資 料
上野 雅和 イギリスにおける簡易離婚手続きについて 29-68
山本 正憲 1975年 児童法第二部の邦訳 69-78
山本 正憲 1976年 準正法の邦訳 79-86
第28巻第2号(通巻98号)/1978年12月11日発行
論 説
植松 秀雄 法律学と自然法論−H.アルバートの自然法否認論− 87-135
江口 三角 フランス刑法における被害者の同意(1) 137-186
稲田 陽一 二重の意味における人民内部の矛盾を如何にするか(補遺) 187-235
紹 介
中村 道 DAN CIOBANU; Preliminary Objections Related to the Jurisdiction of the United Nations Political Organs (Martinus Nijhoff, the Hagne,1975), pp.ix,230

237-243

第28巻第3・4号(通巻99号)/1979年3月23日発行
《大饗亮教授退官記念号》
論 説
山本 正憲 養子縁組の効力−戸籍先例を中心として− 245-301
稲田 陽一 大饗と貢蘇と乳部 −天皇家の出自へのてがかり− 303-334
上村 明広 差止請求訴訟の訴訟物に関する一試論 335-366
江口 三角 ボワソナードと政治犯 367-406
藤井 俊雄 会社補償と取締役・役員責任保険 407-436
岩間 一雄 中国封建社会論−中国革命の歴史的前提− 437-469
植松 秀雄 法が「ある」ということ 471-498
原野 翹 従軍兵士の良心的兵役拒否 −アメリカ法の場合− 499-528
小畑 隆資 板垣退助と自由民権運動 529-573
福瀧 博之 アメリカ法におけるいわゆる手形二重偽造について 575-613

第27巻(1977年度:昭和52年度)


第27巻第1号(通巻94号)/1977年8月25日発行
論 説
山本 正憲 夫婦縁組の協議離縁・代諾離縁及び死後離縁の成立要件について −戸籍先例を中心として− 1-56
中村 道 地域的機関先議の主張(三) −国連憲章上の限界 − 57-76
資 料
神山 敏雄 エルンスト・ブーレン「スイスにおける行刑の現代的動向」の紹介

77-90

第27巻第2号(通巻95号)/1978年3月15日発行
論 説
岩間 一雄 中国封建制の特質について−明代里甲制試論− 91-143
平田 公夫 ビスマルク・レジーム下の法思想 −後期イェーリングについて−(一) 146-203
資 料
山本 正憲 1976年養子法Adoption Act 1976(1976 C. 36)の邦訳(一) 205-227
判例研究
民事判例研究会 民事判例紹介 229-241
第27巻第3・4号(通巻96号)/1978年3月22日発行
論 説
緒方 直人 イギリス法における離婚財産給付(Financial Provision)について 243-284
平田 公夫 ビスマルク・レジーム下の法思想 −後期イェーリングについて−(二・完) 285-324
資 料
中村 道 米州機構の平和的解決関係文書 325-350
山本 正憲 1976年養子法Adoption Act (1976 c・36)の邦訳 351-373

第26巻(1976年度:昭和51年度)


第26巻第1号(通巻91号)/1976年11月15日発行
論 説
山本 正憲 代諾縁組及び未成年養子−戸籍先例を中心として− 1-48
上野 裕久 憲法意識の追跡調査 49-90
第26巻第2号(通巻92号)/1977年2月15日発行
論 説
稲田 陽一 二重の意味における人民内部の矛盾を如何にするか(続)

91-163

資 料
山本 正憲 1973年イギリス後見法

165-180

第26巻第3・4号(通巻93号)/1977年3月25日発行
論 説
稲田 陽一 二重の意味における人民内部の矛盾を如何にするか(終) 181-272
神山 敏雄 作為犯と不作為犯の限界に関する問題 −“作為による不作為犯”をめぐって− 273-342
翻 訳
植松 秀雄
山口 和秀
ヴォルフガング・シルト著「ケルゼンの純粋法学」 343-373

第25巻(1975年度:昭和50年度)


第25巻第1号(通巻第88号)/1975年7月25日発行
論 説
菊井 禮次 最近のソ連理論における国際関係の現状把握をめぐる若干の問題 −エヌ・カプチェンコの所論によせて − 1-40
岡田 雅夫 現代行政における「営造物」概念(2・完) −西ドイツにおける若干の議論 − 41-65
森下 忠 岡山大学八尾事件の第一審判決について 67-96
資 料
山本 正憲 1971年イギリス後見法

97-108

判例研究
民事判例研究会 民事判例紹介

109-113

第25巻第2号(通巻89号)/1976年2月25日発行
論 説
稲田 陽一 二重の意味における人民内部の矛盾を如何にするか 115-146
森 弘一 李大サ研究の問題点 147-180
十亀 直樹 マックス・ウェーバーの古代ユダヤ教論 181-216
第25巻第3・4号(通巻90号)/1976年3月25日発行
《芳川俊憲教授退官記念号》
論 説
上村 明広 アクチオ法的思考と訴訟物 −訴訟物論序説− 217-329
大饗 亮 中世における検非違使 331-376
山本 正憲 縁組年齢・親族養子及び夫婦協同縁組−戸籍先例を中心として− 377-425
菊井 礼次 戦後国際関係の展開基軸 −「体制間矛盾基軸」論批判 − 427-478