過去の卒業論文、修士論文、博士論文題目一覧
過去の卒業論文、修士論文、博士論文題目一覧
2016年度
・(博論)Abiotic and biotic factors affecting the seedling survival of Fagus crenata in beech forests in western Japan 赤路 康朗
・(修論)Juniperus sabinaにおける異なる乾燥強度下での水輸送:仮道管の空洞化と壁孔の通水抵抗の影響 佐藤 佳奈子
・(修論)モンゴル国北方林における大規模な山火事と違法伐採によるかく乱後の更新過程 友成 美咲
・(修論)栄養繁殖能力が異なるテンナンショウ2種のシカ食害下における個体群構造 松本 哲也
・(修論)中国半乾燥地の緑化樹種Juniperus sabinaのアレロパシー活性について 秦 龍
・(卒論)河畔の放棄竹林におけるエノキとムクノキの侵入、定着、および成長過程 志岐 健太
・(卒論)森林への窒素沈着が広葉樹3種の開花および結実に及ぼす影響 須貝 菜穂
・(卒論)特定外来植物3種の分布拡大予測とリスクマップの作成 早崎 達洋
・(卒論)カントウマムシグサにおける性決定要因の解明 安達 美祐
・(卒論)コナラ(Quercus serrata)二次林におけるコナラの個体群動態:萌芽個体と単幹個体の比較 伊藤 蒼
・(卒論)冷温帯落葉広葉樹林における林冠木が下層木個体群の動態に与える影響 中村 友佳
・(卒論)雄性両全性同株ツユクサにおける花生産への施肥の影響と性決定時期 原 里美
・(卒論)樹幹横断面の樹液流速度分布に水の通りやすさと負圧が与える影響 藤本 和宏
・(卒論)抵抗性の異なるアカマツ品種におけるマツ材線虫病の病徴進展初期の防御反応 藤本 尚
・(卒論)落葉広葉樹における通水機能の回復に樹体の生理特性が与える影響 矢島 有紗
・(卒論)ブナ若齢実生の成長に光環境と土壌環境が及ぼす影響 山田 和弘
2015年度
・(博論)Regeneration of Fagus crenata in an old-growth beech forest with codominant species in the canopy layer Ariya Uyanga
・(修論)落葉広葉樹における木部通水機能の回復と樹体の生理特性 粟飯原 友
・(修論)放棄された落葉広葉樹二次林における林冠木伐採後の実生による更新過程 臼田 麻純
・(修論)ブナ二次林における林冠木が下層に生育する幼木の空間分布に与える影響 古谷 蓮
・(修論)ブナ原生林下層の異なる光環境がチシマザサ(Sasa kurilensis (Ruprecht) Makino et Shibata)の生育に与える影響 吴 崇洋
・(修論)Sprouting patterns and processes of two oak species (Quercus serrata Thunb. and Quercus acutissima Carruthers) after cutting in a secondary deciduous broad-leaved forest Dinh Tien Tai
・(卒論)光合成産物量の違いがマツ材線虫病進展初期の防御反応に与える影響 岩本 圭太
・(卒論)カントウマムシグサにおける性差が個体内養分の季節変化に与える影響 岡田 美和
・(卒論)放棄落葉広葉樹二次林における林冠木伐採後の萌芽更新過程 梶河 千紘
・(卒論)中国の半乾燥地に生育する6樹種の浸透調節物質量の季節変化 川井 優宏
・(卒論)ヒノキ人工林の斜面に沿った土壌の窒素無機化特性と有機態窒素存在形態 藤林 裕二
2014年度
・(博論)Stand structure and dynamics of riparian Populus euphratica forest located in Ejina oasis, Inner Mongolia, China 李 暁剛
・(卒論) ケニア国半乾燥地のMelia volkensii人工林の蒸発散特性 中村 亮介
・(卒論)中国山地ブナ林における光環境と地形がチシマザサ(Sasa kurilensis)の生育に与える影響 藤好 恭平
・(卒論)コナラ二次林における有機態窒素の存在形態と窒素無機化特性 木藤 克也
・(卒論)中国半乾燥地の匍匐性樹木における不定根を介した水の移動 佐藤 佳奈子
・(卒論)中国山地のブナ林におけるブナ当年生実生の出現と生残に影響を与える環境要因 長久 拓磨
・(卒論)モンゴル国北方林における大規模火災と違法伐採が森林再生に与える影響 友成 美咲
・(卒論)放棄された落葉広葉樹二次林伐採後のナラ類の萌芽更新 鳥淵 匠見
・(卒論)異なる光環境下に生育するブナ下層木の生理機能と成長 藤井 仁
・(卒論)中国の半乾燥地に生育するArtemisia ordosica Krasch.の群落構造に環境要因が与える影響 松本 哲也
・(卒論)中国山地大山ブナ二次林における11年間の林分動態 山本 華織
2013年度
・(博論)中国内蒙古毛烏素沙地に自生するヤナギ2種の実生個体に流砂の堆積が与える影響 寺南 智弘
・(修論)ブナ実生の成長と生残に同種成木からの距離が与える影響 赤路 康朗
・(修論)紅海沿岸におけるヒルギダマシ(Avicennia marina(Forssk.)Vierh.)林の林分構造及び林分維持機構 石原愛子
・(修論)ブナ天然林における林冠樹種の違いがブナ下層木の生残と成長に与える影響 木下 秋
・(修論)ケニヤで人工植栽されたMelia volkensiiの蒸散特性 牧野友哉
・(卒論)強度列状間伐後の立地環境と残存木の成長 吉岡泰子
・(卒論)放置人工林内の斜面において表層土壌とヒノキ生葉の窒素・リンが示す空間的変動 亀迫洋平
・(卒論)落葉広葉樹における木部の構造的特性と貯水生の関係 粟飯原 友
・(卒論)放棄された落葉広葉樹二次林の成立過程と林分構造 臼田麻純
・(卒論)塩ストレスと乾燥ストレスが当年性のAchnatherum splendensの成長に与える影響 加納沙織
・(卒論)中国の半乾燥地に生育するJuniperus sabinaの水利用に対する不定根の寄与 久堀史暁
・(卒論)温暖化実験下におけるコナラの花成制御遺伝子発現の季節変化 谷岡千春
2012年度
・(修論)モンゴル国北方林における違法伐採を伴う大規模火災後の更新特性 中桐恵利華
・(修論)ケニア半乾燥地における主要造林樹種の成長と生理生態特性 溝渕俊彰
・(修論)河畔の放棄マダケ林における稈の発生と消長 村田直樹
・(修論)アフリカ紅海沿岸に生育するヒルギダマシの遺伝的特性 吉森一道
・(卒論)モンゴルに自生するAchnatherm splendensの成長と種子の発芽特性 板野雄司
・(卒論)塩ストレス・乾燥ストレスが胡楊の成長に与える影響 尾上弘修
・(卒論)乾燥ストレスがMedia volkensiiとMedia azedarachに与える影響 倉田彩子
・(卒論)落葉広葉樹における通水機能の維持に対する木部の貯水性の寄与 津田智和
・(卒論)温帯性広葉樹における通水特性と成長特性 西谷征也
・(卒論)中国山地ブナ林における光環境と地形がチシマザサ(Sasa kurilensis)の生育に与える影響 服部一華
・(卒論)年輪解析による中国山地ブナ林の動態の解明 濱野研也
・(卒論)コナラ属4種の堅果生産と成長のトレードオフ 星野 航
2011年度
・(博論) Effects of anthropogenic disturbances on dynamics of boreal forests in northern Mongolia
(モンゴル国北部の北方林の動態に対する人為かく乱の影響) 音田高志
・(博論) Xylem water transport properties linking vulnerability to cavitation in temperate deciduous tree species
(温帯性落葉樹におけるキャビテーション感受性に関わる木部の水輸送特性) 小笠真由美
・(博論) モンゴル草原生態系の土壌特性に気候および放牧が及ぼす影響 近藤順治
・(修論)胡楊(Populus euphratica Oliver.)の環境要因に対する適応戦略 片岡正彬
・(修論)中国半乾燥地の木本植物7種における通水機能の維持 村上由貴
・(修論)中国毛烏素沙地におけるJuniperus sabina群落のクローン構造とその決定要因 山口由真
・(修論)ケニア半乾燥地の植栽密度試験林の生態 藁科明日香
・(修論)中国毛烏素沙地に生育するArtemisia ordosica 群落の動態 娜布其
・(卒論)ササ型林床のブナ林におけるブナ稚樹の空間分布 赤路康朗
・(卒論)紅海沿岸におけるヒルギダマシ(Avicennia marina(Forssk.)Vierh.)林の遺伝的多様性 石原愛子
・(卒論)列状間伐4年後のヒノキ人工林における下層植生と立地環境:斜面方位による比較 糸原まりな
・(卒論)西日本の若杉天然林保護区内ブナ林における19年間の林分動態 木下 秋
・(卒論)異なる光条件で生育するケネザサ(Pleioblastus pubescens Nakai)のバイオマスと形態の比較検討 小林彰子
・(卒論)施肥濃度の違いがアカマツ(Pinus densiflora Sieb.et Zucc.)の形態および通水特性に与える影響 佐々木智志
・(卒論)土壌の乾燥がセンダン(Melia azedarach)の生理特性に与える影響 正木祥子
2010年度
・(修論)Effect of grazing pressure on the structure of rangeland plant community in Mongolia Sergelenkhuu Jambal
・(修論)放置林における森林施業が表層土壌に与える影響 小林亜理沙
・(修論)河畔の竹林における樹種による侵入と定着 村上順一
・(修論)The stand structure and its dynamics of riparian forest, Populus euphratica, in Ejina oasis, Inner Mongolia, China 李 暁剛
・(卒論)ヒノキ人工林における列状間伐が下層植生に及ぼす影響 安部暖美
・(卒論)乾燥条件下における樹木の葉の失水調節と木部の通水機能の低下 岡本麻里亜
・(卒論)ヒノキ人工林における列状間伐が表層土壌の特性に与える影響 北村のぞみ
・(卒論)施肥濃度の違いがアカマツ(Pinus densiflora)の葉および幹の形態と生理特性に与える影響 萩原純平
・(卒論)大山ブナ二次林におけるチマキザサ(Sasa palmata Nakai)の稈の空間分布特性 原田実穂
・(卒論)ケニア半乾燥地における人工林の林分構造と成長経過 溝渕俊彰
・(卒論)放棄されたマダケ林における稈の発生と消長 守屋綾香
・(卒論)紅海沿岸部に成立するヒルギダマシ林における遺伝的変異解析において有用なマイクロサテライトマーカーの開発 吉森一道
2009年度
・(博論)草原地帯に優占する潅木 Caragana microphlla Lam. への降雨と放牧圧の影響 山田義裕
・(修論)中国の半乾燥地において臭柏(Sabina vulgaris Ant.)の被覆が土壌特性に与える影響 團栗圭祐
・(修論)Ecological study on the invasion of tree species in riparian bamboo forests DANG NGOC KIM TRANG
・(卒論)エジプトの紅海沿岸に成立するヒルギダマシ(Avicennia marina (Forssk.) Vierh.)林の林分構造と動態 井上正樹
・(卒論)乾燥処理下での胡楊(Populus euphratica Olivier)の成長 片岡正彬
・(卒論)大山ブナ二次林下層に生育する樹種の空間分布特性 瀧川華織
・(卒論)モンゴル国の森林ステップ地域における山火事後の林分の発達過程 土井孝大
・(卒論)ヤナギ属5 種における木部の通水機能の損失と回復 村上由貴
・(卒論)マイクロサテライトマーカーを用いた臭柏(Sabina vulgaris Ant.)大群落のクローン構造解析 山口由真
2008年度
・(博論)胡楊(Populus euphratica Olivier)林の維持機構に関する研究 門田有佳子
・(博論)Eco-physiological function of adventitious roots on growth of Sabina vulgaris Ant., a decumbent shrub in semi-acid area Lingli Yang
・(博論)異なる光条件で生育させたケネザサ(Pleioblastus pubescenes Nakai)の生理生態的特性 阿拉担花
・(修論)コナラとシラカンバにおける木部の通水機能の損失と回復に関する研究 小笠真由美
・(修論)モンゴル草原生態系の土壌特性に関する研究 ~気候と被食の相互作用および潅木マウンドの局所的影響~ 近藤順治
・(修論)中国半乾燥地に生育する2種類のヨモギの水ストレス耐性と養分ストレス耐性 佐々木梨華
・(修論)施肥濃度の変化がアカマツ実生の形態および生理特性に与える影響 西ノ薗ちえみ
・(卒論)臭柏(Sabina vulgaris Ant.)における匍匐枝の水利用特性と成長特性 瀬尾 靖
・(卒論)牛心朴子(Cynanchum komarovii Al.Iljinski)の砂の堆積に対する形態的可塑性 井村宜聖
・(卒論)ヤナギ属3種の木部の通水機能と葉の失水調節 賀 燕
・(卒論)ケネザサ(Pleioblastus pubescens Nakai)の稈の齢による生産性の違い 野口洋輔
・(卒論)ベトナム南部に成立するヒルギダマシ(Avicennia marina (Forsk.)Vierh.)林の林分構造 林 周一郎
・(卒論)モンゴル国のステップにおいて放牧が潅木と草本の関係に与える影響 平田由貴
・(卒論)大山ブナ二次林における下層植生の空間的分布 宮本 渉
・(卒論)暖温帯に成立するコナラ二次林における20年間の林分動態 村上順一
2007年度
・(修論)モンゴル国の森林ステップの南限におけるBetula platyphylla Suk.林の林分動態 音田高志
・(修論)半乾燥地に生育する牛心朴子(Cynanchum komarovii)の分布特性と生育形態 金子ちひろ
・(修論)異なる木部構造を持つ樹木の通導機能の維持について 堀 幸代
・(卒論)大山国有林内の冷温帯落葉広葉樹二次林における林床の光環境と土壌環境の空間的不均質性 野澤正行
・(卒論)大山国有林内の冷温帯落葉広葉樹二次林における樹種の出現特性 川上悠助
・(卒論)臭柏(Sabina vulgaris Ant.)の不定根の有無および匍匐枝内の位置における水利用調節について 竹井奈緒美
・(卒論)Caragana microphylla Lam. の発芽特性と実生期の生育特性 中司明希
・(卒論)施肥処理の違いがシラカンバ(Betula platyphylla var. japonica)の実生および萌芽の成長特性と生理特性に与える影響 前田ちひろ
・(卒論)光条件の異なる立地に生育するケネザサ(Pleioblastus pubescens Nakai)の稈と葉の消長からみた群落維持メカニズム 山塚慶子
・(卒論)林冠タイプが異なる林床におけるケネザサ当年稈の葉群動態と個葉の光合成特性 竹内小百合
2006年度
・(修論)異なる光条件下に生育する常緑広葉樹稚樹の光利用特性 佐川桜子
・(卒論)異なる光条件下に生育する常緑広葉樹稚樹の光合成の窒素利用特性 山田将司
・(卒論)異なる光条件が2種の常緑広葉樹の木部構造および通水特性に与える影響 小笠真由美
・(卒論)斜面上の位置と常緑広葉樹除伐処理の有無が里山二次林におけるアカマツの成長と更新に及ぼす影響 立川吉宏
・(卒論)中国半乾燥地に生育する2種類のヨモギの成長と水分生理特性に水ストレスが与える影響 佐々木梨華
・(卒論)アカマツ二次林における下層木の除去が林冠木のフェノロジーおよび生理機能に与える影響 西之園ちえみ
2005年度
・(博論) 中国毛烏素沙地における臭柏(Sabina vulgaris Ant.)の群落動態と強光ストレス耐性に関する研究 石井義明
・(修論)オアシスに成立する胡楊(Populus enphratica Olivia.)林の構造と動態に関する研究 門田有佳子
・(修論)異なる光条件下で生育させたケネザサ(Pleioblastus pubescens Nakai)の生理生態的特性 アラタンファ
・(卒論)中国北部における砂漠化防止についての総合的考察 長谷部啓一
・(卒論)油蒿(Artemisia ordosica Krash.)の成長と生理反応への光および水分条件の影響 中菊亜矢
・(卒論)乾燥ストレスが臭柏臭柏(Sabina vulgaris Ant.)の生理生態的特性に及ぼす影響 原田尚明
・(卒論)樹幹部の通水機能と木部の構造について 堀 幸代
・(卒論)落葉広葉樹二次林の下層に生育するケネザサ(Pleioblastus pubescens Nakai)群落の構造 横溝哲平
2004年度
・(修論)河畔に成立するマダケ林の群落維持メカニズムに関する研究 高橋宏和
・(修論)オマーン国海岸線に成立するヒルギダマシ(Avicennia marina (Farssk.) Vierh.)林の生理生態学的研究 山口康人
・(卒論)異なる光条件下で生育させた常緑広葉樹稚樹の生理生態的特性 佐川桜子
・(卒論)乾燥ストレスが個葉の機能や個体全体の生産力に及ぼす影響について 村社聡子
2003年度
・(博論)Ecophysiological study on the tolerance of several tree species to the flooding conditions Halide Canzan Zulfikar
・(修論)マツ材線虫病被害林における下層除去と林床処理がアカマツ林冠木の成長とアカマツ実生の定着に及ぼす影響 石井明彦
・(卒論)中国毛素沙地に生育する臭柏(Sabina vulgaris)群落の形態について 安井詩織
・(卒論)油蒿(Artemisia ordosica)の成長と水分生理特性に水ストレスが与える影響 浦田祐輔
・(卒論)開葉様式の異なる樹種のシュートフェノロジーに被陰の解除が与える影響について 片上 光
・(卒論)乾燥ストレスが樹体内の水分状態に及ぼす影響について 黒澤美都江
・(卒論)光条件の異なる立地に生育するケネザサの生理生態的特性 三ツ井大輔
・(卒論)中国の乾燥地に生育する植物群落の構造と動態について 森 安智子
2002年度
・(修論)半乾燥地に生育する臭柏(Sabina vulgaris)の光防御機構 石井義朗
・(修論)異なる土壌水分条件下に生育するアカマツ(Pinus densiflora Sieb. et Zucc)の生理生態的特性の相違について 大月光星
・(卒論)生育立地の違いがアカマツ樹体における水利用調節に与える影響 梅田明宏
・(卒論)異なる水および光ストレスが臭柏の実生のフェノロジーとエネルギー散逸に与える影響 小野寺佑紀
・(卒論)生育期間中の葉量の変化が開葉様式の異なる樹木の葉の形態と光合成の及ぼす影響について 矢崎直子
・(卒論)マダケの個葉および葉群の生産特性に関する生理生態学的研究 山口康人
2001年度
・(修論)インドネシア農村地域におけるアグロフォーレストリーに関する生態学的研究
・(卒論)森林下層に生育する樹木の光量の変化に対する葉の生理生態学的特性 川崎仁史
・(卒論)水および光ストレスが植物のクロロフィル蛍光反応と葉の色素組成に与える影響 櫻又涼子
・(卒論)樹木における地上部の水分生理特性と地下部の発達に水ストレスが与える影響 林 万里子
・(卒論)マダケの葉群動態と光合成特性に関する生理生態学的研究 高橋宏和
・(卒論)異なる土壌水分条件下で生育したアカマツ苗木の水分生理特性 平井晃余
2000年度
・(修論)中国半乾燥地に生育する臭柏のエネルギー散逸と色素組成に対する環境ストレスの影響 平野幸治
・(修論)放棄されたマダケ林の林分動態に関する研究 平野志のぶ
・(卒論)異なる林内環境に生育する常緑広葉樹種下層木の生態生理的特性 佐々木綾子
・(卒論)樹幹部の樹液流速度に影響を与える要因について 溝口哲生
・(卒論)樹木の枝での水分通導性と閉塞率について 大和由美
・(卒論)集水面積の異なる林分に生育するアカマツの水分生理特性について 大月光星
・(卒論)急傾斜地に成立するコジイ林構成樹種の更新特性 森 洋
1999年度
・(修論)都市近郊域における竹林の面積拡大と林分動態 佐藤由美
・(修論)中国半乾燥地に成育する臭柏の光エネルギー利用効率に対する環境ストレスの影響 瀬尾綾子
・(修論)Physiological, morphological and growth responses of three deciduous tree species to flooding Candan
・(卒論)毛烏素沙地の固定砂丘における土壌特性の空間変動パターン 柄澤奈々恵
・(卒論)樹幹内温度に対する樹木周辺温熱環境の影響 矢吹綾子
・(卒論)樹木の枝の道管構造と水分通導性の関係が生長に与える影響 逸見英紀
・(卒論)コナラ林に生育する常緑広葉樹種下層木の生態生理的特性 土井香織
・(卒論)スダジイ林における地形と林分構造の関係 美馬幸誠
1998年度
・(修論)マツ材線虫病によるマツ林分の崩壊過程に関する研究 斉藤方嗣
・(修論)樹体内での貯留水の利用に関する研究 酒井克人
・(修論)樹幹内の樹液流速度分布と樹幹の通水性の関係について 服部剛幸
・(修論)マツ林におけるマツ枯れ病の発生および林分動態と集水面積の関係 三木直子
・(卒論)慢性の水ストレスが半乾燥地に生育する樹木に与える影響 平野幸治
・(卒論)湛水ストレスが樹木の生理特性や生長に与える影響 石崎宣彦
・(卒論)放棄された竹林群の構造と動態 平野志のぶ
・(卒論)マツ林における管理方法の相違が林分構造に与える影響 都築太陽
・(卒論)樹木木部の水分通導性に関する研究 村上靖典
1997年度
・(博論)マツ材線虫病被害の拡大様式と被害林の動態および修復に関する研究 岩崎 寛
・(博論)Study on the vegetation structure of Pekarangan adn its changes in West Java, Indonesia H. S. Arifin
・(修論)慢性の水ストレスが臭柏挿し木苗に与える影響 図子美和子
・(修論)水ストレスが耐乾性緑化樹種の生理生態的特性に与える影響 温 国勝
・(修論)樹木個体の水利用とそれを制御する要因の生態的意義について 桑田 孝
・(修論)沿岸部照葉樹林のギャップ更新特性-内陸部との比較解析- 池上康一
・(卒論)湛水ストレスの樹木に対する影響 中川明洋
・(卒論)樹木における樹液流速度の律速要因について 有江和之
・(卒論)マツ枯れ被害の拡大と林分構造の関係 樋口あや
・(卒論)竹林の分布変化とその要因 佐藤由美
・(卒論)急性の乾燥ストレスが半乾燥地の植物の光合成における蛍光反応に与える影響 瀬尾綾子
1996年度
・(修論)都市近郊における竹林の分布と林分構造 飛田真作
・(卒論)樹体内水分量と樹幹径変化の関係 酒井克人
・(卒論)樹液流速度の樹体内変異について 服部剛幸
・(卒論)マツ枯れ被害の発生と拡大に関する研究 長井淳也
・(卒論)慢性の水ストレスが樹木の生理や形態に与える影響について 金丸容子
1995年度
・(修論)湛水による水ストレスが樹木の生育に及ぼす影響 金 向陽
・(卒論)マツ枯れ被害の発生と拡大様式 斉藤方嗣
・(卒論)中国半乾燥地に生育する臭柏の生理・生態的特性 図子美和子
・(卒論)マツ樹脂成分とマツ枯れ抵抗性 恵 貴子
1994年度
・(修論)マツ枯れ被害林の林分動態予測と管理 岩崎 寛
・(卒論)樹木の葉の気孔蒸散とクチクラ蒸散について 矢部敬子
・(卒論)慢性の水ストレスが樹木の形態と生理に与える影響 森本淳子
1993年度
・(修論)水ストレスがクスノキとアラカシの光合成・蒸散に与える影響 森田敏弘
・(卒論)マツ枯れ被害木の発生の仕方について 加納 敦
1992年度
・(修論)樹液の流動と樹体内の水分量 鄒 国輝
・(修論)マツ林の動態に関するシミュレーション 藤川範之
・(修論)マツクイムシの林内における垂直分布 難波武博
・(卒論)葉内クロロフィル濃度の季節的変化 井上雄介
・(卒論)マツ枯れ発生林分におけるアカマツの肥大生長の特性 宮内和志
1991年度
・(卒論)マツ林内に生息する穿孔性甲虫類の群集構造について 奥村祐子
・(卒論)アルミバンド式デンドロメータでみた樹木の肥大生長 都井香代子
・(卒論)コンピューターによる森林構造の立体的表示とその有用性について 藤原美代子