岡山大学 農学部

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

【プレスリリース】ダーウィン以来の謎、就眠運動の仕組みを解明 生物時計発見のルーツとなった生物現象

2018年07月06日

◆発表のポイント
・就眠運動はダーウィンの研究以来の130年の謎
・昨年度ノーベル生理学医学賞の対象となった生物時計(注1)は、植物の就眠運動の観察から見つかった
・就眠運動を引き起こす分子(イオンチャネル(注2))を初めて発見
・生物時計は、隣り合う細胞間で分子の発現を不均等に制御することで就眠運動を生み出す

 マメ科植物には、夜に葉を閉じ、朝には再び葉を開く就眠運動というユニークな現象が見られます。就眠運動に関する最古の記録は、紀元前アレキサンダー大王の時代に遡り、進化論のダーウィンが晩年、膨大な観察研究を行いました。昨年度ノーベル生理学医学賞の対象となった生物時計は、植物の就眠運動の観察から発見されました。しかし、就眠運動の分子機構は、現在まで全く不明であり、関連する分子すら見つかっていませんでした。東北大学大学院理学研究科(兼務 同大学院生命科学研究科)の上田実教授らは、就眠運動を引き起こす分子(イオンチャネル)を初めて発見し、それらが葉の上面側と下面側の細胞で不均等に発現することで、葉の動きが生まれることを明らかにしました。今回の成果は、生物時計によって生物の行動が制御される仕組みの解明に大きく貢献することが期待されます。本成果は米国科学誌「カレント・バイオロジー」に掲載されました。

詳細は下記URLをご覧ください

参照リンク

http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id553.html

年度