二万大塚古墳第1次発掘調査 概要報告
目次へ




はじめに


 岡山大学文学部考古学研究室では、1998年度から、およそ10年の予定で、5世紀後半から6世紀前半にかけての、いわゆる「雄略朝期」とそれ以後の吉備地域の動向を解明するプロジェクトを実施している。

 1998年度から3年間は、松木武彦が中心となって、岡山県吉備郡真備町天狗山古墳の発掘調査を実施しており、1999年度からは考古学実習の授業の一環で、真備町下二万の二万大塚(にまおおつか)古墳の測量調査を行っている。そうした調査をうけて、今年度には3か年の予定で、二万大塚古墳の発掘調査に着手した。

 二万大塚古墳は、6世紀中葉に築かれた、全長40m弱の前方後円墳である。後円部には古くから石室の一部が開口していたが、羨道は完全に埋没しており、石室の形態や開口方向は不明であった。今回の調査で、南西方向に開口する両袖の横穴式石室を確認し、この時期の古墳としては珍しい、造り出しにおける祭祀の様相も明らかになりつつある。なお、横穴式石室の床面の検出と、造り出しの全面的な調査については、来年3月に実施する予定である。

 また、プロジェクトの一環として、二万大塚古墳の東北東約200mに位置する勝負砂(しょうぶざこ)古墳の測量調査を並行して実施した。これまで勝屋坂古墳と呼称されてきた古墳である。

 二万大塚古墳の発掘調査は、新納泉が中心となり、松木武彦が共同担当者となっている。また、宇垣匡雅・野崎貴博・光本順が、調査の助言を行い、研究に加わっている。調査に際しては、土地所有者代表の守屋忠和氏や下二万地区の方々、および真備町公民館の山田守課長と藤原憲芳さんにたいへんお世話になった。また、岡山大学文学部考古学研究室および埋蔵文化財調査研究センターの同僚諸氏からもさまざまなご援助を受けている。調査にご協力いただいた多くのみなさま方に厚くお礼申し上げるしだいである。





次ページ(1 調査の経過)へ
二万大塚古墳第1次調査概報 目次へ
二万大塚古墳第1次調査概報 トップへ
研究室のページへ