勝負砂古墳第5次調査 概要報告

目次へ




はじめに

 岡山大学文学部考古学研究室では、1998年から、およそ10年の予定で、5世紀後半から6世紀前半にかけてのいわゆる「雄略朝」期とそれ以後の吉備地域の動向を解明するプロジェクトを実施している。

 1998年から2000年までの3年間で、勝負砂古墳の東北東に位置する岡山県吉備郡真備町天狗山古墳の発掘調査を実施し、2001年から2004年までの4年間では、勝負砂古墳の西北西にある真備町下二万の二万大塚古墳の発掘調査を行ってきた。勝負砂古墳は、この2古墳に続く3基目の発掘対象として、今年度から2003年度から本格的に調査に着手したものである。

 これまでの四度の調査において、勝負砂古墳は墳丘長40m強の前方後円墳の可能性がある首長墓級の古墳で、墳頂下3.4m以上の深さに粘土で構成された埋葬施設をもつことや、後円部と目される部分の裾には周溝らしき落ち込みがあることが確認された。しかし、古墳に伴うことが確実な遺物はなく、その年代上の位置づけは明らかになっていない。予測される規模と位置からみて、勝負砂古墳と天狗山・二万大塚両古墳との、築造順序などを主とした諸関係を明らかにすることは、「雄略朝」期の吉備地域の動向を具体的に解明するというプロジェクトの目的を達成するうえで不可欠の作業といえる。

 

 勝負砂古墳の発掘調査は松木武彦が中心となり、新納泉が共同担当者となっている。両名のほか、「雄略朝」プロジェクトの共同研究者として宇垣匡雅が、研究協力者として高田寛太・野崎貴博・光本順が調査の助言を行い、研究に加わっている。
 調査に際しては、勝負砂古墳の土地所有者である井上友則氏・鳥羽馨氏・井川三喜男氏、荷物置場などの用地を提供して下さった井上正人氏・井上伯海氏・井上憲二氏、駐車用地の提供や埋め戻し時の資材提供や技術指導などの便宜を図って下さった守屋忠和氏をはじめ、下二万地区の方々に多大なご厚意とご協力をいただいた。また、真備町教育委員会にはさまざまな面で支援を賜り、とくに社会教育科の藤原憲芳氏にはたいへんお世話になった。
 岡山県古代吉備文化財センターにはベルトコンベアーを貸与していただき、このことによって発掘作業の円滑な進展が可能になった。さらに、岡山大学文学部考古学研究室および埋蔵文化財調査研究センターの同僚諸氏からもさまざまなご援助を受けている。調査にご協力いただいた多くの皆様方に、厚くお礼申し上げるしだいである。



次ページ(T 調査の経過)へ