岡山大学 情報統括センター

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

岡山大学Gmail(学生向け)



【重要なお知らせ1】
令和5年2月20日以降、Microsoft365、岡山大学Gmailへのサインインには多要素認証(ワンタイムパスワード認証)が必須になりました。
→詳しくは必ず行うべき設定(初期設定)をご確認ください。

【重要なお知らせ2】
Google社の組織全体の容量制限に伴い令和5年8月1日以降、岡山大学Gmailと付随するサービスにおいて、各ユーザの保有するデータの保存容量の制限が導入されます。
容量上限を超えている場合は、新たにファイルの保存等ができなくなります。
 令和5年7月31日(月)までに保存容量を確認してバックアップやデータを整理し、上容量制限値以内に収めてください。
サービスの安定運用のため、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
岡山大学Gmailアカウントのデータ整理についてを参照
------------------------------------------------------
 ・容量制限開始日 令和5年8月1日
 ・容量上限
   教職員:6GB
   学 生:3GB
   卒業生:200MB※
   ※卒業後の岡山大学Gmailの使用についてを参照
------------------------------------------------------


岡山大学Gmailのログインページ
岡山大学Gmailについて
必ず行うべき設定(初期設定)
利用方法等
Gmailの保存容量の確認及びバックアップ・データの整理について
卒業後の岡山大学Gmailの使用について
関連リンク
お問い合せ先

岡山大学Gmailのログインページ

岡山大学Gmail(s.okayama-u.ac.jp)ログインページ(http://mail.s.okayama-u.ac.jp/)

※岡山大学Gmailを令和5年2月20日以降はじめて利用される方は必ず行うべき設定(初期設定)を完了後ログインしてください。

「@s.okadai.jp」をご利用の方は こちら
 
 

岡山大学Gmailについて

岡山大学ではGoogle Workspace for Education のサービスを提供しています。

【利用の際の注意点】
 ・岡山大学Gmailの利用にあたっては、岡山大学情報セキュリティポリシーを遵守してください。同ポリシーに違反する不正な利用が確認された場合は、管理者によりアカウントを停止することがあります。
 ・岡山大学Gmailをはじめて利用される方は必ず行うべき設定(初期設定)を完了後ログインしてください。

【主な機能】
■Gmail
・学生は 岡山大学の公式メールとして、「 @s.okayama-u.ac.jp 」のメールアドレスが利用できます。
 岡山大学Gmailの利用方法については利用方法等をご確認ください。
・容量制限3GB(Google ドライブ含)(※容量制限は令和5年8月1日以降から制限がかかります)
・正規生(学部生、大学院生)として卒業された方は、卒業後も岡山大学Gmailをご利用いただくことができます。
 ※卒業後も継続して岡山大学Gmailを使用する場合の手続きは不要です。
  ただし、卒業後の容量上限は 200MB までとなりますのでご注意ください。
  詳しくは卒業後の岡山大学Gmailの使用についてをご確認ください。
 ※非正規生(科目等履修生、研究生等)の方は、ID終了後は使用できません。そのため、ID終了後より移行期間(期間終了後30日間)中に他のメール等に移行してください。
 
 岡山大学Gmailのログインは
 岡山大学Gmailのログインページよりログインしてください。

■Google ドライブ
・クラウド上にデータを保存が可能。
・容量制限3GB(Gmail含)(※容量制限は令和5年8月1日以降から制限がかかります)
Google ドライブは、卒業後は利用できなくなります。
その他のGoogle Workspace for Education 機能については、各自でご確認ください。

必ず行うべき設定(初期設定)

令和5年2月20日以降、Microsoft365、岡山大学Gmailへのサインインには多要素認証(ワンタイムパスワード認証)が必須になっております。
多要素認証の設定がない場合、下記のサービスにログインできません。
-------------------------
・Microsoft365
・岡山大学Gmail
-------------------------

【多要素認証の設定の際の流れ】
1.統合認証管理システムにログイン
2.多要素認証の設定を行う
 ※多要素認証はメール(本人確認用メールアドレスの設定)とアプリの設定どちらか設定いただく事で、認証が可能になります。

→設定について詳しくは下記をご確認ください。
 ・多要素認証とは
  → 統合認証管理システムでの多要素認証とは
 ・多要素認証にメールアドレスを設定する場合
  → Microsoft365、岡山大学Gmailの多要素認証必須化に伴う対応
 ・多要素認証にアプリを設定する場合
  → 統合認証管理システムでの多要素認証の設定方法のマニュアルをご確認ください。

利用方法等

 

岡山大学Gmailアカウントのデータ整理について

令和5年8月から実施する岡山大学Gmailアカウントの容量制限(学生は3GB)に伴い、以下のマニュアルを参考に岡山大学Gmailの使用容量の確認と使用容量の削除を行ってください。

岡山大学Gmail使用容量削減マニュアル(学生用)

 
 

卒業後の岡山大学Gmailの使用について

正規生(学部生、大学院生)として卒業された方は卒業後も岡山大学Gmailをご利用いただくことができます。
卒業後も継続して岡山大学Gmailを使用する場合の手続きは不要です。
ただし、卒業後の容量上限は 200MB までとなりGoogle ドライブは、利用できなくなりますのでご注意ください。
継続して使用する場合は下記の通りに設定をお願いいたします。


卒業生は岡山大学Gmail(容量上限200MB)のみのサービス提供とし、現在の岡山大学Gmailとそのアカウントに紐づくGoogleドライブ等のデータは全て消去しサービス提供を終了します。 この運用変更に伴い,令和5年8月中に令和5年8月1日現在で合計使用容量が200MBを超えている場合は卒業生のアカウントを削除し、同じアカウントで再作成を行います。再作成後も同じメールアドレスが利用できます。
合計使用容量が200MBを超えている卒業生は令和5年7月31日(月)までに下記の対応を行ってください。
メールの転送設定
 岡山大学Gmailのアドレスに届くメールを他のメールアドレスに転送するよう設定を行ってください。
 期限までに転送設定が行われていない場合は、アカウントの削除・再作成の作業期間までに届いた未読のメールを読むことができなくなります。
 https://support.google.com/accounts/answer/3024190
データのバックアップ
 次のURLからGoogleデータエクスポートにに岡山大学Gmailアカウントでアクセスし,メール データ等も含め外部記録メディア等へバックアップしてください。
 https://support.google.com/accounts/answer/3024190
注意事項
 令和5年8月中にアカウントの削除・再作成する間,岡山大学Gmailアカウントの利用はできません。
 アカウントの再作成中に届いたメールは送信元にエラーとして返ります。
 本件にかかるデータの復旧対応等は一切できませんので,ご了承願います。
 アカウントの再作成に伴い,Googleアカウントを使って第三者サービスにログインしていた
場合はログインできなくなります。第三者サービスを引き続きご利用される場合は合計使用容量が
200MBを下回るようにしてください。
 アカウントの再作成によりメールアドレス(エイリアスを含む)やパスワード以外の設定は
削除されます。送信元をエイリアスに変更やメールの転送を行っている場合は再設定を行ってください。

使用量が上限を超過した場合は下記の影響が生じます。
 ・新しいファイルや画像を Google ドライブにアップロードできなくなります。
 ・コンテンツの共同作成アプリ(Google ドキュメント、スプレッドシート、スライド、図形描画、フォーム、Jamboard など)でファイルを作成できなくなります。ストレージ使用量を減らさない限り、影響を受けたファイルの編集やコピー、そのユーザーが所有するフォームの送信は、どのユーザーも行えなくなります。
 ・写真や動画を Google フォトにバックアップできなくなります。
 ・Google Meet で新しい会議を録画できなくなります。

関連リンク

【本件お問い合わせ先】お問い合わせフォーム