ようこそ、岡山大学病院 ジェンダークリニックのホームページへ。
岡山大学病院ジェンダークリニックは、性別違和の悩みをもつ患者様に対応する、日本屈指の機関です。
現在、精神科神経科医2名(1名学外)、婦人科医1名、泌尿器科医1名、形成外科医1名、臨床心理士1名、学外学識者2名以上が参加して毎月ジェンダークリニック運営会議・治療の適応判定会議を開催、個々の患者さんの診断の確定や身体的治療の適応判定を行っています。
また、特徴的な取り組みとして生活支援プログラム(メイク・ボイスレッスンなど自己表現の方法を学ぶプログラム)も行っています。
1998年 ジェンダークリニックが発足
性同一性障害診療を行うために岡山大学病院の精神神経科・産科婦人科・泌尿器科・および川崎医大形成外科
のこの領域の専門家が集まり、ジェンダークリニックが発足。
2000年 岡山大学医学部に形成再建外科教室が開設。
2010年 岡山大学病院ジェンダーセンター発足
同年 受診者有志の自主的な取組みにより「受診者と家族の会」発足
現在も4つの診療科が協力して、総合的な診療を行っています。
-
お知らせ
『封じ込められた子ども,その心を聴く:
性同一性障害の生徒に向き合う』
好評発売中!- かつては子どもだったすべての親と先生に知ってほしい
性同一性障害、性的マイノリティ、LGBTの基礎知識
家庭、学校での子どもへの対応は?
文部科学省の見解は?
メールまたはFAXでご注文いただけます。
注文用紙:PDF / word
■送付先:岡山大学大学院保健学研究科中塚研究室
TEL・FAX:086-272-235-6538
E-mail:josan@cc.okayama-u.ac.jp
※郵便振替での振込確認後の発送となります。
お近くの書店やネット通販,Amazon.com等でも購入可能
書籍名:封じ込められた子ども、その心を聴く
著者名:中塚 幹也
出版社:ふくろう出版
ISBN:978-4-86186-697-5 - かつては子どもだったすべての親と先生に知ってほしい
ジェンダークリニックの取り組みが、
新聞で紹介されました。
2018年1月19日 毎日新聞
(画像のクリックで記事が開きます。)
- 2018.6.29 生活支援プログラム メイクアップコースを行います。→ 詳しくは こちら
- 2018.3.30 生活支援プログラム メイクアップコースを行いました。→ 詳しくは こちら
- 2017.11.17 生活支援プログラム メイクアップコースを行いました。→ 詳しくは こちら