2023年度地理学談話会について(2023年8月5日開催)
2023年8月5日(土)13:00より岡山大学文法経講義棟10番講義室にて、久しぶりに地理学談話会を開催いたしました。暑い日でございましたが、約50名の方々にご参加頂きまして、とても楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
当日は秋山道雄先生による開式の辞の後、在校生(現4回生)により、「岡山県奈義町の現状と課題」と題しまして地域調査の結果報告がございました。会場の卒業生からも多くのコメントを頂戴し、在校生にとっては今後の卒業研究に向けても得るところが多かったようです。
在校生の報告に続きまして、令和3年度にご卒業され、現在、経済産業省四国経済産業局にお勤めの小山拓也氏に「毎日が地理学−ヒト・モノ・コトと向き合う中で−」のご報告頂きました。現在のお仕事の内容と地理学教室で学んだこととの接点を中心にお話し下さいました。在校生にもエールをお送りいただき、とくに公務員を目指している在校生にとってはとても有意義なお話でした。
その後、休憩を挟んで、平成13年度博士後期課程を修了されまして岡山大学より博士の学位を取得されました昭和女子大学名誉教授の田畑久夫先生から「黒正巌の経済地域編制論−「地誌学」の捉え方−」と題しましたご講演を賜りました。附属図書館前に銅像のございます黒正巌先生の経済地域編制論について、本論を上梓した過程や当時の地理学との関係も含めて、その内容を詳細に解説下さいました。黒正巌の研究業績が再評価されているなか、地誌学的な要素を経済地域編制論に見いだされた田畑先生による黒正巌研究の新たな研究視角がとても印象的でした。
講師をおつとめいただいた小山氏ならびに田畑先生には大変お世話になりました。この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。
田畑久夫先生によるご講演の後、交歓会と称して同窓生各位ならびに在校生も交えて茶話会を行いました。交歓会は30分間の予定でしたが、大いに盛り上がりまして、予定よりもかなり遅れて17:00に閉会となりました。交歓会では、ベテランの卒業生有志の皆様からお茶とお菓子のご提供がございました。ありがとうございました。
地理学談話会は2008年度の開催以降、しばらく中断しておりましたが、卒業生有志の多大なご協力の下で、このたび復活を遂げることが出来ました。ご協力ならびにご参加下さいました卒業生の皆様方にも厚く御礼申し上げます。
なお、談話会終了後、ベテラン、若手に別れまして、夜の街に繰り出されたようです。来年度の談話会も開催する予定ですので、是非ともご参加下さいますようお願い申し上げます。(北川博史)
開式の辞(秋山道雄先生) 在校生による発表 小山氏による報告
田畑久夫先生によるご講演
お知らせ |
![]() |
これまでの地理学談話会
地理学教室だより
第7号へ地理学教室のトップページへ |