![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
岡山大学社会文化科学研究科/文学部 地 理 学 教 室 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
岡山大学地理学教室の ホームページへ ようこそお越し下さいました。 |
![]() |
||
お 知 ら せ |
![]() ●2025.1.31. 卒論発表会を行いました。 学生の卒論テーマについては、バナーの「修士論文・卒業論文・進路」をご参照ください。 ![]() ● 2024.10.1. 新たに、2回生14名が地理学教室に仲間入りしました。 2024年10月1日現在の学生数は、博士課程3名、修士課程7名、研究生3名、学部学生47名です ● 2023.10.1. 新たに大学院生2名、2回生18名が地理学教室に仲間入りしました。 2023年10月1日現在の学生数は、博士課程3名、修士課程5名、研究生2名、学部学生46名です。 ● 2023.8.5. 2023年度地理学談話会を開催いたしました。その様子は ”こちら” 。 ● 2021.11.28(日)開催 下石井公園にて”まちづくり座談会@西川”が開催されます。詳しくは こちらのパンフレットをご覧下さい。 ● 2021.10.1. 新たに2回生12名が地理学教室に仲間入りしました。 ● 2021.9.18.〜19. 地域地理科学会(事務局は当教室)との共催で、2021年日本地理学会秋季学術大会が 岡山大学で開催されました。 ● 2021.4.1. 新たに大学院生2名が地理学教室に仲間入りしました。 ● 2021.3.25. 令和2年度学位授与式が無事開催されました。教室卒業生の様子はこちら ● 2021.2.4. 令和2年度地理学教室修士論文・卒業論文発表会を行いました。その様子はこちら。 ● 2020.10.1. 新たに2回生19名が地理学教室に仲間入りしました。 大学院生2名も仲間入りしました。 ● 2020.2.6. 令和元年度地理学教室修士論文卒業論文発表会を行いました。 ● 2019.10.1. 新たに2回生14名が地理学教室に仲間入りしました。 ● 2018.10.1. 新たに2回生13名が地理学教室に仲間入りしました。 ● 2018.8.20. 首都大学の松山洋先生が集中講義でお越しになりました。8月21日には「備中高松城水攻め巡検」と称した ミニ巡検を行って頂きました。その様子はこちら。 ● 2018.6.25. 7月26日(木)14:00〜16:00に2年次生向けに研究室を公開いたします。地理学領域にて 学びたい方は、自然地理学・地誌学実験室(1号館3階)までお気軽にお越し下さい。 ● 2018.6.24. 7月1日(日)にシンポジウム「日本の都市システムと岡山のチカラ」が開催されます。詳細はこちらまで ● 2018.3.15. 「総務省主催 G空間情報×宇宙技術利活用ビジネスコンテスト」で当教室の学生2名による岡山大学文学部 チームが銅賞を受賞しました。総務省のホームページにその模様が掲載されています。同ページの3段目に賞 ある受者集合写真の右端の2名が本教室の学生です。 ● 2018.2.9. 平成29年度地理学教室修士論文卒業論文発表会を行いました。 ● 2017.10.5. 新たに2回生12名が地理学教室に仲間入りしました。 ● 2017.8.3. 2017年度神奈川巡検の様子を「学生の研究活動」に掲載しました。 ● 2017.7.27. 8月5日(土)にオープンキャンパスが開催されます。当日、15:00〜16:00の間、地理学教室 (自然地理学・地誌学実験室(1号館3階))を公開いたしますので、興味がおありの高校生の皆様方 は、是非、お立ち寄り下さい。 ● 2017.6.30. 7月13日(木)14:00〜15:00に2年次生向けに研究室を公開いたします。地理学領域にて 学びたい方は、自然地理学・地誌学実験室(1号館3階)までお気軽にお越し下さい。 なお、7月21日(金)の5・6限の授業も公開しております。場所は同じく自然地理学・地誌学実 験室(1号館3階)です。 ● 2017.6.13. 6月24日(土)にシンポジウム「瀬戸内の再発見」が開催されます。詳細はこちらまで ● 2017.6.7. 地理学実験調査演習報告書(玉野市、総社市、石川巡検)を「学生の研究活動」に掲載しました。 ● 2017.6.1. 地理学教室のホームページを改変いたしました。 ● 2014.2.14. 地理学教室では、Facebookページを開設しましたので、ご参照ください。 |