![]() |
中塚研究室![]() |
![]() |
![]() |
不育症・習慣流産・生殖医療 | ||||
2013年3月13日 | 私は産めますか? 正しい知識を広めよう | 西日本新聞 | ||
2012年7月26日 | 不妊治療費助成 11年度県内 件数・金額とも最多 |
山陽新聞 | ||
2012年7月25日 | 流産は防げる・・・おなかの中の救える命 | テレビ朝日 報道ステーション | ||
2012年7月25日 | 不妊・不育治療 現状学ぶ講演会 |
山陽新聞 | ||
2012年7月23日 | 不妊・不育とこころの講演会「不妊・不育診療の実際」 | ももっち うらっち 晴れの国TV | ||
2012年3月18日 | 岡山で山陽新聞医療セミナー 元気な赤ちゃん授かるには |
山陽新聞 | ||
2012年2月29日 | 不妊・不育治療 現状学ぶ講演会 |
山陽新聞 | ||
2012年2月14日 | 不育症あきらめずに | 朝日新聞 | ||
2011年12月15日 | 赤ちゃんを抱きたい 知ってますか 不育症 | しんぶん赤旗 | ||
2011年10月20日 | 正しい知識を持ち妊娠を考えて | 山陽新聞 | ||
2011年8月22日〜 | こうのとり追って 第3部 不育症 | 毎日新聞 毎日新聞紙面 | ||
2011年11月24日 | 不育症B不育症を乗り越えて…出産に密着 | 瀬戸内海放送(KSB) ニュース 特集 ![]() |
||
2011年6月1日 | 不育症A悲しみがストレスとなって | 瀬戸内海放送(KSB) ニュース 特集 ![]() |
||
2011年4月5日 | 不育症 お腹の中の救える命 | 瀬戸内海放送(KSB) ニュース 特集 ![]() |
||
2010年11月29日 | 不育症 | NHK あさイチ | ||
2010年11月29日 | 不育症患者 1割 気分障害疑い | 山陽新聞 | ||
2010年11月11日 (再)11月18日 (再)12月27日 (再)2011年1月10日 |
出産をあきらめないで 知られざる不育症 | NHK福祉ネットワーク | ||
2010年10月20日 2010年11月5日 |
不育症女性 岡山県真庭市 | NHKニュースコア6 おはよう中国 おはよう日本 |
||
2010年9月10日 | もう流産は繰り返さない | NHKふるさと発 予告 |
||
2010年9月1日 2010年9月7日 |
不育症外来の取り組み | NHKニュースコア6 おはよう中国 おはよう日本 |
||
2010年5月12日 2010年5月13日 2010年5月18日 2010年5月31日 2010年6月4日 |
不育症に理解を | NHKニュースコア6 NHKニュース8:45 おはよう中国 おはよう四国 おはよう日本 |
||
2009年6月18日 | 流産,死産を繰り返す「不育症」の女性 病院対応に4割不満 |
山陽新聞 第1面 第22面 |
||
2007年12月13日 2007年12月18日 2007年12月25日 |
ママたま(不育症の会)交流会〜死産児へのグリーフケア | NHKニュースコア6岡山 おはよう中国 昼前ワイド |
||
2007年10月28日 | 岡山大産科-不妊・不育とこころの相談室(岡山大学大学院保健学研究科)の連携で | 山陽新聞 | ||
生命倫理 | ||||
2013年4月1日 | 卵子提供 国民的議論を | 山陽新聞 | ||
2013年2月9日 | 卵子提供 3割の施設が肯定的 岡山大グループが調査 | 山陽新聞 | ||
2013年2月9日 | 卵子提供 3割の施設が肯定的 岡山大グループが調査 | 共同通信,日本経済新聞,毎日新聞,山陽新聞,産経新聞,岐阜新聞,上毛新聞,信濃毎日新聞,西日本新聞,大分合同新聞,東奥,徳島新聞,デイリースポーツ,他 | ||
2011年6月28日 | 死後生殖の現状を報告 | 中国新聞 | ||
2011年6月26日 | 卵子提供と代理母 野田衆院議員に聞く | 中国新聞 | ||
2011年3月9日 | AIDで生まれた子どもと家族@ | 岡山日日新聞 | ||
2011年3月16日 | AIDで生まれた子どもと家族A | 岡山日日新聞 | ||
2011年3月23日 | AIDで生まれた子どもと家族B | 岡山日日新聞 | ||
2011年4月6日 | AIDで生まれた子どもと家族C | 岡山日日新聞 | ||
2011年1月30日 | 広がる非配偶者間の体外受精 生殖補助医療法制化急げ | 中国新聞 | ||
子育て支援 妊娠中からの子育て支援システム構築 |
||||
2013年5月7日 | 子どもの虐待 どう救うのか?(2) ハイリスク妊婦からのSOS |
NHKハートネットTV 子どもの虐待 どう救うのか?(2) ハイリスク妊婦からのSOS |
||
2013年1月20日 | 妊婦支援や虐待防止策学ぶ | 山陽新聞 | ||
2012年12月19日 | ゼロ歳児からの虐待予防策講演 | 山陽新聞 | ||
2012年11月7日 |
[ひとりにしない] 小さな命守る 望まぬ妊娠 メールが伝えた「SOS」=特集 |
読売新聞 大阪版 | ||
2012年3月29日 | 虐待を防げ 動き出した産婦人科 「妊娠中からの気になる母子支援」連絡システム |
NHK もぎたて 岡山ニュース |
||
2012年3月 | 「妊娠中からの気になる母子支援」連絡システム 妊娠中からの虐待予防 |
NHKラジオ 第一放送(全国放送) |
||
2011年10月21日 | どう防ぐ虐待死 母を守れ | NHK特報 首都圏 | ||
2011年9月25日 | ハイリスク妊婦新連絡システム | 山陽新聞 | ||
2011年6月18日 | 子育て支援公開セミナー ハイリスク妊婦支援の現状を学ぶ |
山陽新聞 | ||
2011年6月16日 | 子育て支援公開セミナー | 山陽新聞 | ||
2011年2月 | 子ネット2010年度全体集会 | 山陽新聞 | ||
2010年12月6日 | 妊娠中からの切れ目のない子育て支援 | RSK山陽放送ラジオ おかやま朝まるステーション |
||
2010年11月29日 | 産後ケア支援へ第1歩 ハイリスク妊婦 全数調査 |
読売新聞 | ||
2010年11月26日 | 妊娠中から子育て支援 | 山陽新聞 | ||
2010年2月6日(土) | 子ネット2009年度全体集会 社会全体で子どもたちを育む〜誕生から青年期まで、たてにながる支援ネットワークを考えよう〜 |
2010年2月9日 毎日新聞 |
||
2009年9月5日 | シンポジウム 「産科発の子育て支援」 出産はすべての母子が通る道 |
2009年9月2日 山陽新聞 2009年9月5日 リビング 2009年9月10日 毎日新聞 |
||
「妊娠中からの母子支援」 即戦力育成プログラム |
||||
2012年11月7日 |
[ひとりにしない] 小さな命守る 望まぬ妊娠 メールが伝えた「SOS」=特集 |
読売新聞 大阪版 | ||
2012年9月3日 | 岡山大大学院が新事業 助産師掘り起し,技術向上へ セミナーの動画配信も |
山陽新聞 | ||
2010年4月16日放映 | 「妊娠中からの母子支援」即戦力 育成プログラム2010 始まる 超音波検査 |
NHKニュースコア | ||
2009年12月19日 | 「妊娠中からの母子支援」即戦力 育成プログラム2010 受講生募集中 |
山陽新聞 | ||
2009年9月17日 | 助産師の力 | KSBニュース | ||
2009年6月18日 | 看護師復職支援に期待 | 朝日新聞![]() ![]() |
||
2009年5月28日 | 助産師を育成 岡山大学で実習 | KSBニュース | ||
2009年4月25日 | 助産師即戦力30人講習 岡大育成プログラム始まる |
読売新聞 | ||
2009年4月24日 | 助産師のための育成プログラム始まる | NHKニュースコア6岡山 | ||
2008年12月11日 | 「妊娠中からの母子支援」看護師・助産師参加して | 朝日新聞 | ||
2008年12月1日 | 高度な助産師育成 | 毎日新聞 | ||
2008年12月1日 | 産科の即戦力育成 岡山大が専門プログラム | 読売新聞 | ||
2008年11月26日 | 「即戦力プログラム」開始 | 山陽新聞 | ||
文科省 再チャレンジ支援総合プログラム | 2008年3月24日 | きしむお産 7 役割分担 | 山陽新聞 | |
2008年2月15日 | 産科医不足対応プログラムがスタート | 山陽新聞 Web版 | ||
2008年2月14日 | 周産期医療スタッフのためのステップアッププログラム | NHKニュース | ||
2008年2月14日 | 周産期医療スタッフのためのステップアッププログラム | KSBニュース | ||
2008年1月30日 | 助産師の技術アップ | 山陽新聞 | ||
出生前診断 | ||||
2013年1月25日 | 広がる波紋 新型出生前診断 | OHK スーパーニュース | ||
周産期医療 | ||||
2010年6月17日 | 飛込み出産 | Medical Tribune | ||
2008年7月18日 | 保険証「女性」認める | 山陽新聞 | ||
2007年12月9日 | シンポジウム「どうする?岡山のお産」 | 山陽新聞 | ||
2007年3月21日 | 助産師不足 助産師教育 | 山陽新聞 | ||
妊娠中のDV | ||||
2010年3月18日 | 「DV被害」妊婦 | 山陽新聞 | ||
2008年11月25日 | 妊娠中のDVに関する調査 第11回 全国シェルターシンポジウム2008 in おかやま 2008年11月22〜23日 |
Web | ||
少子化 | ||||
2008年1月24日 | 分娩施設から遠隔地に住む妊産婦の不安 アンケート2007 | 山陽新聞 | ||
2007年3月23日 | 就労妊婦と子どもを持つことへの意識 アンケート2006 | 山陽新聞 | ||
卵巣組織凍結保存 | ||||
2007年2月19日 | 卵巣凍結保存 (卵子凍結の記事の中で) | AERA表紙 記事 | ||
2005年9月27日掲載 | 卵巣凍結保存を承認 がん治療前に 岡山大 | 共同通信 | ||
2005年9月28日 | 卵巣凍結保存を承認 | 毎日新聞 山陽新聞 |
||
性同一性障害 | ||||
2013年5月24日 | 悩みに寄り添う さんかくウィーク「性同一性障害」講演会 岡山市立中央公民館 | 朝日新聞 | ||
2013年4月21日 | 性同一性障害,患者4万6千人 北海道の研究者推計 | 共同通信,日本経済新聞,山陽新聞,中日新聞,中國新聞,他 | ||
2013年4月20日 | 性同一性障害,教職員向け初の対応マニュアル | 日本経済新聞 | ||
2013年4月13日 | 理想の性と現実のはざまで 〜ジェンダークリニックの現場から〜 | NHK 目撃!日本列島(全国) |
||
2012年4月12日 | 凄いぞ,新座市 | yomi Dr | ||
2012年4月11日 | だれもが自分らしく生きられる社会に | 新婦人新聞 | ||
2013年3月26日 | 性的マイノリティの子に理解を 教育関係者が取組み | 西日本新聞 | ||
2013年2月26日 | 性同一性障害学校での対応が重要 中塚・学会理事長が訴え 熊本で講演会 | 毎日新聞 | ||
2013年2月13日 | 家族で向き合う「性同一性障害」 | NHKあさイチ | ||
2013年2月8日 | 「自分らしく生きる」性同一性障害に正しい理解を | KSBスーパーJチャンネル | ||
2012年12月7日 | 理想の性と現実のはざまで 〜性同一性障害 就労の壁〜 | 岡山 NHK 現場に立つ 中国 NHK 現場に立つ |
||
2012年10月12日 | 性同一性障害の自殺未遂・自傷 経済状況悪化で再上昇 |
毎日新聞 |
||
2012年8月15日 2012年8月16日 |
境界を生きる LGBT先進国・カナダ 上・下 | 毎日新聞(8/15) 毎日新聞(8/16) |
||
2012年8月3日 | 性同一性障害:問題点や課題語る 中塚教授,松江で講演会 |
毎日新聞 | ||
2012年8月1日 | 性同一性障害:学ぶ きょう松江で講演会 | 毎日新聞 | ||
2012年7月22日 | 性同一性障害 考える講演会 松江 | 毎日新聞 | ||
2012年7月17日 | 保険証 「女性」認める | 山陽新聞 | ||
2012年6月7日 | 性同一性障害 学校の役割重要 | 公明新聞 | ||
2012年5月1日 | 性別を超えて 「本当の私」と向き合う | 朝日デジタル群馬 | ||
2012年4月13日 | 自殺対策「声なき声」聞いて 「大綱」見直し 性的マイノリティ‐へ関心向ける動き |
毎日新聞 | ||
2012年3月31日 | 性同一性障害の受刑者ら 「ホルモン療法不要」批判 更年期症状や月経再開の懸念 |
毎日新聞 | ||
2012年3月19日 | 8割が「嫡出子とすべき」 性同一性障害の夫婦の子 |
共同通信 神戸新聞 山形新聞 東奥日報 デイリー東北 |
||
2012年3月4日 | 性同一性障害の受刑者配慮 長髪や女性服許可 法務省新指針 |
山陽新聞 | ||
2012年2月25日 | テーマ:医療から社会への発信 GID(性同一性障害)学会第14回研究大会・総会 会長インタビュー |
教育医事新聞 | ||
2012年2月1日 | 性同一性障害:当事者らの会が文科省に要望書 | 毎日新聞 | ||
2011年11月30日 | Wife, daugther accept man's sex change | The Japan Times | ||
2011年11月25日 | 思春期の子への対応急げ 岡山大大学院の中塚教授
「いのちのコンパス―望む性を生きる」 |
共同通信 | ||
2011年6月14日 | いのちのコンパス―望む性を生きる | 共同通信 | ||
2011年6月14日 | 自己受け入れる手助けを 思春期の性同一性障害 | 共同通信 | ||
2011年6月10日 | 自己受け入れる手助けを 思春期の性同一性障害 | 神戸新聞 | ||
2011年5月24日 | 保険適用への理解に差,性同一性障害,治療種別で | 共同新聞 東京新聞 中日新聞 河北新報 岩手日報 山陰中央新報 新潟日報 長崎新聞 福島民報 日本海新聞 千葉日報 静岡新聞 西日本新聞 京都新聞 徳島新聞 下野新聞 佐賀新聞 四国新聞など | ||
2011年4月25日 | 児童・生徒の性同一性障害 配慮と支援を | 教育医事新聞 | ||
2011年2月21日 | ボーダー 性 その線を越える時 第2部 2 | 産経新聞 | ||
2011年1月25日 | 性同一性障害の子どもたち | 共同通信 | ||
2011年1月24日 | 小児の性同一性障害 第2次性徴で苦痛増大 | 神戸新聞 | ||
2011年1月19日 | 性同一性障害の小6男児 抗ホルモン剤投与へ | 神戸新聞 1面 神戸新聞 25面 |
||
2011年1月18日 | 性同一性障害の子どもたち | 山陽新聞 | ||
2010年10月15日 | 性同一性障害の子どもへの支援 | ふぇみん | ||
2010年9月16日 | 境界を生きる | 毎日新聞 | ||
2010年9月14日 | 日本性教育協会セミナーから | 赤旗 | ||
2010年7月29日 2010年7月29日 2010年8月6日 |
性同一性障害の生活支援プログラム | NHKニュースコア6 NHK岡山 おはよう日本 |
||
2010年7月25日 | 日本性教育協会セミナー予告 | 教育医事新聞 | ||
2010年7月22日 | 性同一性障害 | 毎日新聞 | ||
2010年5月13日 | 性同一性障害児ケアを 文科省 都道府県教委に | 毎日新聞 共同通信 | ||
2010年4月19日 | 性同一性障害 学校の理解 国が進めよ | 毎日新聞 | ||
2010年4月8日 | 性同一性障害 学校で教えるべき | 山陽新聞 | ||
2010年3月10日 | 性同一性障害、正確な実態不明 負担軽減…先生がカギ | 産経新聞 | ||
2010年3月7日 | 性同一性障害 中1支援手探り | 南日本新聞 | ||
2010年2月16日 | 子どもの性同一性障害(下) | 毎日新聞 | ||
2010年2月15日 | 子どもの性同一性障害(上) | 毎日新聞 | ||
2010年2月12日 | 小2の秋から「女の子」 | 毎日新聞1面 25面 夕刊 |
||
2010年1月26日 | 性同一性障害 生活支援 | 山陽新聞 | ||
2009年12月22日 | 性同一性障害,職場が拒絶.自殺. | 共同通信 高知新聞 信濃毎日新聞 |
||
2009年11月19日 | 性同一性障害 | 週刊朝日 | ||
2009年3月2日 | 偏見ない職場に喜び | 山陽新聞 | ||
2008年10月20日 | 性同一性障害 理解を | 愛媛新聞 | ||
2008年9月5日 | 日本科学者会議 よもやま話の会 | 山陽新聞 | ||
2008年7月1日 | 「性同一性障害」診療のガイドライン | 日経ラジオ社 「薬学の時間」 |
||
2008年3月23日 | 性同一性障害 一人で悩む姿浮き彫り | 山陽新聞 | ||
2008年1月15日 | 性同一性障害症例の実態調査 | 朝日新聞 | ||
2008年1月14日 | 性同一性障害 精神面支援へ調査開始 | 山陽新聞 | ||
2007年12月23日放映 | 性同一性障害症例の実態調査 | NHKニュース | ||
2007年12月9日掲載 | 性同一性障害症例の実態調査 | 山陽新聞 | ||
2006年6月放映 | MTFの児童を小学校が受け入れ | フジテレビ とくダネ! | ||
2006年5月掲載 | MTFの児童を小学校が受け入れ | 神戸新聞 | ||
不妊専門相談センター | ||||
2009年8月3日 | 最新の治療法紹介 岡山大で不育症講演会 | 山陽新聞 | ||
2008年6月5日 | 相談室の活動 | ニュースコア6 NHK岡山 |
||
2008年5月4日 | 不妊症治療に関する記事 | 朝日新聞 | ||
2008年1月 | 不妊・不育とこころの相談室 井原で第2回出張相談 | 山陽新聞(地域版) | ||
2007年9月 | 不妊・不育とこころの相談室 井原で出張相談 | 山陽新聞(地域版) | ||
|
2007年8月 | 不妊・不育とこころの相談室 津山で出張相談 | 山陽新聞 朝日新聞 | |
2007年7月 | 第3回 不妊・不育とこころの講演会 | 山陽新聞 | ||
2006年7月 | 不妊相談室2周年 | 山陽新聞 | ||
2005年 | 不妊相談室1周年 | 山陽新聞 | ||
2004年6月 | 不妊・不育の専門相談室開設 | 公明新聞 | ||
2004年5月 | 不妊・不育の専門相談室開設 | 毎日新聞 | ||
2004年5月 | 不妊・不育の専門相談室開設 | 山陽新聞 | ||
生殖医療セミナー | ||||
2007年3月18日 | 第6回 山陽新聞医療セミナー | 山陽新聞 | ||
2007年2月24日 | 第6回 山陽新聞医療セミナー 予告 | 山陽新聞 | ||
性教育 | ||||
2011年10月20日 | 正しい知識を持ち妊娠を考えて | 山陽新聞 | ||
2009年7月28日 | 産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会 性教育の在り方考える 岡山でセミナー |
山陽新聞 | ||
2006年7月放映 | 性感染症 | OHK特報ズバッ | ||
HPVワクチン | ||||
2010年9月3日 | HPVワクチン 学校集団接種 | 山陽新聞 | ||
2010年9月2日 | HPVワクチン 学校集団接種 | 共同通信 中国新聞 |
||
2010年4月放映 | HPVワクチンについて | NHKニュースコア | ||
男女共同参画 | ||||
2012年12月18日 | 男女共同参画フォーラム 仕事と子育ての両立を | 山陽新聞 |