![]() ![]() 〒700-8558 ![]() ![]() 岡山市北区鹿田町2−5−1 Phone: 086-235-6895 Fax: 086-235-6895 中塚研究室 連絡先 ![]() |
LINK 岡山大学医学部保健学科 岡山県不妊専門相談センター 「不妊・不育とこころの相談室」 「妊娠中からの母子支援」 即戦力育成プログラム 助産ネット 岡山大学病院 ジェンダークリニック 岡山大学病院 男女共同参画 |
||
![]() 岡山大学大学院保健学研究科 ヘルスプロモーション科学領域 Graduate School of Health Sciences, Okayama University, Health Promotion, Development and Aging Health Care 岡山大学医学部保健学科 母子看護学 Faculty of Health Sciences, Okayama University Medical School, Mother and Child Nursing |
岡山大学大学院保健学研究科 中塚研究室 | GID(性同一性障害) | 助産師リカレント教育 | 妊娠中からの子育て支援 虐待予防 |
不妊症・不育症 | 生命倫理 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() GID性同一性障害) 学会事務局 GID学会ホームページへ GID(性同一性障害)学会 学会雑誌編集事務局 ◆論文投稿をお持ちしています ◆10周年記念創刊特別号 ◆第2-6巻も発売中 |
助産ネット![]() リカレント教育 「妊娠中からの母子支援」 即戦力育成プログラム 2015年度 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム15 ![]() 募集期間 2014年11月17日(月)〜2015年1月16日(金) チラシ 募集要項 ![]() ![]() 履歴書 ![]() ![]() ホームページへ 2012年度から 大学院博士前期課程の 正規科目としても認められました. スタッフ募集中 お問い合わせは 育成プログラム事務局まで TEL:086-235-6538 メールアドレス:josan@cc.okayama-u.ac.jp |
「妊娠中からの気になる 母子支援」連絡システム ![]() 2011年1月から実施中 ![]() ![]() ![]() |
![]() 岡山県不妊専門 相談センター 「不妊・不育と こころの相談室」 ホームページへ 厚生労働科研班研究 不育症相談員用マニュアル |
![]() 2014年度〜 基盤研究(B) 配偶子・性腺凍結保存に伴う 「生殖年齢の変化」 「商品化」に関する学際的研究 2011〜2013年度 基盤研究(B) 「死後生殖の是非に関する学際的研究」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 第34回 日本性科学会 メインテーマ 「生殖と性」 第16回 日本性科学連合 性科学セミナー 2014年10月11日(土) 〜12日(日) 岡山大学医学部 鹿田キャンパス J ホール 臨床第1講義室 会長:中塚幹也 岡山大学大学院保健学研究科 岡山大学ジェンダークリニック 岡山大学 生殖補助医療技術教育研究 (ART)センター ![]() ちらし ![]() 学会,市民公開企画とも 会員でない方も参加できます |
第34回日本性科学会 市民公開企画 2014年10月11日(土) 午前9時30開場 映画「うまれる」上映会 ご案内 岡山大学医学部 鹿田キャンパス 臨床第1講義室 入場無料 ![]() ちらし 2014年10月11日(土) 17時開場 17:30開演 中村 中 〜音楽とトークの夕べ〜 ![]() 入場無料 学会,市民公開企画とも 会員でない方も参加できます. ご案内 ちらし |
![]() 子育ては胎児から 妊娠中からの切れ目のない 子育て支援のために ご希望の方は ご連絡ください. 車いすでの岡山観光なら ![]() バリアフリー情報 ホームページ どこでも・いくもん 岡山県肢体不自由児者 福祉協会 ホームページ |
不育症 ママとたまごの会 不育症の会 ママとたまごの会 ![]() 申し込み用紙が変わりました. 新様式 Word |
2011〜2013年度 基盤研究(B) 「死後生殖の是非に関する学際的研究」 騒がしい精子と卵子 子どもと話したい生殖医療 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 第17回研究大会(大阪大会) 2015年3月21日(土), 22日(日) 会場:大阪府立大学 大阪府堺市中区 会長:東 優子 大阪府立大学 地域保健学域教育福祉学類 |
公開シンポジウム 産科から切れ目のない 子育て支援 「産科と子育て広場3」 2014年7月5日(土) ![]() |
映画「うまれる」![]() 2013年10月19日(土) 岡山大学医学部 臨床第1講義室 9:30 開場 ![]() MS Word |
市民公開講座![]() こころの講演会 「不妊・不育治療の実際」 2014年7月27日(日) 10:00〜 岡山大学医学部 鹿田キャンパス 岡山大学医学部保健学科棟 3階 301大講義室 ![]() |
第6回 「生と死の倫理」 公開セミナー 生殖医療と家族の形 2014年6月19日(木) 13:00−15:30 岡山大学鹿田キャンパス 臨床第1講義室 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
学会理事長声明 「男性ホルモン・デポー製剤による治療に関して 2014年4月12日 |
公開セミナー 「子どもをまもる」 ![]() |
第17日 公開シンポジウム 思春期からの子育て支援 若者の恋愛・妊娠・子育て 2013年10月19日(土) 13:30− 岡山大学医学部保健学科棟 3F 301大講義室 無料・駐車場あり ![]() |
![]() 不妊・不育とこころの研修会 「医療スタッフのための 不妊・不育の基礎」 2014年2月7日(金) 18時00分〜19時30分 会場:岡山大学鹿田キャンパス 医学部保健学科棟 3F 301大講義室 プログラム |
岡山大学 生殖補助医療技術 教育研究(ART)センター 公開 キック オフ シンポジウム 「子を授かる」 〜 生殖補助医療の現状と未来 〜 2013年12月22日(日) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
学会理事長声明
「性同一性障害に対する乳房切除術に伴う死亡事例について」 |
![]() 「妊娠中からの母子支援」 即戦力育成プログラム13 受講生 修了レポート発表会 2014年2月14日(金) |
公開シンポジウム 産科から切れ目のない 子育て支援 「産科と子育て広場」 2013年6月30日(日) 10:00−12:10 岡山大学医学部 保健学科棟3階 301大講義室 ![]() |
第12回 ママたま交流会 開催決定 (約3か月毎開催) 2013年11月27日(水) 13:00〜15:00 場所:岡山大学病院 管理棟8階 第11カンファレンスルーム チラシ |
![]() 「生と死の倫理」 新型出生前診断の もたらすもの 2013年7月5日(金) 13:00〜 岡山大学鹿田キャンパス 臨床第1講義室 プログラム |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
GID(性同一性障害)学会 第16回研究大会(沖縄大会) 2014年3月21日(金・祝), 22日(土) 沖縄県 市町村自治会館 (那覇市) 会長: 山本 和儀 山本クリニック院長 ホームページ お知らせ ![]() 盛会のうちに終了しました. |
公開セミナー 産科から切れ目のない子育て支援 妊娠中からの子ども虐待防止 2013年12月8日(日) 13:00〜15:00 岡山全日空ホテル19F スカイバンケット宙(そら)の間 子どもたちを虐待から救う 日本医師会 常任理事 今村定臣 ![]() |
「学ぼう!妊娠・子育て」プロジェクト 産科スタッフ・子育て支援スタッフ・地域保健スタッフ・ 登録は無料.各種のセミナー・講演会等のお知らせをお送りします. |
市民公開講座![]() こころの講演会 「不妊・不育治療の実際」 2013年7月28日(日) 10:00〜12:20 岡山大学医学部 鹿田キャンパス 地域医療人育成センター おかやま マスカットキューブ ![]() 参加費無料 |
配偶子凍結と提供 卵子提供・卵子凍結保存 2013年2月9日報道 共同通信,日本経済新聞,毎日新聞,山陽新聞,産経新聞,岐阜新聞,上毛新聞,信濃毎日新聞,西日本新聞,大分合同新聞,東奥,徳島新聞,デイリースポーツ,他 2013年4月1日報道 山陽新聞 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年7月4日 GID(性同一性障害)学会 第15回研究大会(埼玉大会) 2013年3月23日(土),24日(日) 大宮ソニックシティ 会長: 石原 理 埼玉医科大学 産科婦人科学教室 教授 お知らせ ![]() ホームページ http://gid-15th-saitama.kenkyuukai.jp/ |
![]() 岡山大に集まろう!! ![]() |
公開セミナー 思春期からの子育て支援 インターネットと子ども 2012年10月6日(土) 岡山大学医学部保健学科棟 3F 301大講義室 無料・駐車場あり ![]() |
第11回 ママたま交流会 2013年7月25日(木) 13:00〜16:00 岡山大学病院管理棟 8階 チラシ |
岡山支部例会 よもやま話の会 「生殖医療の現状と課題: 卵子のはなし」 2013年6月17日(月) 17:30? 第3講義室 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
GID学会からの提言 自殺総合対策大綱の見直しに向けての提言(最終案) 平成24 年4 月20 日, Version 3.0 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 |
第15日 公開セミナー 「子どもをまもる」 みんなのためのワクチンの知識 2013年10月18日(金) 医学部保健学科棟 4階401講義室 ![]() |
岡山大学医学部 保健学科 母子看護 卒業研究発表会 2012年12月20日(木) ![]() |
![]() ママたま交流会 2013年3月16日(土) 13:00〜16:00 岡山大学病院入院棟11階 カンファレンスルームH チラシ 第9回 ママたま交流会 チラシ |
公開セミナー 生と死の倫理 「子どもを持つということ」 2012年6月28日(木) 岡山大学鹿田キャンパス 岡山大学医学部保健学科棟 3F 301大講義室 プログラム |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
第14回GID(性同一性障害)学会 研究大会 in 岡山 2012年3月17-18 日 岡山大学鹿田キャンパス 会長 中塚幹也 ホームページ ![]() 2nd circular パンフレット ![]() |
第24日 子育て支援フォーラム in 岡山 子育ての応援と ゼロ歳児からの 虐待防止を目指して
会場: ホテルグランヴィア岡山 |
![]() 再生計画構成事業業」 実践教育プログラム 公開シンポジウム 「産科施設への 子育て広場の 乗入れは可能か?」 2012年6月30日(土) 13:30- 岡山大学医学部保健学科棟 3F 301大講義室 プログラム
|
![]() 不妊・不育とこころの研修会 「医療スタッフのための 不妊・不育の基礎」 2013年3月1日(金) 18時00分〜19時30分 会場:岡山大学鹿田キャンパス 医学部保健学科棟 3F 301大講義室 |
卵子の老化を取り巻く事情 『配偶子の凍結保存技術をめぐる話題とマジョリティ(世間)の肯定感』 中塚幹也 『高齢女性と生殖医療:AMHによる卵巣機能の予測から見えてきたもの』 岡山二人クリニック院長 林 伸旨 『今は生めないでも,いつかは生みたい女性たち』 NHK首都圏放送センター 牧本真由美 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
第13日 公開シンポジウム 子どもと貧困 2012年9月30日(土) 10:00−12:30 岡山大学医学部保健学科棟 3F 301大講義室 無料・駐車場あり ![]() |
岡山県「周産期からの児童虐待防止事業」 「乳幼児揺さぶられ症候群」 2012年3月16日(金) 14:00〜15:30 会場: 岡山大学 保健学科棟3階301大講義室 「乳幼児揺さぶられ症候群の予防策と取組」 JA神奈川県厚生連 伊勢原協同病院 産婦人科 看護主任 川島裕子 program |
2012年度 市民公開講座 第8回不妊・不育と こころの講演会 「不妊・不育治療の実際」 + なんでも相談室 2012年7月29日(日) 10:00〜12:30 岡山大学保健学科棟 3F 301大講義室 プログラム |
公開セミナー 生と死の倫理 「死後生殖」 2011年6月30日(木) 岡山大学鹿田キャンパス 医学部臨床第1講義室 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年度 「妊娠中からの母子支援」 即戦力育成プログラム12 受講生募集終了 募集期間 2011年11月14日(月) 〜2012年1月13日(金) チラシ 募集要項 ![]() ![]() 履歴書 ![]() ![]() |
岡山県 「周産期からの児童虐待防止事業」 社会的ハイリスク妊産婦を 救えるか? 日時: 2011年12月18日(日) 13:30〜16:00 岡山大学鹿田キャンパス 保健学科棟3階 301大講義室 プログラム |
第7回 不妊・不育とこころの研修会 卵子の老化を取り巻く事情 2012年3月2日(金) 18時00分〜19時50分 岡山大学鹿田キャンパス 医学部保健学科棟 3F 301大講義室 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
妊娠中から切れ目のない支援を 目ざして 産後の精神支援 パンフレット 1 10代の妊婦 パンフレット 2 妊娠中のDV パンフレット 3 |
公開セミナー 「妊娠中からの気になる母子支援」 2011年6月17日(金) 13:00〜 岡山大学医学部保健学科棟2階 ![]() |
2011年度 市民公開講座 第7回不妊・不育と こころの講演会 「不妊・不育治療の実際」 2011年7月31日(日) 10:00〜12:30 岡山大学保健学科棟 3F 301大講義室 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大学院 博士前期課程 助産師養成コース 受験希望者 募集 チラシ ![]() |
第28回 岡山県母性衛生学会 2011年11月5日(土) 12:00〜 岡山大学医学部保健学科棟 3階 301大講義室 会長:中塚幹也 シンポジウム 「妊娠中からの子どもの虐待防止 に向けて」 ![]() |
厚生労働科研 「不育症」研究班 2011年3月 不育症管理への提言 NHKふるさと発 岡山大不育症外来 「流産はもう繰り返さない」 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岡山大学大学院保健学研究科 岡山子育てネットワーク研究会 岡山県産婦人科医会共催 子育て支援・虐待予防 公開セミナー 思春期からの子育て支援 家族になることを想像する 2011年10月9日(日) 9:30-12:30 岡山大学医学部保健学科棟 子育て支援は 妊娠中からでも遅い? プログラム |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公開セミナー 「妊娠中からの気になる母子支援」 2011年6月17日(金) 13:00〜 岡山大学医学部保健学科棟2階 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受賞 | 第12回 日本不妊カウンセリング学会 2013年5月31日 東京虎ノ門ニッショーホール 山本真悠子 奨励賞受賞 看護スタッフによる |
第11回 日本不妊カウンセリング学会 2012年6月8日 東京虎ノ門ニッショーホール 片岡久美恵 優秀賞受賞 早期流産を経験した 片岡久美恵,中塚幹也,合田典子 |
第18回日本家族看護学会 2011年6月25〜27日 京都 ベスト・オーラル賞 受賞 「中・四国における ペリネイタル・ロスを経験した 家族への グリーフケアの実態」 片岡久美恵,合田典子, 井田歩美,中塚幹也 |
第9回 日本不妊カウンセリング学会 2010年6月4日 東京虎ノ門ニッショーホール 江見弥生 奨励賞受賞 「不育症女性の抑うつ傾向と 顕在性不安の検討: K6,MASを使用して」 授賞式 1 2 |
第50回 日本母性衛生学会 「就労妊婦の社会環境と 子どもを持つことへの意識」 (2006年度 卒業研究) 学術奨励賞を受賞 2009年9月28日 表彰式 |
|
第10回 日本不妊カウンセリング学会 2011年6月3日 東京虎ノ門ニッショーホール 古谷真実 優秀賞受賞 「グリーフケアを受けた 流死産女性への継続ケア としての退院後面接の試み」 古谷真実,秦 久美子, 殿森恵利子,難波沙由里, 中塚幹也 ![]() 授賞式 1 |
||||||
![]() |
![]() 助産と周産期医療 |
![]() |
![]() 女性と血管障害 |
少子化と子育て![]() |
![]() 妊娠と分娩 |
![]() 性に関する教育 |
![]() 岡山いきいき子育て 応援事業 産後の精神支援 パンフレット 1 10代の妊婦 パンフレット 2 妊娠中のDV パンフレット 3 |
![]() ↑クリック |
![]() 更年期障害 |
![]() ↑クリック |
障害児![]() ↑クリック |
![]() ↑クリック |
![]() 岡山いきいき子育て応援事業 公開シンポジウム 産科から切れ目のない子育て支援 会場: 岡山大学鹿田キャンパス 臨床第1講義室 2010年11月27日(土) 13時〜16時 ![]() |
![]() |
|||||
厚生労働科学研究 不育症治療に関する再評価と 新たなる治療法の開発に関する研究 (齋藤班) ![]() ![]() ![]() と血管障害 ![]() 第1面 第22面 |
|||||
性同一性障害 ![]() セクシャルマイノリティの私たちから,先生へ先生へ 子どもの頃は,本当の自分でいられなかった ![]() LGBTと医療・福祉 ![]() ![]() 教職員のための セクシャル・マイノリティ サポートブック |
|||||
![]() 2008年7月1日放送 pdf. 「性同一性障害の診療ガイドライン」 内容 |
「岡山の飛込み出産」 調査結果 山陽新聞2008年7月2日 |
|||
女性のためのガイドブック2007−2008 サンプル版 ただ今改定中!! NPOなどの情報を お寄せください. |
|||
![]() 菅沼信彦・盛永審一郎 編 発行元:丸善出版 2012年1月発刊 【税込価格】6,090円《税別5,800円》【判型・フォーマット】A5 【ページ数・時間】288ページ 【ISBNコード】978-4-621-08483-0 【発行年月】2012年01月 http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/9784621084830.html |
![]() |
中塚幹也 第5章「配偶子・受精卵・性腺 凍結保存」 T.凍結保存技術の歴史 U.凍結保存技術の目的 V.凍結保存を行う背景 W.凍結保存期間と廃棄の問題 W.死後生殖 X.凍結保存技術と介在者 Y.凍結保存の境界線 Z.終わりに |
「よく生き、よく死ぬ、ための生命倫理学」 篠原駿一郎・石橋孝明 編 ナカニシヤ出版 2009年4月発刊
税込定価 2625円 四六判 282頁 ISBN978-4-7795-0329-0 C0012
![]() |
中塚幹也 「卵巣凍結保存の境界線」 将来の妊娠に備えて,癌などの悪性腫瘍の治療前の女性の卵巣・卵子凍結保存が行われ始めている.しかし,その技術は健常な未婚女性の生殖可能年齢をも拡大(エンハンスメント)し,ライフスタイルを変える可能性も秘めている.また,担癌での妊娠や死亡生殖の問題も抱えている.生,病,死の連続性の中で,「子どもを持つこと」と「あきらめること」との折り合いをつける境界線をどこに引くべきであろうか? II 医学・医療の諸問題 第四章 卵巣凍結保存の境界線(中塚幹也) 一 はじめに 二 癌患者だって産みたい 三 キャリアウーマンの卵凍結保存は許されるか 四 卵巣・卵子凍結保存と死後生殖 五 規制することの無意味さ――再び、「神の手」の問題―― |
「男と女の倫理学」 篠原駿一郎・浅田淳一 編 ナカニシヤ出版
税込定価 2,730円 四六判 280頁 ISBN4-88848-937-8 (2005.4)
![]() |
中塚幹也「性同一性障害と性のグラデーション」 人の性には生物学的性(セックス)と社会的性(ジェンダー)とがある.多くの人々のセックスとジェンダーは一致し男女どちらかに属する.しかし,性同一性障害では,性自認(心の性)と身体の生物学的性(身体の性)が異なり,性自認に一致したジェンダー(社会的性役割)をとろうとするため,社会との摩擦が起きすい.物心ついた頃から「性器に関する悩み」が生じ,二次性徴が起きると身体の変化に嫌悪感を抱き,恋愛の問題も発生する.不登校,自殺念慮,自殺未遂・自傷行為も高率に見られる.二つの対立的概念としての「男・女」の中で性同一性障害の当事者は種々の生き方を見出す.ジェンダーフリー教育,戸籍に関する法の整備には,依然として問題点も多い.解決のためには,世間(マジョリティ)の意識を変えていくしかないであろう. |