2014年度 後期 | 学年 | |
助産実習2014 |
大学院 博士前期 (助産コース1年生) |
|
リプロダクティブ・ヘルス特論I〜V 2014 |
大学院 博士前期 (助産コース1年生) |
|
看護看護と病態生理V 2014 |
2年生 | |
母性看護実習2014 臨床講義 | 3年生 | |
卒論ゼミ2014 | 4年生 | |
「妊娠中からの母子支援」 即戦力育成プログラム14 助産ネット ホームページ |
リカレント 一般 大学院 博士前期 (助産コース1年生) |
2014年度 前期 | ||
医療倫理学2014 |
大学院 博士前期 | ![]() |
生殖病態学2014 | 大学院 博士前期 (助産コース1年生) |
|
リプロダクティブ・ヘルス特論I〜V 2014 |
大学院 博士前期 (助産コース1年生) |
|
周産期ハイリスク特論2014 | 大学院 博士前期 (助産コース2年生) |
|
助産実習U2014 | 大学院 博士前期 (助産コース2年生) |
|
卒論ゼミ2014 | 4年生 | |
「妊娠中からの母子支援」 即戦力育成プログラム14 助産ネット ホームページ |
リカレント 一般 ![]() 3-4年生 大学院博士前期 |
2013年度 後期 | 学年 | |
助産実習2013 |
大学院 博士前期 (助産コース1年生) |
|
リプロダクティブ・ヘルス特論I〜V 2013 |
大学院 博士前期 (助産コース1年生) |
|
看護看護と病態生理V 2013 |
2年生 | |
母性看護実習2013 臨床講義 | 3年生 | |
ハイリスク母子管理2013 | 3年生 | |
卒論ゼミ2013 | 4年生 | |
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム13 助産ネット ホームページ |
リカレント 一般 ![]() 3-4年生 |
2013年度 前期 | ||
医療倫理学2013 |
大学院 博士前期 | ![]() |
生殖病態学2013 | 大学院 博士前期 (助産コース1年生) |
|
リプロダクティブ・ヘルス特論I〜V 2013 |
大学院 博士前期 (助産コース1年生) |
|
周産期ハイリスク特論2013 | 大学院 博士前期 (助産コース2年生) |
|
助産実習U2013 | 大学院 博士前期 (助産コース2年生) |
|
助産実習2013 |
4年生 | |
卒論ゼミ2013 | 4年生 | |
「妊娠中からの母子支援」 即戦力育成プログラム13 助産ネット ホームページ |
リカレント 一般 ![]() 3-4年生 大学院博士前期 |
2012年度 後期 | 学年 | |
助産実習2012 |
大学院 博士前期 (助産コース1年生) |
|
リプロダクティブ・ヘルス特論I〜V 2012 |
大学院 博士前期 (助産コース1年生) |
|
看護看護と病態生理V 2012 |
2年生 | |
母性看護実習2012 臨床講義 | 3年生 | |
ハイリスク母子管理201 | 3年生 | |
卒論ゼミ2012 | 4年生 | |
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム12 助産ネット ホームページ |
リカレント 一般 ![]() 3-4年生 |
2012年度 前期 | ||
医療倫理学2012 | 大学院 | ![]() |
生殖病態学2012 | 大学院 博士前期 (助産コース1年生) |
|
リプロダクティブ・ヘルス特論I〜V 2012 |
大学院 博士前期 (助産コース1年生) |
|
生殖生理学2012 |
3年生 | |
助産診断学演習I 2012 | 3年生 | |
女性健康教育論 2012 | 3年生 | 模擬講演会プログラム |
助産コース選抜試験 | 3年生 | 合格者の中から 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム12の参加者募集 |
助産実習2012 |
4年生 | |
卒論ゼミ2012 | 4年生 | |
「妊娠中からの母子支援」 即戦力育成プログラム12 助産ネット ホームページ |
リカレント 一般 ![]() 3-4年生 大学院博士前期 |
2011年度 後期 | 学年 | ||
母性看護2011 |
2年生 | ||
母性看護実習2011 臨床講義 | 3年生 | ||
ハイリスク母子管理2011 | 3年生 | ||
卒論ゼミ2011 | 4年生 | ||
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム11 助産ネット ホームページ |
リカレント 一般 ![]() 3-4年生 |
||
2011年度 前期 | |||
医療倫理学2011 | 大学院 | ![]() |
|
生殖生理学2011 |
3年生 | ||
助産診断学演習I 2011 | 3年生 | ||
女性健康教育論 2011 | 3年生 | 模擬講演会プログラム | |
助産コース選抜試験 | 3年生 | 合格者の中から 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム11 への参加者募集 |
|
助産実習2011 |
4年生 | ||
卒論ゼミ2011 | 4年生 | ||
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム11 助産ネット ホームページ |
リカレント 一般 ![]() 3-4年生 |
||
2010年度 後期 | 学年 | ||
母性看護2010 |
2年生 | ||
母性看護実習2010 臨床講義 | 3年生 | ||
ハイリスク母子管理2010 | 3年生 | ハイリスク症例に関して,討論前に予習してください. | |
卒論ゼミ2010 | 4年生 | 卒業研究発表会2010年12月20日 | |
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム10 助産ネット ホームページ |
リカレント 一般 ![]() 3-4年生 |
||
2010年度 前期 | |||
医療倫理学2010 | 大学院 | ![]() |
|
生殖生理学2010 | 3年生 | ||
助産診断学演習I 2010 | 3年生 | ||
女性健康教育論 2010 | 3年生 | ||
助産コース選抜試験 | 3年生 | 合格者の中から 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム10 への参加者募集 |
|
チーム医療演習 2010 | 1年生 | ||
助産実習2010 |
4年生 | ||
卒論ゼミ | 4年生 | ||
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム10 助産ネット ホームページ |
リカレント 一般 ![]() 3-4年生 |
||
2009年度 後期 | 学年 | ||
母性看護2009 |
2年生 | ||
母性看護実習2009 臨床講義 | 3年生 | ||
ハイリスク母子管理2009 | 3年生 | ハイリスク症例に関して,討論前に予習してください. | |
卒論ゼミ2009 | 4年生 | 卒業研究発表会2009年12月18日 プログラム |
|
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 助産ネット ホームページ 報道 |
リカレント 一般 ![]() 3-4年生 |
![]() プログラムの内容 ![]() |
報道 山陽 読売 毎日 朝日 |
2009年度 前期 | |||
医療倫理学2009 | 大学院 | ![]() |
|
生殖生理学2009 | 3年生 | ||
助産診断学演習I 2009 | 3年生 | ||
助産コース選抜試験 | 3年生 | 案内 合格者の中から 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 への参加者募集 |
|
助産実習2009 |
4年生 | ||
卒論ゼミ | 4年生 | ||
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 助産ネット ホームページ 報道 |
リカレント 一般 ![]() 3-4年生 |
![]() プログラムの内容 ![]() |
報道 山陽 読売 毎日 朝日 |
2008年度 後期 | 学年 | ||
母性看護2008 |
2年生 | ||
母性看護実習2008 臨床講義 | 2年生 | ||
ハイリスク母子管理2008 | 3年生 4年生 |
||
卒論ゼミ2008 ![]() |
4年生 | 卒業研究発表会2008 風景 2008年12月22日(月)13時〜 401号教室 |
|
学位授与式・謝恩会(2009年3月) | |||
2008年度 前期 | |||
大学院 | ![]() |
||
生殖生理学2008 | 3年生 | ||
助産診断学演習T2008 | 3年生 | ![]() 2008年 生殖・女性に関する話題 ![]() |
|
助産コース選抜試験 | 3年生 | 2008年4月3日日程表 download | |
助産実習2008 |
4年生 | ||
チーム医療演習 |
1年生 | ![]() |
|
再チャレンジ教育支援 プログラム 案内 申込用紙 word pdf (学生とわかるように連絡してください.) |
リカレント 一般 ![]() 3-4年生 |
文部科学省の「再チャレンジ支援経費」により,周産期医療において実践に携わる助産師の創出を推進するための教育・支援を実施します. 今回のプログラムでは,周産期医療スタッフ,母子保健スタッフと学生の相互ステップアップも目的とします.学生の参加希望者はご連絡下さい.参加希望はこちらから |
|
学位授与式 謝恩会 (2008年3月25日) | |||
2007年度 後期 | 学年 | ||
助産とリプロダクション2007 | 3年 | 学生が選んだ 2007年 日本の女性・リプロダクションに関する話題(10題) (2007年度 助産とReproduction レポート集) |
|
周産期のヘルスアセスメント2007 | 3年 | ||
母性看護2007 | 2年 | ||
母性看護実習2007 臨床講義 | 2年生 | ||
ハイリスク母子の管理2007 | 4年 | ||
卒論ゼミ2007 | 4年 | 閑谷学校 子育てネットワーク in 岡山 2007 に参加 | |
卒論発表会(2007年12月27日) | |||
再チャレンジ教育支援 | リカレント 一般 |
文部科学省の「再チャレンジ支援経費」により,周産期医療において実践に携わる助産師の創出を推進するための教育・支援を実施します. | |
2007年度 前期 | |||
大学院 | 2007年 学生の選んだ医療倫理問題 (準備中) |
||
母性看護2007 | 3年生 | ||
助産コース選抜試験 | 3年生 | 2007年8月8日 日程表 down load | |
助産実習2007 | 4年生 | ![]() 新パンフレット ![]() |
|
再チャレンジ教育支援 | リカレント 一般 |
文部科学省の「再チャレンジ支援経費」により,周産期医療において実践に携わる助産師の創出を推進するための教育・支援を実施します. | 詳しくは,こちら→ ![]() 4月12日(木)終了しました |
学位授与式 謝恩会 (2007年3月23日) | |||
2006年度 後期 | 学年 | ||
助産とリプロダクション2006 | 3年 | 学生が選んだ 2006年 日本の女性・リプロダクションに関する話題(10題) (2006年度 助産とReproduction レポート集) |
|
母性看護実習2006 臨床講義 | 3年 | ||
周産期のヘルスアセスメント2006 | 3年 | ||
ハイリスク母子の管理2006 | 4年 | ||
卒論ゼミ2006 | 4年 | 卒論発表会(2006年12月27日) | |
2006年度 前期 | |||
成育加齢領域 中塚ゼミ2006 | 大学院 | 課題「妊婦さんに読んでもらうパンフレットを自分で作ってみる」 | |
チーム医療演習2006 | 課題「病院評価本を評価する」 | ||
医療倫理 | |||
看護倫理 女性のライフサイクルと看護 母性看護論T 助産とリプロダクション 周産期のヘルスアセスメント ハイリスク母子の管理 基礎病態学 臨床薬理学
岡山大学大学院保健学研究科 博士課程前期 医療倫理学 成育看護学特論T 成育看護学演習T 成育・加齢看護学特別研究 博士課程後期 リプロダクティブヘルス科学特講 リプロダクティブヘルス科学演習 ヘルスプロモーション科学特別研究 |