前 田 守 弘
居室 環境理工学部棟 501,内線: 8993
Email mun◎cc.okayama-u.ac.jp
出身地 兵庫県
大学院の所属
環境生命科学研究科 環境学専攻 社会基盤環境学専攻
農村環境創成学講座 土壌圏管理学教育研究分野
学部の所属
工学部 環境・社会基盤系 環境マネジメントコース(物質循環学研究室)
環境理工学部 環境管理工学科 (自然環境管理学系
土壌圏管理学分野)
経歴
1991年 京都大学工学部衛生工学科卒業
1993年 京都大学大学院工学研究科衛生工学専攻修了
2002年 博士(工学)(京都大学)A study on prevention of groundwater contamination by
nitrate in arable land
1993年 農林水産省野菜茶業試験場
1993年 農林水産省農業研究センター土壌肥料部水質保全研究室
2001年 (独)農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター資源循環・溶脱低減研究チーム
2008年 岡山大学大学院環境学研究科
2012年 岡山大学環境管理センター
2014年 岡山大学大学院環境生命科学研究科
至 現在
学会活動
国際土壌学会 部門長(環境)
Soil Science and Plant Nutrition, Editorial board member
Hydrological Research Letters, Editorial board member
講義
学部: 土壌科学概論,土壌圏管理学,土壌環境実験(分担),環境管理数学(分担),自然と農地の恵み(分担)
大学院: 土壌圏管理学,土壌圏機能学
研究
土壌圏は作物生産と生物生息の場であり,水,窒素,炭素などの物質循環や浄化をつかさどる公益的機能を有しています.ところが,過度の人間活動に伴って,土壌・水質汚染,土壌劣化などの環境問題が生じ,土壌圏の修復・保全・管理技術の開発が求められています.本分野では,土壌の諸機能や役割の定量化,土壌・水質汚染や土壌劣化の機構解明などを研究テーマに掲げ,土壌圏の持続的利用に必要な生態学的および工学的理論の構築や技術開発を行なっています.
担当教員は土壌肥料学および農業環境工学を専門とし,畑地における硝酸性窒素溶脱のモニタリングおよびモデル化に関する研究を行っています.また,さまざまな肥培管理での窒素溶脱を容易に予測できる窒素溶脱解析ツールSOILN-jpnを開発し,検証とデータベース構築を進めています.
現在のテーマ
は以下の通りです.
- 農耕地における水質汚染低減に向けた肥培管理技術の開発
- 土壌からの温室効果ガスの発生機構の解明
- 畑地における硝酸性窒素の溶脱モニタリングとモデル化
- 各種資材を用いた環境保全効果の検証(水質浄化、二酸化炭素固定など)
主な発表論文
- Hoang, V.N.T. and Maeda, M: Interactive effects of ammonium application
rates and temperature on nitrous oxide emission from tropical agricultural
soil, Soil Science and Plant Nutrition, 64(6), 767-773 (2018)
- Tran, Q.T., Maeda, M., Oshita, K., Takaoka, M and Saito, K.: Phosphorus
and potassium availability from cattle manure ash in relation to their
extractability and grass tetany hazard, Soil Science and Plant Nutrition,
369-376 (2018)
- Nguyen V. H., M. Maeda: Effects of pH and oxygen on phosphorus release
from agricultural drainage ditch sediment in reclaimed land, Kasaoka Bay,
Japan, Journal of Water and Environment Technology, 14(4), 228-235 (2016)
- Ha, T.T. K., M. Maeda, T. Fujiwara, H. Nagare, S. Akao: Effects of soil type and nitrate concentration on denitrification products (N2O and N2) under flooded conditions in laboratory microcosms, Soil Science and Plant Nutrition, 61 (6), 999-1004 (2015)
- Maeda, M., Kayano, E., Fujiwara, T., Nagare, H. and Akao S.: Nitrous oxide emissions during biological soil disinfestation with different organic matter and plastic mulch films in laboratory-scale tests, Environmental Technology, 37(4), 432-438 (2015)
- 前田守弘・田中正一・太田健 2008. 土壌pHおよび共存陰イオンが異なる黒ボク土における硝酸イオンの吸着と移動遅延.日本土壌肥料学雑誌,79(4),353-357.
- Maeda, M., Ihara, H., and Ota, T.: Deep-soil adsorption of nitrate in a
Japanese Andisol in response to different nitrogen sources. Soil Science
Society of America Journal, 72, 702-710 (2008)
- 前田守弘 2007. 農業生産における有機性資源に関連した窒素負荷の現状と今後の課題.水環境学会誌, 30, 337-342.
- 前田守弘 2007. 硝酸性窒素の地下水汚染にどう対処するか.化学と生物, 45, 219-222.
- 前田守弘 2006. 硝酸性窒素の動態.139-160. 日本地下水学会編 地下水・土壌汚染の基礎から応用−汚染物質の動態と調査・対策技術,理工図書
- Maeda, M., Zhao, B., Ozaki, Y., and Yoneyama, T. 2003. Nitrate leaching
in an Andisol treated with different types of fertilizers(さまざまな肥料を施用した黒ボク土における硝酸溶脱).
Environmental Pollution, 121, 477-487.
- Maeda, M. and Bergstrom, L.F. 2000. Leaching patterns of heavy metals and
nitrogen evaluated with a modified tanks-in-series model(完全混合槽列モデルで評価した重金属と窒素の溶脱パターン).
Journal of Contaminant Hydrology, 43, 165-185.
- 前田守弘 2008. 畑圃場における包括的窒素動態モデルの開発と利用のための基礎.日本土壌肥料学雑誌,79, 89-99.