生体計測工学研究室では
|
人間特性を考慮した機械システムを実現するため,生体計測手法(脳波と機能的磁気共鳴画像)を用いた認知・行動・高次脳機能メカニズムの究明,およびそれらの応用に関する研究・教育を行っており,人間の視覚・聴覚,触覚・行動,注意・言語について,認知心理学,脳波(EEG),fMRI(磁気共鳴現象),画像・信号解析などの手法を用いて取り組んでいます. |

|
- 22/3/29 2022年度研究室配属者が決定しました. 2022年度に生体計測工学研究室に配属された学生は,3/31(木)13:00に工学部1号館第5講義室に集合してください.研究室オリエンテーションを行います.(最大3時間以内の予定)
- 21/6/11 Impactに両眼立体視の研究が紹介されました
- 21/3/26 2021年度研究室配属者が決定しました.
- 20/3/27 2020年度研究室配属者が決定しました.
- 16/4/11 船橋 新太郎 教授の講演「前頭連合野の意思決定への関与」が行われました.詳しくはこちら.
- 14/1/18 呉 景龍教授が,RSKラジオ中四国ライブネットにて「認知症の検査を行う新たな機器の開発について」という内容で出演されました(放送日時:2014年1月18日(土)18:00〜20:00(出演時間:19:37〜約20分).
- 13/12/13 認知症早期診断装置について山陽新聞に掲載されました.
- 13/12/12 認知症早期診断装置の開発について,呉景龍教授がNHKの岡山ニュース番組「もぎたて!」に出演しました.詳しくはこちら.
- 13/9/ 岡山大学大学院 自然科学研究科長賞 (博士後期課程修了生 王彬).
- 13/7/19 江島 義道 教授の講演「視覚的文脈効果の神経機構」が行われました.詳しくはこちら.
- 13/7/17 Prof. Kuanquan Wangの講演「Computerized Tongue Diagnosis of Traditional Chinese Medicine」が行われました.詳しくはこちら.
- 13/7/1 中国・四国工学協会 協会賞を受賞しました.
- 13/6/15 Prof. Dongchuan Yu Luの講演「Neuroeducation engineering:A new stage of education development」が行われました.詳しくはこちら.
- 13/5/22 呉景龍教授が山陽放送(RSK)のラジオ番組「朝まるステーション1494」に出演しました.詳しくはこちら
- 13/5/1 科研費Aが採択されました.
- 12/8/9 姚 峰教授の講演「A New Multiple Time Series Approach for Data Analysis」が行われました.詳しくはこちら.
- 12/7/30 Prof. Qiang Huangの講演「Frontier Research on Intelligent Robotics of Beijing Institute of Technology」が行われました.詳しくはこちら.
- 12/7/5 Yo-Ping Huang, Ph.Dの講演「Smart Phone Based Intelligent Health Care Systems for Elderly People」が行われました.詳しくはこちら.
- 12/6/05 アルツハイマーを「く」の字識別で診断という話題が日本経済新聞に取り上げられました.詳しくはこちら
- 12/2/21 Dr. Jaime David Gomez Ramirezの講演「A Systemic brain theory for the 21st century, from neurons to higher cognitive processes」が行われました.詳しくはこちら.
|
|