JyAM's BSD: NetBSD-1.6 System on AT Installation, Leg #5


5th Leg. The Publishing TeX (1): TeXとpTeX

pTeXは版下作成に多用するので外せない. TeXとMETAFONTはWEBという名称で配布されている. これにその他のプログラムをバンドルしたものがWEB2C. インストールにはこれを使う. 最近はteTeXというパッケイジもあるが使わなかった。

■ SS1: WEB-7.3.7

◆ WEB-7.3.7

必要なtar

        libpng-1.2.4.tar.gz
	tiff-v3.5.7.tar.gz
	web-7.3.7.tar.gz
	web2c-7.3.7.tar.gz
	texmflib-7.9.tar.gz

まずlibpngとlibtiffから作る.それぞれのtarを展開../configurして makeする.suでmake installする.

WEBとWEB2Cのtarを展開.

	tar zxvf web-7.3.7.tar.gz
	tar zxvf web2c-7.3.7.tar.gz

texmflibを展開し,生成するディレクトリを/usr/local/libへmv

	tar zxvf texmflib-7.3.tar.gz
	mv texmf /usr/local/lib

web2c-7.3.7ディレクトリへ入る../configureを実行する.

	./configure --with-x

makeを実行する(約90分かかる). /usr/local/lib/texmf/tex/generic/config/hyphen.cfgの処理中で止まるので, /usr/local/lib/texmf/tex/generic/hyphenで

	ln -s hyphen.tex ushyphen.tex
	ln -s hyphen.tex ukhyphen.tex
	ln -s hyphen.tex frhyphen.tex
	ln -s hyphen.tex nehyph2.tex
	ln -s hyphen.tex dehypht.tex
	ln -s hyphen.tex dehyphn.tex
を実行.再びmakeする.suでmake installを実行する. 最後の方でエラーで止まるが気にせず続行.

tex, latex, mfそれぞれに適当なファイルを食わせて動作をチェックする.

◆ pTeX-3.0.1

必要なtarファイル

      ptex-src-3.0.1.tar.gz
      ptex-texmf-2.0.tar.gz

ソースコードを展開.生成するptex-3.0.1ディレクトリを web2c-7.3.7/texk/web2cディレクトリへmvする.

	tar zxvf ptex-src-3.0.1.tar.gz
	mv ptex-3.0.1 /usr/local/src/web2c-7.3.7/texk/web2c

/usr/local/lib/texmfディレクトリでptex-texmf-2.0.tar.gzを展開する.

	cd /usr/local/lib/texmf
	tar zxvf ptex-texmf-3.0.tar.gz

/usr/local/lib/texmfでsuでmktexlsrを実行する.

web2c-7.3.7/texk/web2c/ptex-3.0.1で,./configure eucを実行する.

makeを実行する.20分ぐらいかかる.suでmake installを実行する.

/usr/local/lib/texmfでsuでmktexlsrを実行する./usr/local/binでln -s ptex platexを実行する.rehashする.

ptex, platexに適当な例題を食わせて様子を見る.

● texmf.cnfが書き換えられてしまった場合

platexを起動したとき、 pl209.defが見つからないというエラーが発生する場合がある。 このときは/usr/local/lib/texmf/web2c/texmf.cnfを修正する。

142行目

	TEXINPUTS.platex  = .;$TEXMF/tex/{platex,latex,generic,}//
	TEXINPUTS.platex  = .;$TEXMF/tex/{latex/base,generic,};$TEXMF/ptex/platex/base//
に、144行目
	TEXINPUTS.latex209 = .;$TEXMF/tex/{latex209,generic,latex,}//
	TEXINPUTS.latex209 = .;$TEXMF/tex/{generic,latex,}//
と変更する。pTeX用のまともなtexmf.cnf

● ユーザフォントの追加

岡山大学の記章を追加する。'o_univ.mf'の先頭にあるコメントをよく読んで修正し、

	mf '\mode=CanonCX; input o_univ.mf'
	gftopk o_univ.300gf
を実行する。そして これでdvipsが必要な解像度のフォントを自動作成できるようになる。

TeXをインストールするときに参考にしたもの

  • ASCII pTeX
  • The publishing TeX (What's new)
  • Index of /archives/tex-archive/systems/web2c
  • Linux での teTeX-beta, pTeX, pLaTeX2e のインストール


  • BSDのTopへ戻る