JyAM's BSD: NetBSD-1.6 System on AT Installation, Leg #6


6th Leg. The Publishing TeX (2): pTeX対応およびVFlib対応のX用日本語Previewer

TeXが出力するDVIファイルをXで表示する. xdvi-kはkpathsearch (kpathsea)対応のPreviewer。 不足しているフォントを生成するようリクエストが出せる。 これをVFlib2対応でpTeX対応に改造するパッチを当てる。

■ SS1: xdvik-22.40v-j1.13

必要なアーカイヴファイル

      xdvik-22.40v.tar.gz
      xdvik-22.40v-j1.13.patch.gz

ソースコードを展開し、パッチを当てる

	gzip -d xdvik-22.40v-j1.13.patch.gz
	cd xdvik-22.40v
	patch -P1 -s < ../xdvik-22.40v-j1.13.patch

libVFlib.aを/usr/local/libに用意する。

./configureする。configureが出力するlogの内容をよく確認すること。

	./configure --with-x --prefix=/usr/local --datadir=/usr/local/lib

kpathseaを現在使っているものと差し替える。

gmakeする.

su; gmake installする. mv /usr/local/bin/i386-unknown-netbsdelf1.6./* /usr/local/binする。

/usr/local/lib/texmf/xdvi/xdvi.cfgを修正し、 Type1フォントを使わない設定にする。/P>

/usr/local/lib/texmfでsuでmktexlsrを実行する. rehashする。サンプルファイルを表示させてみる.


BSDのTopへ戻る