トップページ>科学研究費助成事業 科研費に関するお知らせ
トップページ
岡山大学「大学機能強化戦略経費」   [学内限定]
科学研究費補助事業 [学内]
e-Radについて [学内限定] 
各種募集等
  各種助成事業
  共同利用事業
  研究集会・セミナー等
組換えDNA実験 [学内限定] 
動物実験 [学内限定]
特別研究員 [学内限定]

リンク
日本学術振興会 科研費HP
文部科学省 科研費HP
科研費使用ルール
科研費ハンドブック
  (研究者用) 〔2017年度版〕
科研費電子申請システム
 ログイン画面
科研費データベース
科研費FAQ
岡山大学 研究推進産学官連携機構 研究推進本部

科学研究費助成事業 科研費に関するお知らせ


【更 新 情 報】                    
2018.07.02 平成30年度科学研究費助成事業−科研費−(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)))の公募について
2018.06.26 科研費講習会の開催について
2018.04.10 平成30年度科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)))の公募について
2018.04.02 平成30年度科学研究費助成事業の交付内定について
2018.03.14 科学研究費助成事業に係る研究成果報告書の提出について
2018.03.13 科学研究費助成事業に係る実績報告書・実施状況報告書の提出について
2018.03.09 平成30年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究活動スタート支援)の公募について
2018.02.05 平成30年度科学研究費助成事業(基金分・一部基金分)継続課題に係る支払請求書の提出等について
2018.01.18 科学研究費助成事業(基金分・一部基金分)の補助事業期間延長承認申請書の提出について
2017.12.11 平成29年度科学研究費助成事業(補助金分・一部基金分)の繰越について
2017.09.20 平成30年度科学研究費助成事業(新学術領域研究,特別研究促進費,特別推進研究,基盤研究(S・A・B・C),挑戦的研究(開拓・萌芽),若手研究)の公募について
2017.08.29 平成29年度科学研究費助成事業の交付内定について
2017.07.12
平成29年度科学研究費補助金「調整金」を利用した前倒し使用の申請について
2017.07.12
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)に係る前倒し支払請求について
2017.07.11 平成29年度科学研究費助成事業の交付内定について



平成30年度科学研究費助成事業-科研費-
   (国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)))
   の公募について

                                    (掲載日:2018.07.02)

 標記科研費の公募が始まりましたので,お知らせします。
 応募を希望する場合は,下記の通りご対応ください。なお,応募が可能な研究者の方々には別途メールにてお知らせしております。
 応募にあたり不明な点があれば,問い合わせ先の各担当へご相談ください。

                  記

1.応募資格 
 平成30年4月1日現在で「基盤研究(海外学術調査を除く)」又は「若手研究」に採択されており,応募時点において研究計画を実施中の研究代表者(平成30年4月1日現在で36歳以上45歳以下の者(昭和47年4月2日から昭和57年4月1日までに生れた者)。ただし,博士の学位を取得後5年以上経過した者(平成25年4月1日までに学位を取得した者)は36歳未満でも可。)
2.提出期限について
 ・ 事務的チェックの受付期限(経費の計算,エフォートの計算のチェックです)
 ・・・・・・・・・ 平成30年7月31日(火)まで
   ・ 最終提出締切日(電子申請システム)
 ・・・・・・・・・ 平成30年8月7日(火) 
3.電子申請システムのID・パスワード,登録情報について
 科研費電子申請システムにログインするためのID・パスワードが不明な場合,又はログイン後に表示される電子申請システムの登録情報に誤りがある場合は,問い合わせ先の各担当までご連絡ください。
4.研究計画調書の作成について
 研究計画調書等の作成にあたっては,「公募要領」及び「研究計画調書作成・記入要領」に十分留意の上手続き願います。
5.留意事項
 本学において科学研究費助成事業を行う場合,間接経費及び直接経費の預託に生じる利子を岡山大学へ納付することを認めたものとして取扱います。
 科学研究費助成事業においては,研究代表者は,交付申請前(応募前ではありません)までに研究倫理教育の受講が必要となりますので,適切な時期に受講ください。なお,既に受講されている方は,5年間は有効ですので受講は不要です。
6.提出先
 ・ 津島,倉敷,三朝地区の研究代表者:研究交流部研究交流企画課
   ・ 鹿田地区の研究代表者:岡山大学病院研究推進課
               研究支援・推進グループ研究支援担当

科研費電子申請システム

日本学術振興会HP

平成30年度科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)))公募要領

平成30年度科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)))公募要領別冊(応募書類の様式・記入要領)

研究者向け操作手引(簡易版)第4.3版

 


  
○ 津島,倉敷,三朝地区の各部局に関しての問い合わせ先
     研究交流部研究交流企画課
      内線:8487,外線:086-251-8487
  ○ 鹿田地区の各部局に関しての問い合わせ先
     岡山大学病院研究推進課
     研究支援・推進グループ研究支援担当
     内線:6604


▲上へ戻る



 科研費講演会の開催について

                                    (掲載日:2018.06.26)

 この度,下記のとおり科研費講演会を実施いたします。
 津島地区では,平成30年度日本学術振興会学術システム研究センターの専門研究員を兼任されておられる富岡先生,齋藤先生をお招きし,前年度から大幅に変更された平成30年度科研費審査において,審査システムの改革の状況や内容について,インタビュー形式でお話しいただく予定にしております。
 鹿田地区では,泌尿器科学分野で名古屋市立大学を「科学研究費補助金(科研費)」採択件数全国1位にされた,「科研費 採択される3要素」の著者でもある郡健二郎名古屋市立大学長をお招きし,科研費に採択されるための方法等についてお話しいただく予定にしております。
 以上のとおり,講演内容はそれぞれ異なりますので,お時間の許す方はいずれの講演会につきましても是非ご参加ください。なお,事前予約等は不要です。

                記

【津島地区】
日時: 7月4日(水) 15時〜
  場所: 創立五十周年記念館 金光ホール
  講師: 大学院自然科学研究科 富岡 憲治 先生
大学院環境生命科学研究科 齋藤 邦行 先生

【鹿田地区】
日時: 7月12日(木) 18時〜
  場所: 基礎医学講義実習棟 3階講義室
  講師: 名古屋市立大学長 郡 健二郎 先生

     【本件担当:研究交流部研究交流企画課(内線7118,8487)】
 
▲上へ戻る


平成30年度科学研究費助成事業(国際共同
   研究加速基金(国際共同研究強化(B)))の
   公募について

                                    (掲載日:2018.04.10)

 標記科研費の公募が始まりましたので,お知らせします。
 応募を希望する場合は,下記の通りご対応ください。
 不明な点があれば,問い合わせ先の各担当へご相談ください。

                  記
1.提出期限について
 ・ 事務的チェックの期限(経費の計算,エフォートの計算のみのチェックです)
 ・・・・・・・・・ 平成30年5月16日(水) 17:00
   ・ 最終提出締切日(電子申請システム)
 ・・・・・・・・・ 平成30年5月23日(水) 17:00 
2.電子申請システムのID・パスワード,登録情報について
 電子申請システムにログインするためのID・パスワードが不明な場合,又はログイン後に表示される電子申請システムの登録情報に誤りがある場合は,問い合わせ先の各担当までご連絡ください。
3.研究計画調書の作成について
 研究計画調書等の作成にあたっては,「公募要領」及び「研究計画調書作成・記入要領」に十分留意の上手続き願います。
 研究組織に研究分担者を加えるにあたっては,当該研究分担者が参画する他の応募課題との間で重複が生じる場合がありますので,必ず本人に確認してください。また,研究代表者は,電子申請システムにおいて,研究分担者となる研究者の承認を得る手続きが必要です。
4.留意事項
 本学において科学研究費助成事業を行う場合,間接経費及び直接経費の預託に生じる利子を岡山大学へ納付することを認めたものとして取扱います。
 科学研究費助成事業においては,研究代表者は,交付申請前(応募前ではありません)までに研究倫理教育の受講が必要となりますので,適切な時期に受講ください。なお,すでに受講されている方は,5年間は有効ですので受講は不要です。
5.その他
 今回の公募は,従前の「海外学術調査」を見直し,国際共同研究を強化する観点から,研究対象を従来のフィールド調査等に限定せず,一般化したものです。その趣旨や基本的な考え方については,「国際共同研究強化(B)(仮称)の公募内容等について」(平成30年1月26日科学技術・学術審議会学術分科会研究費部会資料2−1)に記載されています。
6.平成30年度応募に当たっての留意事項等
 平成30年度応募に当たっての留意事項等 
7.提出先
 ・ 津島,倉敷,三朝地区の研究代表者:研究交流部研究交流企画課
   ・ 鹿田地区の研究代表者:岡山大学病院研究推進課
               研究支援・推進グループ研究支援担当

◇科研費電子申請システムURL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html

◇平成30年度科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)))公募要領
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/04_kyoudoub/data/
h30/30koboyoryo.pdf


◇平成30年度 応募情報(Web入力項目)作成・入力要領,研究計画調書等URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/04_kyoudoub/download.html

◇研究者向け操作手引(簡易版)第4.6版URL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/manual1ka.pdf

 


  
○ 津島,倉敷,三朝地区の各部局に関しての問い合わせ先
     研究交流部研究交流企画課
      内線:8487,外線:086-251-8487
  ○ 鹿田地区の各部局に関しての問い合わせ先
     岡山大学病院研究推進課
     研究支援・推進グループ研究支援担当
     内線:6604


▲上へ戻る


平成30年度科学研究費助成事業の交付内定
   について

                                    (掲載日:2018.04.02)

交付申請等については,研究交流企画課(鹿田地区については病院研究推進課)から後日連絡をします。

平成30年度交付内定一覧

新規採択課題は課題番号の最初の2桁が「18」の課題です。
挑戦的研究(萌芽・開拓)については,まだ結果が出ておりません。
  特設分野(基盤研究(B)・(C))については,まだ結果が出ておりません。
  基金(継続分),一部基金(継続のうち基金分)については,初年度に基金分全額の交付決定済みですので,この度の内定通知に記載はありません。
  研究成果公開促進費(学術図書・データベース)の結果は含めておりません。


▲上へ戻る


科学研究費助成事業に係る研究成果報告書の提出
   について

                                    (掲載日:2018.03.14)
研究成果報告書を提出する必要がある研究代表者には,別途メールにて連絡しております。

 科学研究費助成事業の交付決定を受けた研究者は,補助条件・交付条件に基づき,科学研究費助成事業により実施した研究の成果について所定の報告書を作成し,日本学術振興会へ提出する義務があります。
 つきましては,下記の通りご対応の上,期限内にご提出ください。
 不明な点があれば,問い合わせ先の各担当へご相談ください。

 研究成果報告書の作成は科研費電子申請システムで行うことになりますが,システム稼動時期は例年通りですと4月1日以降となっております。現時点では,電子申請システムで研究成果報告書を作成できませんので,システム稼動後速やかに作成いただけるよう,研究成果報告内容ファイル「【取込用】cfz−19 研究成果報告書(wordファイル取込部分),【取込用】f-19-2 研究成果報告書(wordファイル取込部分)」にて作成準備をお願いします。

 なお,特許の出願中等の理由により公表を見合わせる必要がある場合であっても,所定の期日までに公表可能な範囲で作成・提出してください。当該箇所については,後日公表可能となった際に追記して再提出していただくこととなります。
 また,けが・病気等の理由により上記の報告書を提出できない場合は,問い合わせ先の各担当までご連絡ください。
 研究成果報告書が期日までに特段の理由なく提出されない場合は,科研費の交付予定額の通知(交付内定通知)が行われないこととなりますので,十分ご留意ください。

                    記

1.作成対象となる課題
平成29年度が最終年度の新学術領域研究(研究領域提案型)の計画研究,基盤研究(S・A・B・C),挑戦的萌芽研究,若手研究(A・B),研究活動スタート支援及び国際共同研究加速基金
新学術領域研究(研究領域提案型)の公募研究,特別研究員奨励費は,作成不要です。
平成30年度へ繰越した課題や補助事業期間延長を行った課題は,翌年度作成いただきます。

2.データ送信期限
   平成30年5月30日(水)17時00分

3.提出書類
 【補助金・基金・一部基金種目の研究代表者】
  ■ 研究成果報告書(様式C−19,F−19−1,Z−19)

 【国際共同研究加速基金の研究代表者】
  ■ 研究成果報告書(様式F−19−2)

 ※ 入力情報の確認が終了し,「確認完了・送信」ボタンを
    押下してください。

4.電子申請システムのID・パスワード,登録情報について
電子申請システムにログインするためのID・パスワード(e-RadのID・パスワードを使用してください。)が不明な場合,または処理を進めていく中で表示される電子申請システムの登録情報に誤りがある場合は,処理を中断し問い合わせ先の各担当までメールにてご連絡ください。(登録情報は,平成30年3月31日時点のものが自動表示されます。)

5.研究成果報告書の作成について
以下の「記入例・作成上の注意」及び「研究者向けの操作手引き」を参照の上,作成願います。

6.提出先
津島,倉敷,三朝地区の研究代表者:研究交流部研究交流企画課
鹿田地区の研究代表者:岡山大学病院研究推進課
               研究支援・推進グループ研究支援担当

◇研究成果報告書の各様式
研究成果報告内容ファイル
【取込用】cfz-19 研究成果報告書(wordファイル取込部分)
研究成果報告内容ファイル
【取込用】f-19-2 研究成果報告書(wordファイル取込部分)

◇科研費電子申請システムURL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html

◇様式C−19,様式F−19−1,様式Z−19共通 記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/cfz-19_rei_chui.pdf

◇様式F−19−2 記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/f-19-2_rei_chui.pdf

◇研究者向け操作手引(科学研究費補助金) 第2.8版URL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_H.pdf

◇研究者向け操作手引(学術研究助成基金助成金) 第3.0版URL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_K.pdf

◇研究者向け操作手引(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化))
  第1.5版URL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_KK.pdf

◇研究者向け操作手引(一部基金分) 第2.8版URL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_I.pdf

 


  
○ 津島,倉敷,三朝地区の各部局に関しての問い合わせ先
     研究交流部研究交流企画課
      内線:8487,外線:086-251-8487
  ○ 鹿田地区の各部局に関しての問い合わせ先
     岡山大学病院研究推進課
     研究支援・推進グループ研究支援担当
     内線:6604


▲上へ戻る


科学研究費助成事業に係る実績報告書・実施状況
   報告書の提出について

                                    (掲載日:2018.03.13)
実績報告書・実施状況報告書を提出する必要がある研究代表者には,別途メールにて連絡しております。

 科学研究費助成事業の交付決定を受けた研究者は,補助条件・交付条件に基づき,所定の報告書を作成し,文部科学省又は日本学術振興会へ提出する義務があります。
 つきましては,下記の通りご対応の上,期限内にご提出ください。
 不明な点があれば,問い合わせ先の各担当へご相談ください。

 実績報告書・実施状況報告書の作成は科研費電子申請システムで行うことになりますが,システム稼動時期は例年通りですと4月1日以降となっております。現時点では,電子申請システムで各報告書を作成できませんので,システム稼動後速やかに作成いただけるよう,事前準備用の研究実績報告書(様式C−7−1・様式F−7−2,様式F−7−4,様式Z−7),研究実施状況報告書(様式F−7−1・様式F−7−3)にて作成準備をお願いします。
 また,収支決算報告書(様式C−6,様式F−6−2,様式F−6−4,様式Z−6),収支状況報告書(様式F−6−1,様式F−6−3)の実支出額の使用内訳については,執行額の確定が4月下旬のため,確定後に事務でデータ取り込みを行い,電子申請システムに反映させます。データの反映が完了次第,改めて通知しますので,その後,各報告書をご提出ください。
 なお,平成30年度以降,日本学術振興会への提出書類については,基本的に科研費電子申請システムによる提出のみとなり,押印済みの紙媒体による提出が不要となります。ただし,内容確認と保管のために,各報告書の提出を依頼しておりますが,  押印は不要 とさせていただきます。

                    記

1.データ送信期限及び紙媒体提出期限
    平成30年5月7日(月)17時00分
     ※データ送信及び紙媒体の提出が必要です。

2.提出書類
 【補助金種目の研究代表者】
収支決算報告書(C−6)・・・1部(※両面印刷,押印は不要です。)
研究実績報告書(C−7−1)・・・1部(※両面印刷してください。)

 【基金種目(継続)の研究代表者】
収支状況報告書(F−6−1)・・・1部(※両面印刷,押印は不要です。)
研究実施状況報告書(F−7−1)・・・1部(※両面印刷してください。)

 【基金種目(最終年度)の研究代表者】
収支決算報告書(F−6−2)・・・1部(※両面印刷,押印は不要です。)
研究実績報告書(F−7−2)・・・1部(※両面印刷してください。)

 【国際共同研究加速基金(継続)の研究代表者】
収支状況報告書(F−6−3)・・・1部(※両面印刷,押印は不要です。)
研究実施状況報告書(F−7−3)・・・1部(※両面印刷してください。)

 【国際共同研究加速基金(最終年度)の研究代表者】
収支決算報告書(F−6−4)・・・1部(※両面印刷,押印は不要です。)
研究実績報告書(F−7−4)・・・1部(※両面印刷してください。)

 【一部基金種目の研究代表者】
収支決算等報告書(Z−6)・・・1部(※両面印刷,押印は不要です。)
研究実績報告書(Z−7)・・・1部(※両面印刷してください。)

入力情報の確認が終了し,「確認完了・送信」ボタンを押下したのち,最終版のPDFファイルをダウンロードし,両面印刷の上ご提出ください。
複数枚になる場合,のり付けは不要です。
「提出確認用」という透かしが入った書類は正式な書類ではありません。

3.電子申請シテムのID・パスワード,登録情報について
電子申請システムにログインするためのID・パスワード(e-RadのID・パスワードを使用してください。)が不明な場合,または処理を進めていく中で表示される電子申請システムの登録情報に誤りがある場合は,処理を中断し問い合わせ先の各担当までメールにてご連絡ください。

4.実績報告書の作成について
作成にあたっては,「記入例・作成上の注意」及び各「研究者向け操作手引」を確認の上,手続き願います。

5.提出先
津島,倉敷,三朝地区の研究代表者:研究交流部研究交流企画課
鹿田地区の研究代表者:岡山大学病院研究推進課
               研究支援・推進グループ研究支援担当

◇事前準備用の各様式
研究実績報告書(様式C−7−1)
研究実績報告書(様式F−7−2)
研究実績報告書(様式F−7−4)
研究実績報告書(様式Z−7)
研究実施状況報告書(様式F−7−1)
研究実施状況報告書(様式F−7−3)

◇科研費電子申請システムURL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html

◇様式C−6 記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/c-06_rei_chui.pdf

◇様式C−7−1 記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/c-07-1_rei_chui.pdf


◇様式F−6−1 記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/f-06-1_rei_chui.pdf

◇様式F−7−1 記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/f-07-1_rei_chui.pdf

◇様式F−6−2 記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/f-06-2_rei_chui.pdf

◇様式F−7−2 記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/f-07-2_rei_chui.pdf

◇様式F−6−3 記入例(初年度)URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/f-06-3_rei1.pdf

◇様式F−6−3 記入例(2年度目以降)URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/f-06-3_rei2.pdf

◇様式F−7−3 記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/f-07-3_rei_chui.pdf

◇様式F−6−4 記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/f-06-4_rei_chui.pdf

◇様式F−7−4 記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/f-07-4_rei_chui.pdf

◇様式Z−6 記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/z-06_rei_chui.pdf

◇様式Z−7 記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/z-07_rei_chui.pdf

◇研究者向け操作手引(科学研究費補助金) 第2.8版URL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_H.pdf

◇研究者向け操作手引(学術研究助成基金助成金) 第3.0版URL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_K.pdf

◇研究者向け操作手引(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化))
  第1.5版
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_KK.pdf

◇研究者向け操作手引(一部基金分) 第2.8版URL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_I.pdf

 


  
○ 津島,倉敷,三朝地区の各部局に関しての問い合わせ先
     研究交流部研究交流企画課
      内線:8487,外線:086-251-8487
  ○ 鹿田地区の各部局に関しての問い合わせ先
     岡山大学病院研究推進課
     研究支援・推進グループ研究支援担当
     内線:6604


▲上へ戻る



平成30年度科学研究費助成事業(科学研究費
   補助金)(研究活動スタート支援)の公募について

                                    (掲載日:2018.03.09)
標記科研費の公募が始まりましたので,お知らせします。
応募を希望する場合は,下記の通りご対応ください。
不明な点があれば,問い合わせ先の各担当へご相談ください。

                    記

1.応募資格の確認について
 公募要領13〜14ページに記載の応募資格及び14ページに記載の<要件>を満たす必要があります。応募を希望する場合は,以下の公募要領をダウンロードの上,応募資格を確認してください。
なお,<要件>B)で応募を予定している方は,事前に問い合わせ先の各担当へご連絡ください。

2.提出期限について
事務的チェック(経費の計算,エフォートの計算等のチェックです)
の受付期限・・・
     4月20日(金) 17時00分
最終提出締切日(電子申請システム)・・・
     4月27日(金) 17時00分

3.電子申請システムのID・パスワード,登録情報について
 電子申請システム(http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html)にログインするためのID・パスワードが不明な場合,又はログイン後に表示される電子申請システムの登録情報に誤りがある場合は,問い合わせ先の各担当までご連絡ください。

4.研究計画調書の作成について
 研究計画調書等の作成にあたっては,「公募要領」及び「研究計画調書作成・記入要領」に十分留意の上手続き願います。
 応募情報(Web入力項目)(研究計画調書の前半部分及び後半部分)のweb入力開始予定は,3月30日(金)の予定となっておりますのでご注意ください。
「研究代表者の研究業績」については,web入力またはwordファイルによる作成のいずれかを選択してください。Web入力を選択した場合,researchmapから既に入力されている業績を引用し,編集することができます。(詳細は研究計画調書作成・記入要領にてご確認ください。)

5.留意事項
 本学において科学研究費助成事業を行う場合,間接経費及び直接経費の預託に生じる利子を岡山大学へ納付することを認めたものとして取扱います。
 科学研究費助成事業においては,研究代表者は,交付申請前(応募前ではありません)までに研究倫理教育の受講が必要となりますので,適切な時期に受講ください。なお,既に受講されている方は,5年間は有効ですので受講は不要です。

6.提出先
津島,倉敷,三朝地区の研究代表者:研究交流部研究交流企画課
鹿田地区の研究代表者:岡山大学病院研究推進課
               研究支援・推進グループ研究支援担当

◇科研費電子申請システムURL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html

◇平成30年度科学研究費助成事業(研究活動スタート支援)
  公募要領URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/data/30/
h30_kensta_koubo_full.pdf


◇平成30年度 応募情報(Web入力項目)(研究活動スタート支援)
  作成・入力要領URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/data/30/
h30_kensta_webyoryo.pdf


◇様式S−22(1) 応募内容ファイル(研究計画調書のword部分)
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/data/30/
styl_s-22_1.doc


◇様式S−22(2) 応募内容ファイル(研究計画調書のword部分)
  ※研究業績部分をweb入力する場合は不要
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/data/30/
perf_s-22_2.doc

◇様式S−22(3) 応募内容ファイル(研究計画調書のword部分)
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/data/30/
comp_s-22_3.doc


◇様式S−22 応募内容ファイル(研究計画調書のword部分)
  研究計画調書作成・記入要領URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/data/30/
h30_kensta_yoryo.pdf


◇研究者向け操作手引(簡易版)第4.1版URL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/manual1ska-ga.pdf
 


  
○ 津島,倉敷,三朝地区の各部局に関しての問い合わせ先
     研究交流部研究交流企画課
      内線:8487,外線:086-251-8487
  ○ 鹿田地区の各部局に関しての問い合わせ先
     岡山大学病院研究推進課
     研究支援・推進グループ研究支援担当
     内線:6604


▲上へ戻る



平成30年度科学研究費助成事業(基金分・一部
   基金分)継続課題に係る支払請求書の提出等
   について

                                    (掲載日:2018.02.05)
支払請求書を提出する必要がある研究代表者には,別途メールにて連絡しております。

 科研費(基金分・一部基金分)において,研究代表者が交付決定を受けた研究課題の2年度目以降の支払請求を行う場合には,支払請求書を提出する必要があります。
 支払請求書の提出については,以下の通りご対応ください。
 不明な点があれば,問い合わせ先の各担当へご相談ください。

 支払請求書の提出については,下記1の書類を作成し,下記2の期限までに,下記3の提出先までご提出ください。

                    記

1.提出書類及び提出方法
支払請求書(様式F−2(基金分)):
 基盤研究(C),挑戦的萌芽研究,挑戦的研究(萌芽),
 若手研究(B)が対象です。
支払請求書(様式Z−2(一部基金分)):
 平成26年度以前に採択された基盤研究(B)が対象です。
いずれも科研費電子申請システムにてご作成ください。システム上でデータ送信手続きを完了した後,紙媒体(片面印刷・押印1ヶ所)を1部ご提出ください。

◇科研費電子申請システムURL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html

◇科研費電子申請システム操作手引(基金分)URL
「2.5.支払請求情報の作成(2年度目以降)」
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_K.pdf

◇科研費電子申請システム操作手引(一部基金分)URL
「2.3.支払請求情報の作成(2年度目以降)」
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_I.pdf

◇様式F−2記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/f-02_rei_chui.pdf

◇様式Z−2記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/z-02_rei_chui.pdf

2.提出期限
    平成30年2月15日(木)
    
3.提出先
津島,倉敷,三朝地区の研究代表者:研究交流部研究交流企画課
鹿田地区の研究代表者:岡山大学病院研究推進課
               研究支援・推進グループ研究支援担当
 


  
○ 津島,倉敷,三朝地区の各部局に関しての問い合わせ先
     研究交流部研究交流企画課
      内線:8487,外線:086-251-8487
  ○ 鹿田地区の各部局に関しての問い合わせ先
     岡山大学病院研究推進課
     研究支援・推進グループ研究支援担当
     内線:6604


▲上へ戻る




科学研究費助成事業(基金分・一部基金分)の
   補助事業期間延長承認申請書の提出について

                                    (掲載日:2018.01.18)
延長承認申請の対象課題を持っている研究代表者には,別途メールにて連絡しております。

 科研費(基金分・一部基金分)において,研究計画変更等に伴い,補助事業の最終年度に補助事業期間の延長を希望する場合には,事前(補助事業期間内)に補助事業期間延長承認申請手続きを行い,日本学術振興会の承認を得ることで1年度に限り補助事業期間を延長することができます。
 なお,科研費(一部基金分)の助成金の補助事業期間の延長が承認された場合であっても,補助金の補助事業期間は延長されませんのでご注意下さい。
 また,最終年度に補助事業期間の延長を行う場合はには,補助事業期間を延長した研究課題と,平成30年度公募に新たに応募している研究課題の間において,重複制限は適用されません。
 補助事業期間の延長を希望される研究代表者は,以下の通りご対応ください。
 不明な点があれば,問い合わせ先の各担当へご相談ください。

 補助事業期間の延長承認申請を希望される方は,下記1の書類を作成し,下記2の期限までに,下記3の提出先までご提出ください。

                    記

1.提出書類及び提出方法
補助事業期間延長承認申請書(様式F−14(基金分)):
基盤研究(C),挑戦的萌芽研究,若手研究(B),
国際共同研究加速基金が対象です。
補助事業期間延長承認申請書(様式Z−14(一部基金分)):
平成26年度以前に採択された基盤研究(B),若手研究(A)が
対象です。
いずれも科研費電子申請システムにてご作成ください。システム上でデータ送信手続きを完了した後,紙媒体(片面印刷・押印1ヶ所)を1部ご提出ください。

◇科研費電子申請システムURL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html

◇科研費電子申請システム操作手引(基金分)URL
 「2.27補助事業期間延長承認申請情報の作成(最終年度)」
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_K.pdf

◇科研費電子申請システム操作手引(一部基金分)URL
 「2.19.補助事業期間延長承認申請情報の作成(最終年度)」
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_I.pdf

◇様式F−14記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/f-14_rei_chui.pdf

◇様式Z−14記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/z-14_rei_chui.pdf

2.提出期限
   平成30年2月13日(火)
   
3.提出先
津島,倉敷,三朝地区の研究代表者:研究交流部研究交流企画課
鹿田地区の研究代表者:岡山大学病院研究推進課
               研究支援・推進グループ研究支援担当
 


  
○ 津島,倉敷,三朝地区の各部局に関しての問い合わせ先
     研究交流部研究交流企画課
      内線:8487,外線:086-251-8487
  ○ 鹿田地区の各部局に関しての問い合わせ先
     岡山大学病院研究推進課
     研究支援・推進グループ研究支援担当
     内線:6604


▲上へ戻る



平成29年度科学研究費助成事業(補助金分・
   一部基金分)の繰越しについて

                                    (掲載日:2017.12.11)
繰越対象課題を持っている研究代表者には,別途メールにて連絡しております。

 科学研究費補助金が交付されている研究課題(補助事業)のうち,交付決定時には予想し得なかったやむを得ない事由により年度内に完了することが困難となった研究課題(補助事業)については,文部科学大臣を通じて財務大臣の承認を得た上で,当該補助金の全部又は一部を翌年度に繰り越し,使用することができます。
 繰越申請を希望される研究代表者は以下の通りご対応ください。なお,電子申請システムの対応課題と非対応課題とでは,手続きが異なりますのでご注意ください。
 不明な点があれば,下記問い合わせ先の各担当へご相談ください。

◇参考:繰越事由一覧等
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/rule.html#kurikoshi
 

電子申請システム対応課題の研究代表者
対応種目:特別推進研究,新学術領域研究, 基盤研究(S・A・B),
       若手研究(A),研究活動スタート支援, 特別研究員奨励費

 繰越申請を希望される方は,下記1の書類を作成し,下記2の期限までに,それぞれ科研費電子申請システム上で送信の上,下記3の提出先までご提出ください。
                       記

1.提出書類及び提出方法
様式C−26・・・・・科研費電子申請システム上で作成・送信してください。
様式B−2別紙2・・・科研費電子申請システム上で作成・送信してください。

◇科研費電子申請システムURL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html

◇繰越手続における科研費電子申請システムの操作方法
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/kurikoshi/h29/1-6.pdf

◇科研費電子申請システム操作手引きURL
「2.25.繰越(翌債)を必要とする理由書の作成」
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_H.pdf

◇様式C−26記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/c-26_taiou_rei_chui.pdf

2.提出期限
    第1回目 平成29年12月25日(月)
    第2回目 平成30年2月2日(金)

3.提出先
津島,倉敷,三朝地区の研究代表者:研究交流部研究交流企画課
鹿田地区の研究代表者:岡山大学病院研究推進課
                研究支援・推進グループ研究支援担当

電子申請システム非対応課題の研究代表者
対応種目:奨励研究, 研究成果公開促進費

 繰越申請を希望される方は,下記1の書類を作成し,下記2の期限までに,下記3の提出先までメールにてご提出ください。
                       記

1.提出書類及び提出方法
様式C−26・・・・・エクセルファイルで作成し,メールで提出してください。
様式B−2別紙2・・・ワードファイルで作成し,メールで提出してください。

◇様式C−26
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/c-26.xls

◇様式B−2別紙2
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/b-02_bk-02_bessi2.doc

◇様式C−26作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/c-26_rei_chui.pdf

2.提出期限
    第1回目 平成29年12月25日(月)
    第2回目 平成30年2月2日(金)

3.提出先
津島,倉敷,三朝地区の研究代表者:研究交流部研究交流企画課
鹿田地区の研究代表者:岡山大学病院研究推進課
                研究支援・推進グループ研究支援担当


  
○ 津島,倉敷,三朝地区の各部局に関しての問い合わせ先
     研究交流部研究交流企画課
      内線:8487,外線:086-251-8487
  ○ 鹿田地区の各部局に関しての問い合わせ先
     岡山大学病院研究推進課
     研究支援・推進グループ研究支援担当
     内線:6604


▲上へ戻る



平成30年度科学研究費助成事業(新学術領域
   研究 ,特別研究促進費,特別推進研究,
   基盤研究(S・A・B・C),挑戦的研究(開拓・萌芽),
   若手研究)の公募について

                                    (掲載日:2017.09.20)
標記科研費の公募が始まりましたので,お知らせします。
応募を希望する場合は,下記の通りご対応ください。
不明な点があれば,問い合わせ先の各担当へご相談ください。
なお,9月19日より科研費電子申請システムにて作成が可能となって
おります。

                    記

1.提出期限について
事務的チェック期間(経費の計算,エフォートの計算のみの
             チェックです)・・・
     平成29年10月10日(火)〜10月25日(水) 17:00
最終提出締切日(電子申請システム)・・・
     平成29年11月6日(月) 17:00

2.電子申請システムのID・パスワード,登録情報について
 電子申請システム(http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html)にログインするためのID・パスワードが不明な場合,又はログイン後に表示される電子申請システムの登録情報に誤りがある場合は,問い合わせ先の各担当までご連絡ください。

3.研究計画調書の作成について
 研究計画調書等の作成にあたっては,「公募要領」及び「研究計画調書作成・記入要領」に十分留意の上手続き願います。

4.留意事項
 本学において科学研究費助成事業を行う場合,間接経費及び直接経費の預託に生じる利子を岡山大学へ納付することを認めたものとして取扱います。
 科学研究費助成事業においては,研究代表者は,交付申請前(応募前ではありません)までに研究倫理教育の受講が必要となりますので,適切な時期に受講ください。なお,既に受講されている方は,5年間は有効ですので受講は不要です。

5.その他
 若手研究への応募を予定されている方は,応募要件の変更に伴い,事前にe−Radに博士号の取得年月日を登録する必要があります。まだ未対応の方は,問い合わせ先の各担当へご連絡ください。

6.提出先
津島,倉敷,三朝地区の研究代表者:研究交流部研究交流企画課
鹿田地区の研究代表者:岡山大学病院研究推進課
               研究支援・推進グループ研究支援担当

◇科研費電子申請システムURL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html

◇平成30年度科学研究費助成事業(新学術領域研究・特別研究促進費)
  公募要領URL
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/
afieldfile/2017/09/05/1394562_01.pdf


◇平成30年度科学研究費助成事業(特別推進研究,基盤研究,
  挑戦的研究,若手研究)公募要領URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/03_keikaku/data/h30/h30koubo.pdf

◇平成30年度 応募情報(Web入力項目)作成・入力要領,
  研究計画調書等URL
 【新学術領域研究・特別研究促進費】
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394561.htm
 【特別推進研究,基盤研究,挑戦的研究,若手研究】
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/03_keikaku/download.html

◇研究者向け操作手引(簡易版)第4.0版URL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/manual1ska-ga.pdf

◇平成30年度科学研究費助成事業公募要領等説明会(文科省)
  の資料及び動画
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1395336.htm
 


  
○ 津島,倉敷,三朝地区の各部局に関しての問い合わせ先
     研究交流部研究交流企画課
      内線:8487,外線:086-251-8487
  ○ 鹿田地区の各部局に関しての問い合わせ先
     岡山大学病院研究推進課
     研究支援・推進グループ研究支援担当
     内線:6604


▲上へ戻る

平成29年度科学研究費助成事業の交付内定
   について

                                    (掲載日:2017.08.29)

平成29年度交付内定一覧

平成29年8月25日付けで交付内定された研究活動スタート支援の課題です。
  研究成果公開促進費(学術図書)の結果は含めておりません。


▲上へ戻る


平成29年度科学研究費補助金「調整金」を利用した
   前倒し申請について

                                    (掲載日:2017.07.12)
前倒し使用の対象課題を持っている研究代表者には,別途メールにて連絡しております。

 国の会計年度は単年度であるため,研究費(科学研究費補助金(以下「補助金」という。))については,その年度に交付決定された金額の範囲内で使用することとなっていますが,研究計画が予定より早く進むなど,研究計画の変更等に伴い,交付内定時に通知された研究期間全体の交付予定額の範囲内で,「調整金」を利用し,翌年度以降に使用する予定であった研究費を前倒して使用することができます。(ただし,調整金は単年度の補助金予算の範囲内で運用するものであり,予算の状況により実際の交付額が希望額を下回る場合もあります。なお,追加配分した研究費については,次年度以降の研究費から減額調整が行われます。)
 つきましては,前倒し使用を希望される方は,以下のとおりご対応ください。
 不明な点があれば,問い合わせ先の各担当へご相談ください。

 なお,「前倒し使用」の申請ができる研究課題は,補助金のみを交付している以下の研究種目の課題となります。ただし,平成29年度が研究期間の最終年度である研究課題は「前倒し使用」の対象外となります。
 ○ 新学術領域研究,基盤研究(S・A),挑戦的研究(開拓),研究活動スタート支援
   ○ 特別推進研究(平成28年度以降に採択された研究課題) 
   ○ 基盤研究(B)(平成24年度から平成26年度に採択された研究
         課題及び平成27年度以降に採択された審査区分
         「特設分野研究」の研究課題を除く。) 
   ○ 若手研究(A)(平成24年度から平成26年度に採択された研究
         課題を除く。) 

 前倒し使用を希望される方は,下記1の書類を作成し,下記2の期限までに,それぞれ科研費電子申請システム上で送信の上,押印した各様式を下記3の提出先までご提出ください。

                    記

1.提出書類及び提出方法
様式C−3−3・・・ 科研費電子申請システム上で作成・送信してください。
様式A−4−1・・・ 科研費電子申請システム上で作成・送信してください。

◇科研費電子申請システムURL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html

◇科研費電子申請システム操作手引きURL
 「2.13.前倒し使用申請書兼変更交付申請書の作成」
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_H.pdf


◇様式C−3−3記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/c-03-3_rei_chui.pdf
◇様式A−4−1記入例URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/17_koufu/data/h29/a-04-1_rei_chosei.pdf

2.提出期限
   第1回目 平成29年8月10日(木)
   第2回目 平成29年11月10日(金)

3.提出先
津島,倉敷,三朝地区の研究代表者:研究交流部研究交流企画課
鹿田地区の研究代表者:岡山大学病院研究推進課
               研究支援・推進グループ研究支援担当

4.その他
(1) 部局名が「その他の研究科」,「学内共同利用施設等」などと表示される場合は,実際に所属する部局の名称を入力してください。
(2) 次年度以降の研究費をすべて「前倒し使用」の申請に計上することや,「前倒し使用」することにより研究期間の短縮を行うことはできません。また,研究期間中,いずれかの年度の交付予定額を10万円未満とすることはできません。実質的な研究期間の短縮となるなど,後年度の研究の遂行が困難となるような研究費の前倒しもできません。なお,応募資格の喪失等あらかじめ研究廃止を想定し,研究費を前倒して使用することはできません。
(3) 「前倒し使用」申請できる研究費(直接経費)は10万円単位とし,直接経費の30%に相当する間接経費も併せて交付されます。
(4) 「前倒し使用」は年に2回申請することも可能です。
(5) 「前倒し使用」で交付される研究費の使用が可能となるのは変更交付決定日以降となりますので,ご留意ください。
(6) 研究分担者の分担金について,「前倒し使用」を申請する場合には,研究代表者が申請手続きを行ってください。

 


  
○ 津島,倉敷,三朝地区の各部局に関しての問い合わせ先
     研究交流部研究交流企画課
      内線:8487,外線:086-251-8487
  ○ 鹿田地区の各部局に関しての問い合わせ先
     岡山大学病院研究推進課
     研究支援・推進グループ研究支援担当
     内線:6604


▲上へ戻る


科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)に
   係る前倒し支払請求について

                                    (掲載日:2017.07.12)
前倒し支払請求の対象課題を持っている研究代表者には,別途メールにて連絡しております。

 研究代表者は,交付条件に基づき,研究計画変更等に伴い年度途中で助成金の前倒し支払を求めることが可能です。
 つきましては,前倒し支払請求を希望される方は,以下のとおりご対応ください。
 不明な点があれば,問い合わせ先の各担当へご相談ください。

 なお,「前倒し支払請求」の申請ができる研究課題は,基金を交付している以下の研究種目の課題となります。ただし,平成29年度が研究期間の最終年度である研究課題は「前倒し支払請求」の対象外となります。
 ○ 基盤研究(C),挑戦的萌芽研究,挑戦的研究(萌芽),若手研究(B)
   ○ 基盤研究(B)(平成24年度から平成26年度に採択された研究
         課題及び平成27年度以降に採択された審査区分
         「特設分野研究」の研究課題。) 

 前倒し支払請求を希望される方は,下記1の書類を作成し,下記2の期限までに,それぞれ科研費電子申請システム上で送信の上,押印した各様式を下記3の提出先までご提出ください。

                    記

1.提出書類及び提出方法
【基盤研究(C),挑戦的萌芽研究,挑戦的研究(萌芽),若手研究(B),基盤研究(B)(平成27年度以降に採択された審査区分「特設分野研究」の研究課題。)】
 様式F−3・・・ 科研費電子申請システム上で作成・送信してください。
【基盤研究(B)(平成24年度から平成26年度に採択された研究課題)】
 様式Z−3・・・ 科研費電子申請システム上で作成・送信してください。

◇科研費電子申請システムURL
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html

◇科研費電子申請システム操作手引きURL
 「2.13.前倒し支払請求情報の作成」
http://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_K.pdf


◇様式F−3記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/f-03_rei_chui.pdf
◇様式Z−3記入例・作成上の注意URL
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/16_rule/data/29_dl/z-03_rei_chui.pdf

2.提出期限
   第1回目 平成29年8月10日(木)
   第2回目 平成29年11月10日(金)

3.提出先
津島,倉敷,三朝地区の研究代表者:研究交流部研究交流企画課
鹿田地区の研究代表者:岡山大学病院研究推進課
               研究支援・推進グループ研究支援担当

4.その他
(1) 部局名が「その他の研究科」,「学内共同利用施設等」などと表示される場合は,実際に所属する部局の名称を入力してください。
(2) 次年度以降の研究計画が遂行できなくなるような多額の前倒し請求を行うことは避けてください。なお,前倒し請求を行うことにより,いずれかの年度の交付(予定)額を「0円」とすることは可能ですが,そのことによって補助事業期間が短縮されるものではありません。
また,「後年度の交付予定額を減額しても研究目的を達成できる理由」欄については,減額しても研究目的が達成できる理由を具体的に記述してください。特に,交付(予定)額が0円となる年度の「研究実施計画」は,研究費を請求しなくても研究目的の達成に支障がないことが読み取れるように,何を行う予定であるかを具体的に記述してください。
(3) 応募資格の喪失等に伴う補助事業廃止が見込まれる場合に,応募資格の喪失等を理由として前倒しを行うことはできません。
(4) 直接経費の請求額は,10万円単位としてください。

 


  
○ 津島,倉敷,三朝地区の各部局に関しての問い合わせ先
     研究交流部研究交流企画課
      内線:8487,外線:086-251-8487
  ○ 鹿田地区の各部局に関しての問い合わせ先
     岡山大学病院研究推進課
     研究支援・推進グループ研究支援担当
     内線:6604


▲上へ戻る



その他科学研究費全般についてのお問い合わせは,研究交流企画課(内線:8487)まで。

岡山大学 研究交流部 研究交流企画課 岡山県岡山市北区津島中1−1−1
Tel:086-251-7118  Fax:086-251-7114 E-mail:adc7116@adm.okayama-u.ac.jp

このページはIE10によって動作確認を行っています
Copyright(c)2001 研究交流部研究交流企画課 All rights reserved.