脳性ナトリウム利尿ペプチド, BNP (brain natriuretic peptide) 


測定法:FEIA(蛍光酵素免疫測定法)中央検査部 平成16年10月4日より開始 ,RIA 法(核医学診療室)平成17年3月25日まで

臨床的意義
 
脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は環状構造を有する32個のアミノ酸残基から構成され,心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)に引き続き,第二の利尿ペプチドとして豚の脳から単離同定された。主として心室から分泌され,血管拡張作用,利尿作用をもち,体液量や血圧の調整に重要な役割を果たしている。健常人における血漿中BNP濃度は,極めて低いが,慢性及び急性心不全患者では重症度に応じて著明に増加し,BNPの測定は心不全の病態の把握に重要な意義を持っている。

異常値を示す疾患
高値疾患: 急性心不全、慢性心不全、狭心症、急性心筋梗塞、腎不全、高血圧症、弁膜症 


測定機器:ルミパルスL2400(平成29年5月8日より)
       
ルミパルスPrestoU(富士レビオ株式会社);化学発光酵素免疫測定法(CLEIA法)(平成24年3月13日より平成29年5月2日まで)
       
AIA-1800(東ソー株式会社);蛍光酵素免疫測定法(FEIA法)(平成16年10月4日より平成24年3月12日まで)

測定試薬 :ルミパルス BNP(平成24年3月13日より)
       
ST Eテスト「TOSOH」U(平成16年10月4日より平成24年3月12日まで)


基準値:18.4 pg/mL以下 (平成16年10月4日〜
     核医学:20.0 pg/ml 以下


従来法との相関
(平成29年5月8日)
X=旧機器
Y=新機器
Y=0.999X-2.16 r=0.999  n=106


(平成24年3月13日)
 



採取容器:
EDTA2Na:紫

関連項目

ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド(HANP)

先頭に戻る        内分泌その他ページに戻る