免疫グロブリンA, IgA(Immunoglobulin A)


臨床的意義
 
免疫グロブリンA(IgA)は分子量約17万の糖蛋白で、糖質を8%含み、heavy chainが2種類(α1、α2)存在してIgA1、IgA2の2つのサブクラスの区別がある。IgAの特徴は、唾液、涙液、鼻汁、気道粘液、消化管分泌液、乳汁などに分泌型として高濃度に含まれ、機能上、粘膜面での局所免疫に関与する。分泌型はsecretory component(SC)とともに重合して2分子が会合している。免疫グロブリンは、B細胞系の細胞によって産生されるため、B細胞の活性化を伴うB細胞腫瘍、慢性感染症などの疾患で増加する。典型的なIgA型多発性骨髄腫ではM蛋白として単クローン性のIgAが増加するが、その際、正常なB細胞が産生する他のクラスの免疫グロブリン(IgG、IgM、IgAなど)は低下するのが一般的である。定量法ではIgAのクロナリティの確認はできないので、増加したIgAがM蛋白かどうか、他の正常免疫グロブリンの低下を伴っているかを確認するには、免疫電気泳動法を行って正常の多クローン性の免疫グロブリンとM蛋白を区別する必要がある。B細胞の分化異常を伴う免疫不全症では、IgAは低下する。特殊な病態としてIgA腎症、小児のアナフラクトイド紫斑病、輸血副作用との関連でまれにみられるIgA単独欠損症の存在を知る目的でIgAは測定される。

異常値を示す疾患
高値
多クローン性: 
慢性肝疾患(慢性肝炎、肝硬変、肝臓癌、ルポイド肝炎)、感染症(肺結核、亜急性心内膜炎、らい、伝染性単核球症、連鎖球菌感染症など)、膠原病(SLE、RAなど)、悪性腫瘍(特に感染症合併の場合 リンパ性増殖性疾患、悪性リンパ腫など)、IgA腎症、ネフローゼ症候群、嚢胞性線維症、火傷回復期など

単クローン性: 
骨髄腫(多発性骨髄腫、孤立性骨髄腫)、形質細胞性白血病、本態性M蛋白血症、H鎖病(α鎖病)

質的異常を伴う増加: 
パイログロブリン、クリオグロブリン

低値: 
原発性免疫不全症(重症複合免疫不全症、Gatti-Lux症候群、アデノシンデアミナーゼ欠損症、細網異形成症、Good症候群、小児伴性無γグロブリン血症(Bruton型)、乳児一過性低γグロブリン血症、プリンヌクレオチドホスホリラーゼ欠損症、分類不能型免疫不全症(common variable immunodeficiency ; CVID)、dysgammaglobulinemia(IgA欠乏症、IgA単独欠損症、χ鎖欠損症、毛細血管拡張性運動失調症(ataxia telangiectasia)、Wiscott-Aldrich症候群、リンパ系腫瘍(CLL、悪性リンパ腫、胸腺腫など)、自己免疫性疾患、サルコイドーシス、慢性感染症、遅延感作病、AIDSを含むウイルス感染症、蛋白漏出性疾患(ネフローゼ症候群、蛋白漏出性胃腸症)、免疫抑制療法施行時(X線照射、摘脾、抗癌剤投与、ステロイド、免疫抑制剤投与)、内分泌異常(Cushing症候群など)、免疫グロブリン異化亢進(myotonic dystrophyなど)、老化、栄養状態の悪化、尿毒症、悪液質

測定方法: 免疫比濁法

測定機器: 日本電子BM6050(平成26年3月24日より)
          日本電子BM1650(平成18年7月18日より平成26年3月20日まで)
          日立7170自動分析装置(平成18年7月14日まで)        
         

測定試薬: 日東紡績

基準範囲 :  93〜393 mg/dL(平成27年7月1日より共用基準範囲へ変更)
       
110〜424 mg/dL (平成10年2月より平成27年6月まで)
       
100〜500 mg/dl (平成10年1月まで)

相関
血清
平成18年7月18日
X=旧機器
Y=新機器
Y=0.948X+1.50 r=0.997 n=200

平成10年1月
X=旧試薬
Y=現試薬
Y=0.867X+0.21   r=0.999

小児の基準値

 生下時は10mg/dl以下で、Bリンパ球培養上清からの産生を認めない。加齢に伴い徐々に漸増し、15〜18歳で成人レベルに達する。IgA単独欠損症の診断は、生理的変動を考慮すると3〜4歳以下では困難となる。

採取容器:茶)生化学一般用分離剤入り試験管

関連項目

蛋白分画

 

先頭に戻る   蛋白関係ページに戻る    免疫グロブリンページに戻る