学部案内

ホーム > 学部案内 > 研究業績 > 吾妻 聡

研究業績

法学部准教授
吾妻 聡 あがつま さとし

研究内容

【著書】

なし

【論文】
  1. 「権利・尊重・政治―権利の別様の形についての逸脱者による/ための思考―(1)~(3)」
     法学論叢,155巻1号107-129頁,155巻2号80-99頁,155巻4号104-125頁,2004年
  2. 「2つの逸脱主義的運動―ロベルト・M・アンガーの批判法学運動と新しい社会運動:社会の理想と権利の理想の呼応―」
    法社会学,第63号,186-216頁,2005年(2006年法社会学会奨励賞受賞・論文部門)
  3. 「制度構想の法学序説:Roberto Mangabeira Unger, “What Should Legal Analysis Become?”読解」 岡山大学60周年記念論文集『法学と政治学の新たなる展開』有斐閣,295−330頁,2010年
  4. “Note on Roberto Unger’s Style: The Task of Normative Thought Today,”Vol.10 Studies in Cultural Symbiotic, Graduate School of Humanities and Social Sciences, Okayama University, 33-73 (2011)
  5. 「解釈の“技”と“心”」(『解釈の力—紙芝居で学ぶ法教育—』所収),福岡県司法書士会法教育推進委員会,14−15頁,2012年
  6. 「Roberto Ungerの法社会理論:その方法論的考察(1)制度構想の法学第二の序説」岡山大学法学会雑誌,61巻4号,631−694頁,2012年
  7. 「Roberto Ungerの制度構想の法学についての一試論:わが国の文脈(公私の協働・交錯論)へと接続する試み」岡山大学法学会雑誌,62巻第4号,39−84頁,2013年
  8. 「Roberto Ungerの批判法学批判 −−『批判法学運動』における形式主義批判・客観主義批判についての覚書 —」岡山大学法学会雑誌,65巻第2号,1-74頁,2015年
  9. 「『もう一つの』批判法学による法教育—提案と趣旨説明−−」岡山大学法学会雑誌,65巻第3・4号,384-434頁,2016年
  10. 「障害・・・意味の揺らぎ:誰もが働ける公正な配慮ある社会を」阿部昌樹 他 編著『新入生のためのリーガル・トピック50』Topic 23, 法律文化社,2016年
【その他】
  1. 監修『消費生活サポートBOOK』岡山県くらし安全安心課 2012年
  2. “Dynamics of Legal Thought: Toward Disability Legal Studies as Institutional Imagination — in the Service of Japanese Anti-disability Discrimination Law —” (unpublished LL.M. Thesis submitted in the School of Law of the University of California, Berkeley. 2015)

学会報告

  1. International Convention of Asia Scholars 4(ICAS)20-24 August 2005 Shanghai, China
    Satoshi Agatsuma, “Critique and Construction of Rights: Deviant Social Ideal as Universal Ideal” in the panel of ‘Legal Consciousness : The Construction of Rights and Policy in Practice’.
  2. “A Critique of Legal Consciousness in Japan: Human Rights Protection from Social Power Structure” [Presented in English]
  3. “The Task of Normative Thought Today: Reflections on Roberto Unger’s Style” [Presented in English]International Conference: Social Justice and Governance in Contemporary China at Jilin University(吉林大学),Sep. 2010.
  4. 「制度構想の法学と『公私協働論』」北京大学法学院・岡山大学法学部 学術交流セミナー 北京大学法学院,2012年3月
  5. 「規範理論の今日的課題−−共通善と正義−−」キャンパス・アジア共通善教育研究国際シンポジウム 岡山大学,2013年3月
  6. 「ロベルト・アンガーの法社会理論」
    2016年度学術大会・ミニシンポジウムI「《法》を見るための《理論》」5月28日

研究環境の整備

  1. 平成14-17年度 文部科学省科学研究費・学術振興会特別研究員DC1
    「権利主張と他者への敬意−−敬意を涵養し,敬意によって実現される権利−−」
  2. 平成19-20年度 若手教員スタートアップ研究支援事業
  3. 平成23-24年度 文部科学省科学研究費補助金 若手研究(B)
    「ロベルト・アンガーの社会理論:制度構想の法学による財産制度再構築論」
  4. 平成26-28年度 文部科学省科学研究費補助金 若手研究(B)
    「『もう一つの』批判法学の方法とヴィジョン—民主的実験主義と障害法学—」

学会役員

法社会学会理事 2016年度

その他

  1. 平成15−17年 ハーバード・ロー・スクールにおいてVisiting Researcherとして2年間の在外研究に従事した
  2. 平成25—26年 ハーバード・ロー・スクールにおいて訪問研究員として1年間の在外研究に従事した
  3. 平成26−27年 カリフォルニア大学バークレー・ロー・スクールにおいて1年間の在外研究に従事した(LL.M.取得)