岡山大学公開講座
摂食・嚥下リハビリテーション従事者研修会
初級コース(第20回)開催のお知らせ
近年,急速な高齢化や社会ニーズの変化に伴い、摂食嚥下リハビリテーションへの関心が大きな高まりを見せております。そのような中、平成17年に『摂食・嚥下リハビリテーション従事者研修会 初級コース』が開設されました。以降、毎年研修会が開催され、毎回多くの方々にご参加いただいております。
今年度も受講生の皆さまの日々のお仕事に大変役立つ内容となっておりますので、下記のとおりご案内申し上げます。
目 的 | 摂食嚥下リハビリテーションに従事する医療・福祉関係職種の 基礎的知識・技術レベルの向上および関係者間でのネットワーク作り |
---|---|
受講資格 | 摂食嚥下リハビリテーションに従事あるいは関心のある方(定員80名) |
日 程 | 令和7年 5月7日~8月6日(全6回)19:00~開催 |
実施会場 | マスカットキューブ3階 講義室(現地開催のみ) |
講演内容 | 下記参照 |
実施機関 | 岡山大学病院 スペシャルニーズ歯科センター、咬合・有床義歯補綴学分野 |
主 催 | 岡山大学,(一社)岡山県歯科医師会、岡山市内歯科医師会連合会、(一社)岡山県歯科衛生士会 |
後 援 | 岡山大学歯学部第2補綴同門会(鹿朋会) |
お申し込み期間 | 令和7年 2月27日~4月4日 |
受 講 費 | 6,000円 ※口座振り込みとなります。 (岡山県/市歯科医師会会員、岡山県歯科衛生士会会員、岡山県歯科医師会会員の医院に勤務するスタッフは、受講費が異なります。会員確認後に別途金額についてご連絡いたします。次項をご参照ください。) |
口座振り込みについて
・受講料は、申込後の自動返信メールで案内する大学指定の銀行口座に4月10日までにお振込みください。
・大学から請求書等の送付はいたしませんのでご注意下さい。
・現金での納入は受け付けておりません。
・受講料納入の際の振込手数料は、受講者ご自身での負担となりますのでご了承ください。
振込の際には、振込金受取書(または利用明細表)を必ず受け取り、大切に保管してください。
→領収書の発行はいたしません。ご了承下さい。
・原則として、一度納入された受講料は受講をキャンセルされた場合でもお返しできません。
・お支払い期日を過ぎても入金を確認できない場合は、本学より確認の連絡をいたします。
講演内容 |
①5月7日(水) 摂食嚥下障害のリハビリテーションと多職種連携 杉山岳史先生 摂食嚥下に必要な健康な噛み合わせ、健康な咀嚼 皆木省吾先生 ②6月18日(水) 摂食嚥下リハビリテーションの取り込み 山本道代先生 摂食嚥下障害と評価 山本昌直先生 ③6月25日(水) 脳血管疾患、神経・筋疾患と摂食嚥下障害 出口健太郎先生 摂食嚥下リハビリテーションの実際 古西隆之先生 ④7月16日(水) 食環境・ポジショニング食環境・ポジショニング 原田光章先生 口腔機能管理-口腔ケアとは- 中山良子先生 ⑤7月30日(水) 栄養の考え方 森光 大先生 摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理・胃瘻考え方 田辺俊介先生 ※試験あり:終了時刻が遅くなります ⑥8月6日(水) 訪問歯科における摂食・嚥下リハの実際 村内光一先生 |
---|
※岡山県/市歯科医師会会員、岡山県歯科衛生士会会員、岡山県歯科医師会会員の医院に勤務するスタッフの方の受講費および支払い方法は以下の通りです。
- 岡山県歯科医師会会員 無料
- 岡山県歯科医師会会員の医院に勤務するスタッフ☆1 2,500円
- 岡山県歯科衛生士会会員☆2 4,500円
(☆1かつ☆2の方は1,000円)
但し、上記の方でも2回目以降(過去に当研修会を受講されている場合)は、通常の受講費となります。
※本研修会は「日本歯科衛生士会 第5次生涯研修制度、専門研修、認定更新生涯研修」申請予定
参加申込フォーム
申込フォームボタンより、必要事項を入力の上、送信して下さい。
申し込み後、自動返信メールが届かない場合は、メール(dysphagiaadvance@gmail.com)までご連絡ください。
お申し込み期間:2月27日~4月4日(定員になり次第締め切り)
お問い合わせ先
岡山大学病院 スペシャルニーズ歯科センター 担当 :河本・関・野島
Tel & Fax: 086-235-6823(医局)
E-mail: dysphagiaadvance@gmail.com(河本)