国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

公開シンポジウム:生殖補助医療教育の現状と大学間連携が創造する未来

【日時】2025年11月7日(金)13:00-17:00

【開催形式】岡山大学一般教育棟A棟1F 5D Lab.での対面とWeb(Zoom)のハイブリッド

【概要】
 不妊治療とも呼ばれる生殖補助医療(ART)への保険適用が開始され、それによる年間出生児も8万5千人を上回るなど、ARTは我が国になくてはならない存在になっています。
 より質の高いART技術者を養成するために高等教育機関における教育体系が必要との認識の下、これまで多くのART技術者を輩出してきた5つの大学がコンソーシアムを形成して、ART教育における連携強化に向けて動き出そうとしています。
 そこで、生殖補助医療技術教育研究センターは、ART教育の現状と連携がもたらす未来について議論するための公開シンポジウムを開催します。

【費用】無料

【プログラム・演者】
堤   治(山王病院名誉院長) 
「日本の生殖医療の現状と問題点」
三谷  匡(近畿大学生物理工学部教授)
「近畿大学における胚培養士人材の輩出から考える新たな教育プラットフォームへの期待」
猪鼻 達仁(国際医療福祉大学講師) 
「国際医療福祉大学の生殖補助医療教育と教育コンソーシアムへの期待」
桃沢 健二(北里大学獣医学部准教授)
「北里大学における胚培養士育成教育~農医連携教育から胚培養士育成教育への発展」
岸上 哲士(山梨大学高度生殖補助技術センター教授)
「山梨大学における胚培養士育成とコンソーシアムへの期待」
舟橋 弘晃(岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター教授)
「岡山大学でのARTキャリア養成教育と大学間連携への期待」

【お申込み】
ご参加希望の方はGoogleフォームまたはQRコードから必要事項をご記入の上申し込みください。
Web参加希望者にはIDとパスを、お送りさせていただきます。

【主催】岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター

添付ファイル

flyer20251107-artsympo.pdf

本件担当

岡山大学 生殖補助医療技術教育研究センター
教授 舟橋弘晃
(電話番号・FAX)086-251-8329
(メール) hirofun◎okayama-u.ac.jp
(※◎を@に置き換えてください。)