二万大塚古墳第1次発掘調査 概要報告
目次へ
前ページ(2.墳丘 3.前方部西トレンチ)へ


  3 横穴式石室

 本古墳の石室は、南南西に開口する横穴式石室で、石室主軸はN27°Eである(左図)。

玄室は、両袖式で不整な平面長方形を呈する。現状で玄室長4.3m、幅は奥壁で2.3m、前壁で2.0mを測る。高さについては天井石から1.9mのところまで掘り下げており、おそらく50〜70p程度で床面に達すると思われる。天井石は、石室内に落ち込んでいたものを含めると4枚確認される。

奥壁(右上写真)は、現在のところ5段の石組みが確認できる。そのうち最上段のものは、その大きさと高さから天井石として用いられていたと考えられるので、実質4段であったと思われる。また、その最上段の天井石より下は、縦に二列の石組みがなされ、その大きさも玄室内の側壁と比べて大きなものが用いられている。

側壁は、上部と下部(下から2段)とで石の組み方に大きな違いが見られる。上部では大小様々な石でやや粗雑に積まれているのに対し、下部では横長で比較的大きな石を整然と積んでいる様相がうかがえる。石材は主に花崗岩である。

羨道(右写真)は、東壁と西壁とで若干の違いが認められる。西壁は現状で二段の石組みが認められ礫も50〜70pほどの大きな礫で構成される。一方東壁は30〜50p大の礫で構成され、その組み方も粗雑である。天井石は4枚確認できる。

 出土遺物は、埴輪片、須恵器片、土師器片、中世土器片等の破片が主で、すべて流土中から出土している。玄門から出土したほぼ完形の須恵器の横瓶(右写真)もまた流土中であると考えられるので、副葬品として原位置で出土したとは考え難い。


次のページ(4.出土遺物 埴輪)へ

二万大塚古墳第1次発掘調査概報 目次へ
二万大塚古墳第1次発掘調査概報 トップへ
研究室のページへ