二万大塚古墳 第2次調査 概要報告
目次へ
前ページ(3 横穴式石室 2.出土遺物)


  4 出土遺物

 1. 埴 輪

 本年度の調査では北くびれ部・後円部石室・後円部東の各トレンチで様々な埴輪が出土している。

円筒埴輪は、計測できるもので径約2025p、基底から最下段タガまでの高さ約1121pである。器壁の厚さは約2〜3pのものが多いが、特に後円部石室出土の埴輪には4p前後の厚いものがある。タガは断面が三角形や台形、丸形などを呈し、同一個体内で形状が異なる場合もある。調整は、外面にタテハケ、内面にはハケや主に指によるナデが施されている。透かし孔はほとんどが円形を呈するが、一部に縦長の楕円形を呈するものがある。焼成はあまいものから良好なものまであり、須恵質のものも確認された。

 朝顔形円筒埴輪の口縁部や肩部も出土している。出土した肩部の中には、特徴的な丸みを帯びているため形象埴輪の可能性も考えられるものがある。また、円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪ともにヘラ記号を施した破片が出土している。

 形象埴輪は主に北くびれ部トレンチで、昨年度と同様に家形埴輪と人物埴輪を確認している。家形埴輪は昨年出土したものと接合し、平長約40p、妻幅約29pを測る。外面にタテハケを施し、平側には透かし孔の一部が確認できる。原位置を保つと思われる出土状況から、平を東西方向に据えていたと考えられる。

人物埴輪は昨年出土したものとは別個体の頭部や手と思われる破片が出土している。頭部の破片では、頭頂部に剥離痕、側面にハケ目が見られる。手と思われるものには、中空で須恵質のものと、心棒に粘土を巻いて成形した焼成がやや不良のものとがある。また、後者と類似した、腕の一部と思われる破片も出土している。

 以上に加えて、線刻を施した不明形象埴輪片や形象埴輪の基部と考えられる埴輪が出土している。基部と考えられるものには、まず朝顔形円筒埴輪の肩部のような張り出しを持つものがある。残存高約14pで、外面にタテハケを施し、口径の最も小さい部分ではタガ状の粘土の貼り付けが見られる。他には径が約9~10pの円筒状のものがあり、2本並んだ状態で出土した。残存高約14pで、焼成がやや不良である。これらは人物埴輪の基部や動物埴輪の脚部の可能性がある。

      

↑東から                   ↑北東から                  ↑造り出し部 北東から        



次ページ(2.土器)へ