二万大塚古墳 第2次調査 概要報告
目次へ
前ページ(2 墳丘 3.後円部東トレンチ)へ


  3 横穴式石室

 1. 石室構造

 本古墳の石室は、主軸がN27°Eの南南西の方向に開口する横穴式石室である。両袖式で、玄室が奥壁に向かってやや広がる平面長方形を呈する。石室全長は9.07m、そのうち玄室長が4.7m、羨道長が4.37mとなり、持ち送り構造になっている。

 玄室において本年度の調査では、昨年度に天井石から1.9m下のレベルまで掘り下げていたところからさらに掘り下げ、部分的に床面を確認した。床面は地山である。現在、確認されている床面から天井石の高さまでは2.58mであり、現状での玄室の幅は奥壁で2.44m、中央で2.30m前壁で2.26mを測る。天井石は石室内に落ち込んでいたものを含め、奥壁最上段の石を除くと、4枚確認される。

 奥壁は、最上段にその大きさと高さから天井石として用いられたと考えられる石を使用しており、その下には縦に2列の石組みがなされている。現在のところ最上段の石を除くと4段の石組みが確認できる。

 側壁は、上部においては大小様々な石をやや粗雑に積むのに対し、下部においては横長で比較的大きな石を整然と積んでいる。西壁は土圧により一部がせり出している。6〜7段の石積みが現在確認されており、下から2段目と3段目の間に目地が通る。

 羨道は、幅が玄門で0.90m、開口部で0.85mとなっており、天井石が4枚であることが確認されたが、本古墳の南側に隣接する神社を建築する際に一部破壊された可能性もある。西壁は現状で4段の石組みが見られ、ほとんどが5070pの大きめの石材で構成されており、東壁に比べて、比較的整然と積まれている。東壁は下部に6080pの大きめの石材を使用し、上部では比較的小さい石材を粗雑に積み、崩れかけている箇所が多くある。東壁、西壁ともに土圧によって一部がせり出している。羨道部入口側で部分的に確認された地山から天井石までの高さは1.41mである。



            



        ↑横穴式石室(前から)                               ↑横穴式石室(奥から)    


次ページ(2.遺物出土状況)へ