二万大塚古墳 第三次発掘調査 概要報告

目次へ

前ページ(3.装身具)へ


4.  武 器

 鉄鏃、鉄刀が石室において出土している。

 
鉄鏃は昨年の調査に引き続き多数出土している。形態が明らかなものとして、長頸柳葉式、平根柳葉式、平根腸抉柳葉式の鏃身部がある。その他に、茎片が出土している。長頸柳葉式鉄鏃の出土数が最も多く、1W、2Wに集中して出土している。箆被関部については、棘状と段状のものがある。平根柳葉式鉄鏃は2W出土の1点のみである。箆被関部は段状である。平根腸抉柳葉式鉄鏃は1Wから5点出土しており、抉りが深いものと浅いものに分けられる。箆被関部は段状である。また、形態は不明だが、平根式の鏃身部が1Wより1点出土している。

 鉄刀は直刀で、玄室で2点、羨道で2点出土しており、いずれもほぼ完形である。また、刀身断面は二等辺三角形である。1Wから出土したものは、全長約95p、刃部幅約3.5p、刃部厚さ約0.7pである。2E出土のものは、全長約70p、刃部幅約3.2p、刃部厚さ1.1pで、青銅製?を伴っている。また、柄に木質が付着している。3W出土のものは、全長約110p、刃部幅4.2p、刃部厚さ1.2pで、柄に木質が付着している。関は刃側にのみ斜めに切り込まれている。同じく3Wより、全長約36p、刃部幅約2.5p、刃部厚さ約1pのものが出土しており、全体的に木質が付着している。また、刀装具としては、1Eから?と思われる青銅製金具が出土している。





次ページ(5.馬具)へ